• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

高回転型チューニングの限界

先日のプラグの件で気づいた事なんですが。

実はターボチューンはキャブレター時代には面倒な物でしたが、今時のコンピュータ制御をもってすればボルトオンでもターボチューンは難しいものではありません。
それどころか金額や後のメンテを考慮しなければお手軽な後付パワーアップです。

それに比較して今も昔も面倒なのが高回転型のメカチューン。
ここに良い例が有ります。

EK9:純正プラグ:PFR7G-11S
EJ7:純正プラグ:ZFR5J-11

EK9は言うまでもなくB16B、チューン次第・個体次第ではありますが『11000まできっちりまわせ』級に出来る素体ですね。
純正でも白金プラグ(これはS2000でも同じ物が採用されています)であり、熱価も7。
同じテンロクながらシングルカムで回らないD16ではなんと5。
純正とはいえ、EK9やS2000のような高回転型では熱価を上げていかないとエンジンの熱を逃がせないと言う事なのです。

プラグの熱価は、あがればあがる程冷えやすく高温域でも使用できるものになります。
性能が高い訳ではなく、使い方・エンジンの質によるということです。
回転数が上がればエンジンに掛かる負荷・繰り返し掛かる熱は幾何級数的に増大します。

そんな中で、8000回転近くをばんばん回るようにした(ギア比変更によりより回るようになった)うちのエンジンは相当に負荷が高くなっていたようで、プラグ交換周期も考えなきゃいけないと同時に、真っ白に焼けてしまったということでした。

つまりまあ、回るエンジンは良いエンジンなんですけどね。
せいぜい8500回転が良いとこストリートでの乗用を考えると限界なんだろうなと。

使いやすさ・寿命を考慮すると、これ以上はターボの方が有利なんだろうなーと。

でもですね。

男の子は大艦巨砲主義。昔からでかい戦艦や、アメリカンなクルマには憧れるものではないでしょうか。
そんな意味では高回転・パワフルなNAエンジンは同様に憧れに値するものだと思います。
特にあの『音』。
頭文字ではないですが、いい音ですよねー。ホンダのF1やHSV-010の咆吼は涙なくしては聞けません。

S660は新型エンジンで是非市販して欲しいと思います。いや本気で。
Posted at 2013/12/31 22:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年12月30日 イイね!

本日はツインカムに。

最後の挨拶に。

まあ色々話したかったんですが、真面目に掃除してるもんで(爆)
更に何故か客にお手伝いを強要するショップ(爆)


まあともかく、気になってたとこをどうにかすべと、今日はプラグを確認(笑)

いきなり駐車場でボンネットあけて自分で作業する客はどうなんだろとは思いつつ……誰も突っ込まないので久々に丁寧な作業を。

うちの子、初見のケーブルステーが備わってまして、きちんと固定されてるんですよ(笑)
EGの時はさっさとノロジー入れたから、純正ステーはおろかカバーもなかったから(笑)
最後の方では永井電子のにかえて、カバーも色塗って付けてましたが。


で、プラグを取り出すと……





イヤイヤ(爆)
デンソーでIK22ってったら番手は7。
純正では6なんでぶん回す前提の番手なのに、見た事がないくらい白い(爆)
焼け過ぎやがな(笑)

つかそりゃ電極も溶けてギャップが広がるわさ。


という事は、着火が安定せずに、未燃焼ガスのすすがでてしまうのかΣ( ̄□ ̄;)

待て待て、何という初歩的初心者的なミスだよ(爆)


確かこの1年放置した訳だから……

あの当時、プラグを潰すような事が?
身に覚えが有りすぎて困るな(笑)

って事ですぐに店長に8でNGKのIRIWAYを出してもらう(爆)




で、自分で交換(爆)ここショップ違ったっけ(爆)



プラグを手で締め込み、止まったら工具に変えてゆっくりトルクが変わるまで力を加えて、締まったのを確認したらエンジンをかけてみる。
すげー静か。多分劣化したプラグがかなり悪さしてたに違いない。
無駄な振動が減り、エキゾーストもノイズの少ない綺麗な音に。
こりゃ相当劣化してたんだなと思いました。

一番下の写真を見て判る通り、ギャップは倍、焼き付きを起こしていることからかなり抵抗もあがっていたものと推測します。

とすれば、電装系はバッテリーの劣化もあり不調であったと考えて良いでしょう。
今回のこの整備で大分不調がなくなったので、インナーサイレンサーから煤をこすりおとして起きました。
これで、煤がつかなくなれば原因はこれだ。


ちなみになりますが、プラグコードはNGKパワーケーブルでした(爆)
ウルトラだとばかりおもってたけど、これならプラグとの相性も抜群だな。でも、プラグコードも焼けてるので(どのくらい使ってるか判らないので)、近々交換しなきゃいけないと思っています。
Posted at 2013/12/30 17:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2013年12月30日 イイね!

改造車両って

どこまでを改造って言うんだろ、とちょろりと気になりました。

私のCR-Xは基本純正ベースに競技パーツを入れただけで『本人改造とは思ってません』。

ドレスアップ~なんて話をしてても、エアロは最近は純正や+オプション設定されてたりするので『改造には当たらない』気がします。

逆に見た目全く純正でも排気量が違ったりすれば改造かなぁ。


多分、人によってはステッカー一つでも改造なんだろうし、私のように車高調やマフラーは消耗品を代替するだけと考える人もいると思います(何せ古いクルマだし、ありもの突っ込むしかない)。

じゃあ改造ってなんだろ。
語義は『新たに作りなおすこと』とあり、不正に作りなおす場合は改竄と呼ぶとある訳ですが、まあ普通の改竄は書類だけですな(笑)
ただwikiにある例示はコンピュータゲームのチートや車のカスタムを含むともあり、やや改造のイメージも良いとは言えないのではないでしょうか(改竄は書類、改造は物品と読み替えるべきか)。


では何故改造は悪いのか。

何が悪いのか。
その前に改造とは、純正相当を代替した場合も含むとします。

一つ言えるのは『純正は全てがバランスされてつくられているのでパーツを替えた瞬間から崩れてしまう事が悪い』と言う事でしょう。
純正はきちんと寿命も考えていて、延命パーツによる不都合なんかもあるかも知れません。
効率化をした吸排気系統によりパワーアップしたなら、それでブレーキやボディ、もしかすると足回りなんかに影響があるかも知れません。

更には純正より品質が高いものはない(頑丈+保証がある事から)為に、どうしても『替えたパーツにより不具合を生じる』可能性も否とは言いにくい。

そして、パーツに高い金を投じて、借金で酷い目にあうかも知れない……と言うあたりが何やら妙に臭い『悪いこと』に感じさせるのでしょう。

だから胸を張って改造とは言わずに『カスタマイズ』だと言ってませんか。


私の場合は走行性能を突き詰めてパーツ交換を考えているので『改造』と言うよりはより具体的に『チューニング』を使いたいですが(改造だと何をするのか具体的ではないから)、前述した定義なら改造車両でしょう。


喩え純正相当のプラグを仕方なく使ってもそれは立派な改造車両。



さて、ではホントに『改造』って?
と思ってしまったんですね。
デコトラやオーディオも改造かしら。

だれか判る方おられたらコメントお願いしますm(_ _)m
Posted at 2013/12/30 14:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年12月28日 イイね!

仕事納めで、ようやく落ち着きました。

と言う訳でお休みに入りました。
どーにか休めてゆっくりできます。

そんな訳で今年を振り返ってみたいと思います。
というか、今年は仕事ばかりでかなり忙しかった時期と、引っ越して一年目というとこでした。
なので、やっぱりトピックはFITとのお別れになります。


正直、ホントに惜しいクルマでした。
とはいえ、GE8の限定モデルとなると中古で再入手は……。

と言う訳で最近気になるのは新型。と、言うか買い方から新型RSになるのかなと。

そしてさらに、方向転換したCR-X。
先日のEK9の発見がきっかけで、がっちり走れるクルマに仕立てる方向で考え直しました。
基本動態保存で考えていたんですけど、部品が無くなる=一品物を突っ込むってお話になるので、O/H前提で考えるとまあ。触っていいかなーと。

とりあえず年明けにはプラグコードとプラグ、バッテリーがそろそろ危ないので換えておこうかと思っています。
この辺消耗品ですしねぇ。

次に吸気系がほぼ純正なので、この辺りは触るところがあります。
エキマニは出る内に入手しておきたいところ。
エンジンO/Hは……運任せになります。
出物のエンジンが手に入れば良いんですけどね。

てことで久々にB16Aの中身について調べてたりします。
Posted at 2013/12/28 08:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2013年12月22日 イイね!

ワイルドスピードMEGAMAXとユーロミッションを見る。

まあまあ予定通りで。

お昼頃、妻は買い物と妻の母を迎えに出掛けたので留守番中にレンタルビデオを借りてくる。
昼は予定通りマックに3本のお酒。2本はバド、1本は酎ハイ。ホントはコロナが欲しかったが、なかなか近場で手に入らない。
良かったのはツタヤ隣接のセブンでバドがあったこと。これは気づかなかった。

買おうか迷ったけど、アマゾン注文では間に合わないのでとりあえず見るだけならと思い借りてきた。


MEGAMAXのオープニングは言うまでもなくMAXのラストシーンから。
やっぱりこの辺りからストーリーのつなぎがおもしろいね。
1と2、別立てになってる3はどれも単品でも見れる作品になったけど、4から一気にストーリーがつながってくるので非常に見ていておもしろい。

でも気づいたんだけど、これ、2時間越えの作品なのね……全部見てたらもう17時過ぎてました。

なんというか。
走行中の列車からクルマを盗むシーンとか、ユーロミッションの最終シーンとか、これ「クルマで見せるエースコンバット」ですね(爆)

つーか高速道路を戦車で走るな(爆)

無名のころから見続けて来ましたが、ここまで続くシリーズになると、1の頃出たキャラが再度出てきた~♪とか、あの時の話ここにつながってるんだー、とかが非常におもしろいデス。是非初期を見てない人で気になった方々は最初から見て頂きたいですね。
ユーロミッションは次に東京につながるってカタチで、それもまたおもしろい。

と言う訳でポール氏の追悼をかねて一気に作品を見きりました。
7が来年公開ということですが、とうとうあの人も登場ということで、7がブルーレイになって店頭に並ぶころまたゆるゆると買いそろえる予定です。


で、何シテルにアップした写真が大笑いでした。
ツタヤだとこういうものも並んでる訳なんでして。

ワイルドレーサーというあからさまにパクったタイトルだったんですけど、2ではCR-Xから丸目インテと「どうでもいいけど見てみたい」作品で(ただ、B以下級なのは言うまでもないだろうと思うので金を払いたくないけど)、笑えたので写真を撮ってみたというとこでした。

では今から、妻の母を交えた夕食会なのでここで。
Posted at 2013/12/22 17:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 6 7
8910111213 14
151617 1819 2021
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation