• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

吸気と排気についてその1 吸気

前段にやたら重いのをぶち込んでおいてのコレ(笑)

いや、ビートの吸排気ってほぼ直線で構成されていて、やたら効率がいいのですよ。
インダクションボックス周りは素人では分からないので触れませんが、せいぜい入り口の吸気効率くらいなものでしょ?

で、インマニからはまっすぐエンジンまでさえぎるものなし(当たり前!)で、直線的に抜けていく。
まあNAなら特に不思議のない構造ですね。
タービンを通過させるターボ車はいやおうなくくるっと回さないといけないのはS660を見ても明らかです。
というかターボ化したらどうなるんだろう。排気の位置からして、タービンは助手席側になるんだろうか。
インタークーラー冷却方法が思いつかない。たぶんなしで行くしかない。

エアクリボックスは容量がやたらでかいので、おそらくファンネルが効果を発揮できるほどの大容量とも言える気がします。
RSマッハではとんでもない構造のレーシングカーを作ってたりしましたが、我々はエアクリ直後でしょうか。

ファンネルが効果を発揮するのは、吸気管長って奴ですね。長くすれば当然トルク型、低回転寄りになり、短くすれば高々回転型。最もビートの場合はホントにないので、つけても良い気がしますね。普通FCRでも外すことはないですから。

基本形態で問題になる部分はほとんどないので、おそらく素人チューンで考えられるのはこのスロットル前の吸気管長の調整。エアクリに当たらない程度に調整幅があると思います。
私はベリーショートのラッパをつけたいですねぇ。整流効果だけを狙ったような、より高回転を狙うタイプです。

負圧が十分に発生できるなら、今度は助手席側のインテーク周りですね。
サーモクロスで断熱しつつ、走行風をうまく導入してやりたいかな。
たぶん細かい部分に手を入れる程度で、フィーリングアップとかは狙えないでしょうね。
でもやりたくなる。それがなんというか、いじりたい症候群(Tuning enthusiast)の定めですね(笑)
いやなに、メインの純正は触らない、であれば自由ですよ。だって、そのあたりは計算・設計によって十分最適化されている部分(にしか見えない)ので。

次は排気。時間が遅いので今日はこの辺でおやすみなさい。
Posted at 2016/05/31 23:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2016年05月31日 イイね!

MM思想〜本田宗一郎氏のものづくり〜

壮大なタイトルですが、中身に期待しないで下さい。ただ単に気づいてこれかな?何て感じただけです。

何せ現体制を引っ張った張本人サマは退かれた訳で。
プレジデントでも叩かれた、魂を失った体制。
一度崩れると立て直すのは困難。しばらくは傍観でしょう。
とは言え、その前社長が反対したS660の現状を見れば、最早道を誤りはしないと。

色々あるようですけどね。

さてそれは壮大なタイトルの為に記事を引っ張って来た無駄な前置きでして。
宗一郎氏最後のクルマ、ビートを良く見て見たのですよ。
通説を抜きにして、所謂エンジンクーリングと吸排気レイアウトについて。
これはビートよりS660を先に見てるので、そちらとの比較なんですけどね。

S660ではエンジンルーム上面を覆うようなパイプレイアウトで、蓋を開けたらプラスチックと言う驚きにまず出会えますね。
エンジンも普通に直立。
形状的には、下面整流による負圧を、上面取り入れを利用して上手く抜くための構造。
積極的に空気の流れを作る今風の作りである事が解ります。
そして、運転席側から導入した空気を元に、運転席側のバルクヘッドそばにあるエアクリで吸気です。それをぐるっとまわして助手席側の導入によるきわめて小さなインタークーラーで冷却し、さらに後ろに回してインマニへという感じですよね?
エンジンの吸気・排気レイアウトだけはビートと同等ながら、エアクリが運転席側にあり、複雑な吸気回りをしてるのは前方排気の部分にあるタービンのせいなんでしょうねぇ。

さて、ビートはどうでしょうか。
助手席側のダクトからほぼまっすぐ真後ろのエアクリに向けてインダクションボックスが伸び、エアクリの後ろには巨大なボックスに隠れたマルチスロットル。
その後ろは短いインマニがエンジンにまっすぐ伸びています。きわめてレイアウトとしては単純で、効率が悪いとは思えません。
その上、わざわざ前方に倒したエンジンから伸びるエキマニは、まさに真下に向けて伸びているわけで。

やや干渉はあるものの、熱源になるエキマニはできる限り下面整流の流れで冷却されるような位置に持ってきています。
んまあ遮熱板を含め、実はエキマニは冷やしちゃいけないんですけどね。

いけないんですけど、あえて冷えるほうに持ってきます。
S660はエンジンを『倒せない』レイアウトになっているようにも思えますが、実はビートの場合はエンジンを倒さなければならなかった、のが本当なのではないかと。
エンジンを倒すことで、エキマニをできる限り走行風にさらし、キャビンへの熱害を低下させたかった……まあ、想像の範疇に過ぎません。

でも結果的にはほぼ直線的に吸気系を構築し、排気も無理のないレイアウトができるというきわめて合理的な構造。これはエンジンを前方に傾斜させることで生まれるのです。

もうひとつ。
この時代の車は、上からの空気の流入を考えていません。
EG6に代表されるグリルレスデザインの車が横行したのは、下面を流れる空気の流れで下に向かって空気をきれいに抜いてやろうという考えのものです。
当然ビートも下に向けて抜くつもりでデザインされています。
左右や下から無理に上に空気の流れを押し込むことはないのです。なくてもとりあえずどうにかなる設計だというべきでしょうか。必ずここはいじり始めると問題になるはず。
うちらみたいなただ乗る人にとっては、これは念頭におきたいところ。

で、なぜこんな話なのかというと、S660における構成はMM思想とはいえないのではないかと思ったためなのです。
人中心の考え方、マンマキシマム・メカミニマム思想、略してMM思想なのですが、『機械はきわめて効率よく。人は、最大限無理なく』というとこが本筋だと考えてまして、機械のエリアを小さくするために効率化を徹底するのは当然、人のための空間を無理なく無駄なく配置することも重要、といった時に、どうもS660は機械のための空間を使いすぎ、人に与えていないのではないかと。

翻ってビートは、先ほどのエンジン前方傾斜については、「重量を低重心化」するためではなく、「熱害をできる限りキャビンから離すため」であり、それが機械的に不利であってもそうしたのはこのMM思想からであろうと。
結果的にエンジン真上に当たる部分は、ティッシュの箱程度の深さではありますがかばん程度は置けるスペースを構築し、リアは本来なければいろいろできるはずなのに、あえて申し訳程度にトランクが設けられているのです。

設けなくてもいいんですよ。だって小型のスポーツカーなんですから。S660を見れば分かるとおりです。
いえ。そこをあえて設けたのです。設けなければならなかったのです。

そのための努力は惜しまなかった。
ビートはこの一台で、できる限り効率化された乗り物としてこの世に生まれ、ABCファミリーでは最も台数が生産され生き残っている数も圧倒的に多いのです。


愛されるには理由がある。
「あんた、いい仕事をしたね」
本田宗一郎氏がこんな言葉を残したには理由がある。

おそらく、軽自動車で間違いなくMM思想を、無理なレイアウトに見える車ながら、達成していたからこその言葉なのではないかと。
「なんで……」と思う場所の細やかな思いやりが、たぶんですが彼はきっと気に入ったのではないかと。

私はエンジンの前方傾斜は、重心を下げるためではなく、キャビン周辺の熱源を下に逃がしたかったから、と信じています。
最もまったくその意図は達成できていない気もするのですが(爆)まあそれはともかく。
もし垂直に立てていたら、もっと上まで熱が伝わるような状況になっていたでしょうね。
あとエキマニの遮熱板でもですが、やはりヒートバンテージは必須でしょうね。で、キャビン側にはビリオンのスーパーサーモヒートシールド、遮熱板はスーパーサーモクロスあたりで遮熱して、直接熱があたらないようにするのを考えたいところですかねぇ。
ちょっと思いついただけなんですが、長くなっちゃいました。
Posted at 2016/05/31 22:17:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月30日 イイね!

まるで冗談のようなクルマ、BMW i8

あのミッションインポッシブル ゴーストプロトコルのラスト近くにでてくる、かろうじてBMWだと理解できるクルマ、アレがベースとなったコンセプトカー『EfficientDynamics』です。


ってかまさか殆どそのまんま販売したとは露知らず。

一時期CMでも登場してましたけど、日本橋で見かけた時には『まさか』位で写真も撮らなかったのですよ。


まさかねー、何かの間違いとしか見えない形状に白赤青のコントラスト。


アレで売ってる何て。


で、今日ちょこちょこっと調べてびっくりしたのですよ。


お値段もおかしな価格帯ですよ。
何?六百万円頭金入れて毎月7万だと?!
頭金で何台程度良好のビートを入手して全塗してO/H出来ると思ってんだ!
しかも飽きるだけ毎日乗り回したってガスとオイルで7万もいかんわ!

と思っては見たものの、男の子の夢を詰めて実現したようなBMWは、匹敵するとするならせいぜいが新型NSX位しか思いつかない。

驚きでしたね。プロップかきっとそういうドレスアップかとか思ってしまう程、現実離れしたスタイリングですから。

うーん、あんなクルマをあんな価格で出すBMWって会社に、逆に惚れました(笑)
Posted at 2016/05/30 22:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月29日 イイね!

パソコンの環境について

私の地下室は、大体天井までが2500mm、横幅が2,100、奥行きが約7000という本格的なものです。
恐らく、面積を稼ぐためのサービスルーム(納戸)なんだと思いますが、なに、趣味人にはたまらない施設です。
このマンションを買った理由でもあります。
人によってはワインセラー化できます(温度管理は別途(笑)急な階段を使う事になりますが、冷蔵庫くらいなら運び込める気がします。)。

無論私はここにシアタールームを作成、部品・油脂庫と決めてました。
シアター化はプロジェクタの購入で完了。
部品庫は棚を購入して完了、と言ったところ。


以前はここにタイヤが。
青いのは冬用作業上着で、以前はクルマに常駐してたものです。
組み替えるなら今なんですけどね……

で、振り返ると



こんなかんじ。右上に見える底が自作PCで、現状維持。
その左に見える机の足なしがプロジェクタ用にしつらえたもので、よくここに頭をぶつけるんですよね……そのたびにプロジェクタが動く(笑)
ディスプレイは三菱のクリスタルトロン。安くて国産はこれしか選択肢がない。
左が購入した23インチ、右は漫画家の弟がサブで仕入れてた余りのものをちょうだいしたもの。過去にはデュアルディスプレイで動作させてました。

今はメインPCを左に、サブを右にしつらえます。


起動するとこう。
まるでディアルディスプレイ……ですが、実際には二台のパソコンです。

だので


届いたばかりのこれ。
これがワームホールスイッチというキーボードとマウスを共有化し、二台のパソコンを一台のように扱うというすぐれもの。わかりにくい例を出すと



ハードウェア的にはDELLにつないだマウスで、旧パソコンの上のマウスを動かせます。
で、まるでつながっているかのように



抜けます。元のPCのマウスはなぜか残ってます(笑)抜けることもあるんですけどね。

データの共有というか、コピペもドラッグアンドドロップもできるようです。
これで旧式のXPマシンをオフラインで作業できるようになります。しかもキーボードは、こういう狭い作業場所なので共有したいのですよ。
今回はこんな感じで導入終了。

あともうひとつ、とあるものを今回購入しました。そっちは車用アイテムなので、まあ使ってみてからですねぇ。
Posted at 2016/05/29 21:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月28日 イイね!

日本橋から歩いて帰る土曜日

本日、昼食を銀座で食べようと考えてました。
初めは日本橋コレドだったんですけど、どうにも子供が中華だと言って聞かない。

なんで、ボンゴレロッソは再び宙に溶けふかひれに変わった。

銀座にある過門香にてランチ。
家族での食事なので気兼ねなく紹興酒をいただきました。
妻はふかひれ麺、私が九条ねぎの塩そばです。
なお写真はありません(やや暗い地下のお店ってのもあって)。

で、日本橋まで歩いて向かい、ほとんどウィンドショッピングでそのまま自宅まで歩いて帰る暴挙に。

まあ、あのあたり歩くと知ってる人は知ってるけど、アウディとかレア車も見かけることがあるのですよ。
代表格がランボだったりするんですけど。

今日はやたらアウディでしたねぇ。アウディアウディときたら反対車線にC4スパイダーがいて笑えませんでしたが。
あ、たぶんこの間の車です。

で、にやにやしながら見てたんですけどね?
妙な爆音が聞こえて、八重洲の交差点を見たら……

なんと、黒に近い青色のストラトスが走り去っていくのが見えました。
いやさすがにあれは見間違えないけど、オリジナルではないことは間違いないでしょう。
ただ見分けもつかないので判別もできませんが、アタカのキットカーですかね?

そうそう、八丁堀に差し掛かったあたりであまりになじみのブローオフ音、妙に低い日産系爆音が響いたので振り向くと、まあ案の定SR20DETの音でしたね。
この音は昔から聞きなじみなもので、もう振り向かなくてもわかるんですけど。

きれいなS15でした。うーん、悪くはないのです。悪くないのですが、元実用エンジンだけにどうしても良い音にはなりませんねぇ。
F20のように暴力的で粗野で下品なげろげろ音にはならないのが残念。
町乗りのような低負荷域ではどうしてもただ単なる極低音。悪く言えば上品な音ですよねぇ。

白いFDもそういえばやかましかったなぁ。ロータリーらしいサウンドは久々に聞いたかな?
最近は排気規制の為か静かなマフラー多いもので。

そういえばアウディなのにゴルフに見えたのが一台いました。いや、シャシーは同じ車があるのは知っていますが、ありゃなんだったんだろう。

というわけで今PCのアップデートとか、旧PCのフォーマットとかいろいろやりながら日記を書いてるってわけです。
明日は時間つかって良いような話してるので、パーツを見に行くか、整備して部品とか購入に当てるか、それはこれから酒でも飲みながら考えます。
ちょうど近場のスーパーがリニューアルオープンしたもので(ダイエーグルメシティ店舗がダイエー化したのだ(笑))、そこで妻にちょいと買ってもらってですね(笑)

そんなわけで。
Posted at 2016/05/28 17:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation