• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

こっそり、朝から晩まで作業という一日

こっそり、朝から晩まで作業という一日休日がいきなりごっそりなくなったため、初日である昨日は丸一日使ってやることにした様々な作業のうち。

友人のステッカー作成だけが遅れました。年賀状は印刷準備できてたので後は足りない物買ってきて増刷するだけだし。

でー、戻りまして昨日やった事を箇条書きにすると

・日課のマラソンを利用してクルマを取ってくる
・すぐに助手席をバラシ卸す物卸して助手席掃除・乾燥開始
・助手席のない状態で車内清掃後タイヤ交換へ
・タイヤを乗せてもらって家に移動して、助手席を強引にタオルで叩いて水抜きして組み立て・組み付けしてショップへ。
・ショップで店長が1月末までいるぢゃん、と変わってることは判ったがしばらくだべり
・帰宅後年賀状印刷する前に、と軽いつまみを食べながら(実質お昼)ベイマックス見てたら家族帰宅、夕食後風呂して子供を寝かしつけようとしたらダウン

という強行軍。

年賀状印刷してステッカー作成できる程も体力がなかったですな。
おかげさんで今やってますが。
どうせブログ書いたりする時間が今日もあるんで。

で、タイヤ屋ではラッキーでした。中古で色違いとはいえスプラインドライブがゲットできた事は極めて行幸。
なぜなら、私が10年近くサーキットで使用しているものが「まだまだ現役で使える」という極めて強固なメッキ・堅さと粘りを持つスチール製であるにも関わらず軽量という奇跡のナットですから。
なんで、迷わずいただきました。

で。

こんな感じで取り外した助手席のとこに、縦に二本リアを。斜めになってるのはフロントタイヤ。

1本は前。
こんな感じで帰宅して、整備手帳(https://minkara.carview.co.jp/userid/1049504/car/2066875/4045906/note.aspx)のように助手席をクリーニング。
組み付けたらタイヤのならしのために出発。

タイヤのならしとは?
今回ホイールも新品で、タイヤも新品を頼れるところに任して組み付けています。
タイヤは、自分でばらした事が有れば判ると思いますが、ホイールのリム部分にある表面加工部分に噛み込んで、結果固定されるようなカタチでして。
今見たくチューブレスだとここの気密は重要なんですよね。

ところが、普通のネジなんかだとわかりやすいんですが、ゴムの場合、僅かに応力がかかった状態で噛み込んでいても見た目変わりません。
んなもんで、一気に内圧をかけた場合(車両走行中なら所謂フルブレーキとか)、その部分に負荷がかかり、タイヤ寿命を結果として悪くする『可能性』があります。
んで、一度全体的に揺らすつもりで、負荷をかけずに有る程度の距離を走行しようとというのが主眼です。
まあ、あたりをつけると言うのは変わらないのですけどね。

とはいえそれはほとんど杞憂。まあやっとこうか位。むしろ走行距離に応じ綺麗に離型剤と酸化防止剤を抜くのが本音。
その二つを走行で削るのが「皮むき」といわれる行為。最も本気ならバーンナウトしてやれば一発なんでFFの時はやってましたよ?
でも、流石にMRのフロントは難しい(爆)
それに、無駄に削る必要もないし、むしろ走行稼ぎたいし。ってんで、ショップへ。

店長いなくなるから最後にって思ってたら「ごめんね、1月までいるよ」だとこら(爆)

まあ、次の店長が引き継ぎで11月からきてるんですが、彼がメカ上がりなんで色々相談がてら知識量を確認。
なかなかおもしろいことが聞けたので、覚えていればブログネタに今晩アップ予定。
ここでは割愛して、前の店長に「用事終わったから帰るよー。家族帰ってくる前に色々やらないと」
ってったら
「え?用事ってなに?」
とか言うもんだから(笑)
「顔を見に来た」
って、さくっと帰宅。

ところが時間設定にミスというか、新店長が知識量は多いわおもしろいわで長居しちゃってたんで、年賀もステッカーも出来ずじまい、昼食もとれてないってんで休憩してたわけですね。

うん。ベイマックスおもしろいですよ。号泣してました(笑)
Posted at 2016/12/29 10:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2016年12月27日 イイね!

昨晩は友人との飲み会

と言うより身内の寄合。弟と友人なので。

弟はとりあえず色々方向性で半年休養。
なかなか仕事にはしにくいね、漫画連載って。
友人は千葉に飛ばされた(ったって地方から望んで関東に来たのだ、贅沢な話だ)んで今日も秋葉原をうろついて合流。

飲み放題だけつけられて、純米酒5種含む10種の日本酒がメニューに含まれるという良いお店何です。
昨晩はビールの後青森のじょっぱり、秋田の天乃戸、宮城の乾坤一、福島の大七のお燗、奈良のきちょう、福岡の駿と順に頂いてラストがライムハイ。
お鍋と豚ともやしの蒸し焼き、お刺身など注文しました。

グダグダ身の上話してお開き。
最後にラーメンまで頂いちゃいましたが、今朝走って体重測ってもさしたる差がない……(笑)
大分代謝が上がって来たようです。効果が出ていて嬉しい限り。
Posted at 2016/12/27 08:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月25日 イイね!

ソースはともかくとして

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161225-00000009-pseven-soci
『欧州ではMT車比率高いためアクセル踏み間違い事故は少ない』

いや~、酷いタイトルですな。
私が掲げる全人類総カートドライバー化計画よりも酷い(笑)
私が提唱しているのは、これからのAT免許取得者は左足でブレーキを踏むよう学べば良いという事ですよ。

ペダルは2つしか無いんです。それを右足のみでコントロールする必要など無い訳でね?
確かに両方同時に踏むことはないですが、一度学んでしまえば、じわりと浸透しますって。

どうせ一生ATに乗るんだから。

同じ考えが小型AT限定でしょ。スクーターには乗れますが、どうやってもマニュアルの125ccとは操作系が違い過ぎてステップアップが大変です。
しかし私のように、マニュアルに乗るつもりがない(乗る機会もほぼない)人間ではそれで十分。
通勤用に買うには良いでしょ?そう言うイメージ。
皆さんのうち、私のような人間が少数派とすると、そう言う考え方だってあるはず。

ちょいと思い出してみてください。ATのセレクタって、果たしてレバーの理由がありますか?
アレはスイッチです。だので

http://www.carsensor.net/contents/testdrive/category_1697/_23599.html

4Cスパイダーの試乗記ですが、内装をごらんください。
NSXもそうですけどね、ほとんどボタン操作でしたよね?最近はセレクタまでボタン化してたり、スイッチ化してるんですよね……。

ということはあのセレクタレバーは不必要。ただマニュアル車との差を少しでも少なくするという観点だけなのですよ。
そう言えば最近のハイブリッドカーでは特殊な操作レバー化してましたねぇ。

でね。
ATというクルマがMTの真似する必要性がもうないと思うんですね。
教習している教官だってAT限定(でクルマを買う)の方少なくないんじゃない?とすると、最早MTのクルマとの共通性をあえて作る必要はないでしょう。

セレクタはダイヤル、無段階変速(もしくは自動変速オンリー)で良いんじゃないですか?

だったら、MTとは違う操作系で違う教習でいいじゃないの。

ってことで左足ブレーキ。良いと思うんですけどね。
Posted at 2016/12/27 07:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

お花屋さん

お花屋さんに。



このくらいの植木鉢の種類があると良いです。
ご近所にはないですから。今度ビートで来ようかな?


これはデンドロビウム。
ででで、デンドロビウム。
こんな綺麗な、そして意外に小ぶりな花とは。



入口近くに胡蝶蘭が。
お正月ですし。


意外と広い店内に様々な花以外もあるようです。
ここは室内用かな。


こんなバラみたいな葉牡丹は初めて見ました。
美味しそうなのばかりかと(笑)






今回お目当てはこのシクラメン。
お義母さんが好きで、姉さんがプレゼントってので一緒に来たのです。
シクラメンは良いですね、面白い。普通に咲いてるようで、


根本から折り返って普通に咲いてる用に見えるのがあれば、カムリみたく逆さまなのもある。
花弁の形も、色も様々。
コレ一鉢欲しいかな。

まあ今日はお供なのでここまで。



外には小さなのが沢山。


これは小さいながら派手目の花です。


コレは!
シクラメンの小鉢は可愛い♪これで数種類合わせて植えても良いです。
良いな〜。本格的に出張って買いに来よう。
Posted at 2016/12/25 14:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月25日 イイね!

官憲がうるさい季節です

まあ私はいつも気にしてるんで、溜まってる場所も知ってますが、大抵いますね。
面倒なことに白バイもしょっちゅう遭遇します。
昨日も湾岸道路に合流後、ちゃっちゃと60kmまで加速して、黄色信号を回避した直後、後ろに影が。
真後ろから日が指してたのですが、影を見て判断出来なきゃおかしい位明確ですな。
アレじゃ影に隠れるのが上手くなっても仕方ない。
彼らの目は、ビルの反射を利用して奥を眺めたり、ひと目で走行速度を読んだりします。
なので、見つかった直後に減速した場合は『警告』のため張り付きます。

何度かやられましたが(笑)その精度はなかなかのものです。

しかし昨日は記憶にない。
実際接近時は赤色灯もついてない。単なるバイカーにも見えなくないが気配を誤る筈はない。

首を傾げてふとバックミラーを見ると。

おい。ピッタリ後ろかよ!
何かしたか俺!
判らんがこれは誰でも避けたくなる。
んで車線変更すると赤色灯回してすっ飛んでいった。
どうやら誰ぞ追いかけてたらしいが、ちょっと気分悪いぞ。
何せ後ろに付かれるのはいつだって嫌なたちですから。

遭遇率高いこれからの季節は注意が必要ですね。
Posted at 2016/12/25 12:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation