• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

FIT RS(MC後) 6MT長期インプレッション第5回

FIT RS(MC後) 6MT長期インプレッション第5回未だ4500kmならずも、ようやくFIT RSの動きやアクセルに体が慣れ始めてきたと感じて、機会を作ってその性能を確認したいと思っていました。

その機会は思わず訪れた。妻が実家に帰りしばらく自炊生活に舞い戻ったことでした。


10月12日深夜某所。
いつもの時間いつものところ。
人も、クルマも誰もいないから安心してクルマの確認ができる場所。

移動は高速。東名高速では、ある速度からの加速感を確認。
とてもその動きはD15B VTECのような加速ではなかった……ATとの比較を一概に言えないのですが。

日付が変わる前に、某所入り口に到着
ここで簡単に性能をチェックするのは、この辺りに住んでいた頃からの癖。
とりあえずいつものように登りに進入。
ハンドリングを確認しながらアクセルを開ける。

軽快に旋回を繰り返すFIT。
がつんとブレーキから、一気に姿勢を決める。これが決まらないクルマは多い。
CR-Xは元から足がショップ物で、ブッシュが無限製だったのでEG6より速い旋回速度を体感できたけど、FITは友人のプレオに近い動きで旋回に入る。
尤も重量差があるので旋回開始はプレオより遅く、姿勢を作ろうとしながら回頭を始める。
CR-Xではその瞬間には既に旋回態勢なので、はっきり言うと意識的にはかなり鈍重さがあるように思えてしまうのですが、友人のプレオとなら重量差しかないのでわかりやすく、それとの比較を思い出しながら走行。

プレオは重心が低い上100kg以上軽いので雰囲気は全く違います。
当然軽自動車の場合姿勢変化が早く、普通乗用と簡単に比較できないのですが。
ノーマル→KYBショック+バネ→KYBショック+ノーマルと比較、かつこの間はKYBショック+バネという最硬の組み合わせだったので非常に比較しやすいものです。

旋回態勢から円を描く車体の動きに合わせアクセルを開ける。
当然オープンデフのクルマ、トルクは空転するもパーシャルまでは開けておかないと失速してしまうので、登りでは一切油断なくアクセルを開けていきます。

登り、標高差128mもある高い道を一気に登っていく。
一番狭い場所でぎりぎり普通車が離合できる程度という狭い道な上、大きく数えても50、うねりを含めるとそれ以上という日本の山にふさわしい道。
昼間は登山客やバイカーが来る程度の道だが、当然生活道路としてクルマは走っている。
だが、舗装は荒れ気味。雑草の掃除や落ち葉拾いこそされているものの、路面は普通の道路より酷い。
ここに降る雨は、路面を滑るようにして覆ってしまうので危険だ。だから、今日のように完全なドライな路面でなければ危なくて確認することも難しい。
季節を間違うと、山間であるせいもあり霧が深く、油断すると目と鼻の先までみえなくなってしまう程深い白い闇の帳がおりるこの場所で。
月こそないものの、ほぼ完全なコンディションというのは一年でもこの時期しか狙えないのです。

そんなタイミングなので、本当に僥倖でした。


で。
実際のところ、旋回時の緩さは緩いのではなく、バネのたわむ感触でした。
リジッドにつっかえる感じがあるCR-Xとは大きく違い、押しつけるタイヤの間に金属製のバネが入ってるイメージで旋回するのです。
なので、実はバネ、足、タイヤはそのフィーリングが合うようなセッティングに合わせているのだろうと思いました。
素晴らしいバランスです。
タイヤが硬すぎれば当然硬さを感じるし、柔らかい横浜系でもこんな感覚にはならずタイヤの感触が目立つでしょう。
タイヤとバネ、ショックのバランスが良いところに剛性のあるボディ、太めのスタビがこの感触の正体かと。

途中細かい連続シケインではプレオとは大きくかけ離れる感覚があったものの、機械的な旋回限界と姿勢変化の連続性からタイヤのグリップとしてはまずまず及第点。
LSD入れれば……と考える必要がないくらい楽しい。

タケローズや某所でも同じことを言われていたような気がします。逆か?
ともかくこのクルマの完成度はかなり高いと言えます。

一気に姿勢を作って、タイヤをきしませながらヘアピンを抜ける。
この時の旋回が速ければ速いほど、Gが強くなり機械的なグリップがないと厳しくなりますが……充分なグリップを持ったタイヤはなんの問題もなく綺麗に回ってくれます。
ブレーキがまた良く利く。今までに乗ってたABSなしモデルの車に比較すればより安心してフルブレーキでつっこめるというものです。
欲を言うならグリップをあげるため若干サスペンションを強化してやっても大丈夫かな。
まだまだ余裕は有るはずです。

ただ驚くのはパワフルなエンジン。
D15B VTECもほぼ同等のエンジンにもかかわらず、こちらはほとんどホンダエンジンらしい高回転型でした。
スペックもよく似たL15A i-VTECは似てるだけでトルクの感覚やトップへの吹けあがりは別物です。
しかも燃費も信じがたい程良い。

GE8、恐るべし。
高速域から低速域まですべて綺麗にバランスされた、極めて仕立ての良いクルマと言えます。

現状のバランスでストリートは最早何もいらないでしょう。
N車としては一昔前のスポーツモデルのように良い装備を積んでる訳でもないので、どこまで化けられるかは不明。
サーキットベースとしては今度は調整機構のない足回りがネックとなり、マニアックに走るのではなく割り切って楽しむ方向に振るのがいいでしょう。
そうでないなら、無限パーツを奢らなくてもホントに充分いけるでしょうね。

そろそろ機械的にはならし終了。
本格的な走り込みに入りたいと思います。……って、一応ファミリーカーなんだけどね。

で。



5ヶ月前とタイヤの比較。
これだけ放置してたタイヤで、今回走ってここまで行きました。
表面だけから真ん中過ぎまで熱が入ったようですね。某隣国タイヤでは今頃油抜けして使えなくなってるところが、さすが国産。まだまだ余地はあるようです。
2012年10月14日 イイね!

思いついた!

思いついた!ちょっとだけ高級車。

エンジンかける際、ミラーが自動的に開いたり、エンジンカットで自動的に折りたたんだりをちょこっとだけ味わう方法です。
これはミラーを押してもすぐ動かないとこと、位置記憶(停車時手で折りたたむと起きあがる)事に気づいてやってみた方法です。

ま、手で折りたたむのはCDのトレイを手で押し込むのと同じなのでやめて。

エンジンを止める間際、一度折りたたんだら準備完了。
右手でミラーを開きながら左手でエンジンカットします。

ボタンを押したタイミングでエンジンを切れば、ミラーはぴくとも動かずにエンジンが切れ、ミラーは開く準備のままで待機になります。


あとはアクセサリーが入った瞬間、自動的に開く(ように見える)という事です。

くだらないですがちょっと満足感が味わえました。
Posted at 2012/10/14 16:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT | 日記
2012年10月13日 イイね!

ようやくベストコンディションでの試走。

ようやくベストコンディションでの試走。略してベトコンは知る人ぞ知るなんでしょうね。
ラーメンも唐揚げもおいしかったです。

ソレはともかく。

ちょいと前に酷い目にあった場所ですが、それでも私はホームなので。
できれば月一で通えたら良い場所です。

今回はどうにか、脂ののってきたところにベストコンディションで向かえました。


もはや最高。言うことないです。

FIT RSは高速道路でも(感じない人は感じられませんが)思わぬ性能を発揮します。
ホントに120馬力のSOHCエンジンなのかと。
上のひと伸びがまるでDOHCです。まあ、なんというか音が静かな上スムーズなのでドラマティックではないので少々刺激が足りませんが……トルクと力強さは信じられないくらい良いです。

で、CR-Xがダイレクトでリジッドな感触であるに対し、私は鈍さを感じていました。
しかしそれはひとつ勘違いであった事が今回判明しました。

リジッドではなく、所謂スタビライザの感触だった、と言えば多分良いのでしょう。
ステアリングの重さや、旋回時に感じるその感触は、ちょうどトーションバーがねじれていく時の感触だと思うんです。
なので、旋回時にダイレクト感がなく、ついで重さを感じていたと。
重いのはバネを押す感触で、ダイレクトな感じがしないのはあたりまえです。

それを理解できれば、FITの旋回はちょうどS.Driveに履き替えた時のようなステアリングへの入力を思い出して、自在に荷重をかけてたわむ感触を楽しめるようになりました。

ステアリングが非常に楽しい。まるでステップを踏むようにぽんぽんとはねていく感じで、道を舞うように走り抜ける。

今日はちょうど月も欠けてしまいそうな感じで、非常に暗く、FITでは道が見えにくかったですが……

最早怖くはありません。
ほぼこのクルマの性質というのをとらえたような気がしています。
良いクルマですよね!


ちなみに先日固定したダクトはぴんぴんしていましたので、多分今後ひっかけない限り大丈夫でしょう。
Posted at 2012/10/13 03:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT | 日記
2012年10月12日 イイね!

覚え書き

ダクト出口は吸気の負圧が基準になり、入口の走行圧は関係がない。
ボンネットの上方で抜くとスムーズに吸気へ走行風が向かうはずだが、今度は在来のダクトの風も抜けてしまうので、結論として下からのダクトはあまり効果はないか。

ただ本来熱抜けで設ける抜きボンの構造は逆に効果的だと考える。

とすると、ボンネットにワッシャ噛ます方法で浮かせるのが適当か。

但し水が侵入するのを避けなければならない事を考慮すると……ダクト入口をラム圧がかかる構造にすべき。
ただし、エア流入が影響する分燃費が悪化する虞がある。
Posted at 2012/10/12 13:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT | 日記
2012年10月11日 イイね!

ダクト、ステー取り付け後試走



ダクトにステーを取り付けました。
まあ、とれないとは思うんですけど、引っかかったりした際むしろ裂けて抜けてしまわないような加工が大事かなと、取り付けました。

勿論車体は無加工でOKな感じ。
ちょうど10mmボルトがぴったり収まりました。

で、試走。
ちょいと荒い道を飛ばしたかったですが、まあそこは無茶な相談です。
とりあえず街乗り街乗り~。

FIT RSに乗ってこれで半年をとうに過ぎた訳ですが。まだ距離にして4000kmを越えた程度。
ようやく慣れてきた感じがします。
なんとも体にも馴染みにくいものです。

試走の結果、ゆるみもなく、異音もなく、とくに問題はなさそうです。
問題はないですが、勿論体感できる程の差もありません。有るわけ有りません。
とりあえずはECUリセットかますような状況でもないので、明日、実走で確認をすることにします。

実を言うと先週土曜日から妻は実家にいます。帰ってきてません。


つまり、今私は自由の身なのです。


ふりーだむ。


帰ってきたら怖い状態にならないよう隠蔽工作もしてます。
明日は、黙っておでかけです。
ま、妻に一つ安心があるとしたら、私の浮気相手はクルマしかないということでしょうね。
そんのかわり寝ないで夜中を乗り回すのでなかなか大変です(笑)


金曜日とはいえ、いつものとこに顔出しする程度でしょう。
土曜日は朝早くには実家に迎えに行った上、買い物につきあわされることになっていますので。
うふふ。明日が楽しみです。
Posted at 2012/10/11 23:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 34 5 6
78 910 11 12 13
1415 16 1718 19 20
2122 2324 25 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation