• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

所謂スポーツカー、そしてスポーティカーの「本当の差」について定義しておく

端的ですよ端的。
スポーティカーはかっこだけ。スポーツカーは本質だけ。
とすると、スポーツカーってばかっこよくない?ええ、端々を見ればかっこなど良いわけないんですよ。

良い理由がないから。

ただ、本質があるクルマにはえも言われぬ雰囲気が漂います。これは走っているクルマかどうかという意味ですね。
なんで、私はドレスアップには一切興味がない訳で。

だってそうでしょう、サーキットに走りに行ってれば跳ね石やタールで外装はどんどん汚れていきます。
それをいくら綺麗に落としたところで、どうしても細かい傷は残ります。
もちろん公道を走るという意味では小綺麗にしておかないと流石にみすぼらしいですが、わざわざ金をかけて高い塗装やかっこだけのエアロなんかは組みませんよ。

そんなお金はタイヤとオイルにつぎ込みます。
気が付けばガソリン代が恐ろしいことになってたりします……なにせ燃費が良いクルマでもカタログの半分以下(EG6改で8位、EF8で9越えだからB型はなんだかんだ良かった)を覚悟しなければなりません。
もちろん故障も増えるので、ダート車両に至ってはぴかぴかなのは「走っていない証拠」と位に見ます。
よく見かけるマッドガード(フラップ)車両でも、クリアが綺麗だったらかっこだけ「スポーティカー」ですね。
何もわざわざ気に入ったかっこいいクルマをダートに乗せなくていいじゃないの、と思ったりします。

高級車が持つ臭いはむしろこっち。
たとえF1のエンジンそのまま乗っけてるフェラーリでも、外装がさがさだったりしてるのは見たことないですし。あ、でもランボでタイヤべっとりってのはあったなぁ。

アレはかっこうよかったから、あのクラスは戦闘を続けた歴戦の車両でもかっこいいんでしょう。

正直言うとそんな雰囲気すらしないセダンなんかは所謂ふつうのクルマって奴ですね。

私が純正にこだわるのはそう言う意味も有ったりしますが、まあ完成したデザインを崩すのが難しいと思うことでもあります。
他車ではどうか判りませんが、ホンダスポーツモデルは純正でのバランスがどうしても崩れます。
また、EG世代のクルマはデザインが絶妙で、見る角度で雰囲気が変わったりするんですよね。
わかりやすく説明しましょうか。
EG6とEG4の画像を見比べましょう。
極めて純正に近いスタイルを残している方のHPをリンクします。

http://eternalroad.net/mycar/honda-civic-eg6-sir2/honda-civic-eg6-sir2-parts

私の乗っていたEGとそっくりな後期型で、一瞬きゅんとしたのはないしょです。
ちなみに純正との差はサイドシルが同色塗装(プラで黒)であることくらいでしょう。

TYPE-ONEさんのとこで紹介されているEG銀がフロントが見やすいのでこれも。
http://www.typeone.jp/?p=9875

で、海外ですがEG4はこちら。

https://nothingwithoutcharacter.wordpress.com/2011/07/27/jasmines-eg4-honda-civic/


よーく見比べないと差がないんですが、この個体だとリアの羽とフロントスポイラー(TYPE-ONEで銀色のもの。海外のHPでは黒い樹脂製)位の差なんですが。

実写で見るとこれが妙に目に付く。違うんですよこれが。
同じことで実車を見比べやすいのがGKフィット。13は羽なしですが今回スポーツパッケージ的に外装は選択できたはず。

これがやたら雰囲気が変わる。

純正品は旨くまとめながらここというとこを変えて見た目にインパクトを与えます。
これが写真ではよくわからないのですが、実際所有したなら様々な角度で見ることになり、結果「違い」を感じる事になります。

EK9羽をEGに無理矢理つけたくなるようなものですかね。

ちなみに、本質だけ追究したところで小綺麗にしていない車両は、ちょっと色んな意味で社会人として怖いことになるのでそれはそれですね(笑)


とーはーいーえー。なもんで、純正でかっちりまとまったのが出てくれて、それがかっこいいならなお言うこと有りません。
無限で出たパーツがかっこいいなら言うことないんですよ。ビートやEFはちょっと……でしたが。

だから私はブーン・デ・トマソが販売されるなら諸手をあげます。パワーがなくても(爆)
多分アレは親がGAZOOやってるから「お前ら、そういや昔からSPORZAやってんぢゃん、だしたら?」位に言われたんだろうなぁと思ってますが。


えっと、私はスポーティカーが駄目とは一言も言ってません。好きですよ?
Posted at 2016/12/25 08:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年12月24日 イイね!

鬼うどんのはずが

子供が突然戻しちゃいまして。

結局食べもせずに秩父往復。うーん、ちょいと体調悪かったか……こんなところ親に似たんだよなぁ。
実は私も、小学生になるまでクルマ酔い体質で、正直遠出なんか考えられませんでした。
毎回吐いてました。

けど、こないだ小田原の万葉うどんは余裕だったんだけどなぁ。


まあ仕方ないです。
で、駐車場でプレクサスによる窓の両面磨き、右ヘッドライトにソフト99のヘッドライト復活剤(まあどう見ても中身まで黄色いんで、無理でしょう)、あとは外観点検と。



きになるんですよ。謎のプレスライン。



こっちはどうみてもないし。

気にしすぎっちゃそういう気もする。
運転席側の方がやや鋭いというか、丸くないというか、そんな感じですね。

帰宅前にダイソーよって

ステッカー制作用品を購入。
特にLEDライトはこれ、便利なんですよ。手元のホントに細かいところになると、天井のランプじゃ邪魔だし、普通のランプは大きいし、スマホはスタンドがいるしで。
電池は必要ですがどうせ余ってます。

というわけで今日は結局何も出来ませんでした。
重曹が臭いに効くらしいんで、今度手に入れてシートの脱臭します。くすん。
Posted at 2016/12/24 19:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2016年12月22日 イイね!

ウェイトバランスの考え

ウェイトバランスの考えちょいと高価で、その効力もなかなか実感しにくいセットアップにコーナーウェイトと言う項目があります。
普通一般的な市販車でこれが成立してる事は極めて珍しいでしょうし、まず普通はずれてます。
そして問題にならない。何故ならタイヤのグリップが極めて高く、多少ズレてるからってむしろズレたアライメントのがタイヤダメージになり、明確に挙動に現れるからです。
実際、サーキットのフルブレーキでもよれないEG6が、雪道で左にズレるんですよ。
エンジンの重さなのか判りませんが。

コーナーウェイトをバランスしてやる事でこれがなくなります。
直進性が増す訳ですね。
というかヨーイングの左右差がなくなります。
タックインが片方出やすく片方出ないとかがなくなります。

と言う事だと私は理解してるんですが。
何せ行き着いた一握りしか必要性を感じない項目なのでよく知らないのです。

まあそれはソレ。
今回はドライバー乗車時の車体におけるウェイトバランスの話です。
ドライバーの体重は60~80kgでしょうか。
クルマが1t強程度だった、コンパクトスポーツ時代であれば5%程度ですよね。
これが軽自動車、ひいては旧規格となれば1割近いウェイトを占める事になります。
パワーウェイトレシオ的にも、倍じゃ効かない位効いてきます。



湾岸ミッドナイトで有名なシーン。FDを剛性あげてGT-Rのようにチューニングするというところ。
ここでは上半身を徹底的に軽量化して、下半身はがっちり剛性をあげていくというカタチを取っています。


実はここでは語られていませんが、1t以上元々有るクルマでのお話。
ビートの倍です。つまり、2.5%程しか体の重さが効いてこない世界。しかもタイヤすら倍の世界ですからね。

これが我々の世界、軽戦闘機の世界に降りてくるとじわじわ効いてくるのです。
だので、どうするかってぇと……考え方が同じ。
まず剛性をあげるために重量を増していく。ついで、軽量化でバランスを取っていく。
剛性をあげないのであれば、まず軽量化してから足りない重量を足していく。

私は後者を選び、剛性パーツはその後選択することにしました。

ビートに乗っていてまず気づいたのがフロントのばたつき。これはバネレートとの指摘もありましたが、体感的にはものすごくフロントが軽いのです。
まあ当たり前です。FFもホンダスポーツモデルのほとんどは通常2:1な訳で、実際ほとんどの重量・質量を持つ構造がフロントタイヤの上にあります。
EF8はエンジンが巨大化し構造もエンジンに合わせて剛性アップさせたために質量はますますフロントに集中するという悪循環を経たモデル。
あんなショートなホイールベースなのにフロントばかりに質量がある訳で。
それにO/H済みの真新しい足がセットされていた訳なんだから、ビートのフロントが暴れるのはどうしようもなかったのですね。

だからこんなもんだろうと。

そう言う意味においても、フロントは重くしたい。
もちろん重ければ良いわけではないので、バランスをどう取るか?というのはこれからの判断になるんですけどね。
そこに更に、助手席側への質量移転。現状、運転席は極端に軽量化されたRECAROですから、そこは悪くない。フロアに重さが移転してるので左右差は少ないかもしれませんが。
更にリアのバッテリーを7kg近く軽量化しました。これで右半分はかなり軽くなっています。

コーナーウェイトの考え方だと、とすると右前にウェイトをつけるのがベターとも言えるのかも知れません。
おかしな話、コーナーウェイトの考え方がストリートではやらないのにはもう一つあります。

重量増。
端的にそれが一番ひっかかるんじゃないでしょうか。ビート乗りにかかわらずクルマを軽量にしていきたいと考える人は多いです。
しかしビートに関してそれを適用するには既に軽すぎる。だから、どこを軽くして、どこにウェイトを入れるのかというのは重要だと思うんです。
車高もそう。先日車高の話をしましたが、車高を下げて運動性能を上げようにも元々重心がかなり低く、オープンにすれば子供の頭よりも上には重量物はほとんどないんです。
今朝、ハイエースが直角コーナーを車体を傾けながら走っていくのを眺めましたが、あのクラスだと大人が立っても届かない位置にも重さが有るんですよね?

重心の位置の考え方だけでは、この世界、連続体で物理を考える世界では対応できなくなります。
質量のある部位が、実際にどこにあるのか?それがどんな影響を及ぼすのか?それを安定させるには、どの部分にウェイトを置くべきか?
その時、ビートは果たしてどんなクルマなのか?

私は、フロアに質量を増すという考え方はビートに合っていると思います。
適切なのは恐らくですが、ストラットの下辺りにウェイトを仕込むイメージなのかな?それか、ラジエター、リアのサブフレーム辺りの左右を選択的に重くするのが運動性能に効いてくる気がします。
まずは乱暴に、適当に置いてみることからですけどね。そうそう、あと適切な重さのある何かを手に入れなければなりませんね。
Posted at 2016/12/23 09:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月22日 イイね!

連絡なし

この時点で、私は明日の秋葉原行きを確定させました(笑)

例のデジタルオーディオプレイヤーを購入する為です。
ま、明日は天候不順らしいのでどうせアレですが。

しかし週末は足の調整準備と荷物整理、んでもって秩父と盛りだくさんな予定。

来週は弟と友人の3人で秋葉原飲みの予定……ホントなら飲み放題の良いお店何ですが、そんなに飲まないので微妙かもや知れません。
席のみの予約だし、すぐそばの養老乃瀧で新酒に変えたいかも。

まあ良いや。二人は底なしだし、それに付き合うって事で。

閑話休題。
タイヤの確認を進めてますが、13・14と言う純正異径狙いに戻そうかと今更検討中。
13インチで㊳ってTE37が競技サイズであるんです、6Jですけどね。
なので今回の現物で様子見して、履けるか検討する事にします。
ただしタイヤが155を選べないかもと165への変更を念頭に入れて、今回の実地が役に立つと言う物です。

ま、今回が合えばもうこのセッティングベースにしますけどね。
Posted at 2016/12/22 08:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月21日 イイね!

養老乃瀧新酒生酒~

日本酒大好きです。
前の上司のおかげで、日本酒のなんたるかは判りました。まあ、飲み方という意味ですが。
おいしい日本酒は区別できます。安くておいしいもの、判ります。

そんなんなんで、今の体の状況ってのは正直よくないですが……まあ、走り込みはそろそろ常態化(疲れていようが眠かろうが目覚めて走れる)し始めたので良い感じです。

そんなんですが、いつもの近場の養老乃瀧に毎年掲げられるアレが。

そう、「蔵元直送!限定入荷!しぼりたて生原酒」の看板です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1049504/blog/37257610/

で、見かけちゃったら行きたいな。と。これ季節ものですし、日本の季節を感じさせるというものでもないですが、月島の養老乃瀧は良いんですよ。
限定の生酒に、その日のお勧め。これだけで頂くのが贅沢。
ってんで、今日は早引けしていそいそと向かったわけです。

チェックした今日のつまみは、オススメが気に入らなかったら皮付き炙りいか刺。
ってんでオススメを見ると、「なすの天ぷら」があるじゃないですか。
もうこれ。なす大好きですからね。



今月の生原酒は「春待月」、上善如水の純米生原酒にごり酒です。
お通しはポテサラ?のツナ入り。
これを箸の先に乗せるようにとり、乳酸菌飲料のような日本酒を含む。
濁り酒ってのは麹が生きてるので、文字通りの酸味があり、それでいてアルコールの独特の薫りがあり、甘みが強い。



そうこうしているうちに今日のメインディッシュ。
熱々の天ぷらのなすをいただく。汁気もすごいし、熱々でおいしい。
秋なすって奴なのかな?ボリュームがあるのにこれで280円程度と申し分ない。
食べ終わる頃にはちょうど飲み終わっていて、ごちそうさま。

原酒なのでこの量でも通常の日本酒1合程度かと思いますが、これで税抜き380円は安い。しかも生原酒なので味が濃く、清酒より私は好きなのです。
こういう限定の日本酒に、その日のオススメ、その日にしか出ないお通しと今日のこのメニューで1000円しないんですよ。
これは通いたくなりますねぇ。
まあ、ただ色んな居酒屋見てきましたが、チェーンでも養老は少し色が違います。
もちろんワタミ系列なんかやモンテローザみたいな今風チェーンは悪い意味で安心感あるんですけど、養老はグランドメニュー以外が良いんです。
店独自の色を許されているというか。
特に月島店は、中国人らしい店員もきっちり教育されているので言葉遣い、接客は(それがカタログ通りでも)気にならない。
メニューは恐らく築地の材料なんで、こういう「日替わりのオススメ」が旨い。
しかもチェーンだから安い。

ありがたいことです。
こういう贅沢で満足できるってのが、歳を食ってお得感有る感じなんですけどね~。
幸せです。
Posted at 2016/12/21 20:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲兵衛放浪記 | グルメ/料理

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation