• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

車高を考える

車高調が有るのに調整しないは持ち腐れ。特にビートはタイヤが異径だけに車高調なしには考えにくい車両です。

だので純正アルミの重要性は高いのです(フロントで4.9位と言う軽さも注目ポイント)。
純正アルミに純正タイヤで純正もしくは無限の組み合わせがまず最適のため、これを基準に車体水平や車高、アームを考えないといけません。
見たことないですが、バンザイアームは動きが悪くなる為避けるべきで、そう言う意味ではビートは純正から下げられないと私は考えてます。
まあ大抵下げきりでもストローク確保が出来るのが車高調じゃないかと言われるやも知れませんが……


ダンパーストロークとアーム可動域は違います。
尚且つ、通常車高調はこれが為純正より10㎝は間違いなくケース長さが短くなっています。
要はショート化してる。これを更に堅いダンパーとする事で姿勢変化を抑え込むだけであり、車高を変えるのではなく『純正の姿勢のどの部分を使うかをユーザが選択できるようにした』と言い換えたほうが正しく認識出来てると言えます。
つまり、純正の持つメリットを削って居るとも言えるのです。

まあ極論はともかく。

だので車高はボトムで決めるべきです。
車高調の長さが短い分必ず下がる(ケース長さ程も下がりません、当たり前の事ですが)ので、全てのアームはやや荷重をかけたかのような角度になります。
これがダブルウィッシュボーンであれば(アーム長さの都合全可動域は使えませんが)車高調の下げ幅下げきった位ではほぼ問題は出ません。と言うか問題出る位さがる製品が問題ですね。
しかしストラットはそれがまず構造体である事が問題で、次にアームの動きから必ずジオメトリ変化を伴います。
下げる=アームに通常より負荷をかかりやすくする事、になるのです。ま、普通は問題ないですが……ブッシュ類の寿命には気をつけなければなりません。
んでそれよりジオメトリ変化でしょう。
ダブルウィッシュボーンは変則マルチリンクと言えば、ストラットの足が全部そうではない事がご理解いただけるでしょうが、ジオメトリはストラットだと必ず変化します。
例えばビートのリアはそれを規制する為のアーム構造が取られ、バンプ前にはトーインに変化するようになっています。
他社の例で言えば、ミラージュがトーアウトに。
だので、やや高めにセッティングするとジオメトリは素直になるのです。出来ればアームは水平より下がる事が望ましいです。
また下がったアームを調整するのがロールセンターアジャスターって奴ですかね。
ビートは残念ながら干渉も有り難しいようです。

と言う訳でまあ、見た目は良いけどストラットは下げ過ぎに注意ですかね。
て訳でタイヤ届いたら車高上げます。フロント10、リア8.5位でしょうか。
連休は荒れる上寒いらしいけど……届くかなあ(-_-;)
Posted at 2016/12/20 20:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月19日 イイね!

ロードインデックスに関する件

ビートに限らない訳ですが、何せビートって面倒なクルマ。
前後のタイヤのサイズが違いますよね。

155/65R13 73H 180
165/60R14 74H 200

まー、普通はサイズ選択で迷うのですよ。
サイズが上がれば問題ないや、足回りも合うしと思ってた今日この頃……今週末に連絡あるだろうと調べてみると、RE003で購入サイズが

165/55R14 72V
165/55R15 75V

となってました。ええ、想定外の自体が一つあったんですよ。ま、XLじゃない事は一つ胸をなで下ろしたんですが、両方とも軽自動車専用パタンサイズ。
で、前輪がロードインデックス不足。

でロードインデックスってなんぢゃい?って事なんですがこれ、荷重指数と言いタイヤそのものが支える事の出来る重量と思って頂いて結構。
これを目安に空気圧を調整するわけで。
タイヤサイズの後ろに書いた73Hとか74Hって奴の数字部分です。
後ろのアルファベットはスピードを表してる記号で、Hも有れば十分です。Hで210km/h、Vだと240km/hまで出していいことになっています。


ま、不足ったって一覧表で合わせて計算してけばいいんで、一概に無理はないんですがね。たとえばフロントは180なので表を見て計算すると190、リアは逆に高いんで185~190入れとけばいい。
店には両方1.9kって指定する予定です。

しかし一概にロードインデックスが高いって思ってた辺りが不味かったですな。久方ぶりにまずったと思いましたよ。
空気圧点検はどうせ欠かしてないので大丈夫ですけどね。
って、試しにルマン4見てみたらサイズは合うけど荷重指数足りやしないぞ。焦ってヨコハマ見たらかわらん。というかRE003が一番マシだ。
むう。意外にビートってタイヤに対する要求高くない?いや、155/55R14が思いの外低いんだ。
試しにとプレイズ見たら荷重指数はぴたりだけど、速度は見たことのないS。最高速度は180km/h。

うーん。実は純正タイヤ、すごいんじゃない?何履いてたんだ……。
Posted at 2016/12/19 23:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2016年12月19日 イイね!

MP3プレーヤー KANA DB

私が使用しているプレイヤーは、最早ずいぶん昔に販売されたKANA-Dという単4の電池式プレイヤーです。
GH-KANA-DKという1GB物。

実はこれ、もう10年近く使っているのですが操作不能であることを除けば
・再生できる
・イコライザーを変化できる
・電源をオンオフ出来る
・ロックできる
という肝心な部分はボタン操作なのでどうにか使えるのです。
選曲も音量調整もできないという恐ろしい状態ですが、曲の入れ替えが出来てそこそこの音質で聞けるという最低限度の条件を満たしている為に、既に3回別のプレイヤーに換えたんですが結局戻ってくる始末と。

で、ここ最近は小型化と充電池化が進んでどうしようもない始末だったわけですね。
んで、買い換えする必要もないやとあきらめてたところ。

友人との話題ででたので(彼も持っていた、しかも同じ会社の同じ系列のもの)久々に調べてみたところ。

後継機らしきものが最近出たばかりだったのですよ。うん。今年の2月だから十分販売中の筈。実際あきばお~で2000円ちょいと実売もそこそこ安い。

このシリーズの何が良いかって、無茶苦茶操作が簡素でわかりやすいということ。
感覚的に誰でも使えるというとこ。
たとえば
・電源は再生ボタンでOK(今回はなんと電池を取り出す)
・選曲や音量はレバー(今回は選曲がジョグ、音量が別ボタン)

今回はイコライザーがメニューから呼び出しというのはちょっと気になる。

しかし何よりラジオ付というのがポイント。この価格なら安い携帯ラジオを買うのと同じ価格になる。……今更であることは改めて思うけど。


まあ良いです。録音出来るし、こっちの方が高性能。
ってことでどうせ物は試し、同じグリーンハウスってことで購入予定。
ただ気になる充電式電池が使えません宣言……それじゃ意味がないんだが。

というわけで再び人柱だな。そこそこ聞ける音質なら別に10年使ってるんだから大丈夫だろうと思っています。
Posted at 2016/12/19 22:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 音楽/映画/テレビ
2016年12月18日 イイね!

そして本日、いつものというか、計画倒れ

というわけで本日。

朝のガンダムが効いて、残念なことに本日の鬼うどんが流れました。
問題はじゃあいつ行くか、ってこともあるんですけど。

うちの子が結局だだこねたのでクルマをださなければならなくなり。

じゃあということでガソリン入れて近場をくるりと。ちょっと道を調べておきたかったのもあるので。
お台場まで下道をゆっくりオープンで流して、とって返してガソリンを給油するというもの。

で、そろりと向かったわけですね。子供は助手席でお菓子を食べてます。
下道を車で向かうのは初めてではないのですが、勝手が効きません。
初めから新豊洲経由にしておけば間違いはなかったんでしょうが……よくわからない道に迷って、とはいえお台場側の狙った道には出られました。
ホントに通りたかった道には出られなかったのが残念でしたが。

仕方がなかったのでそのまま湾岸道路をとって返すルートまではオッケーです。
今日はそこで3台目に当たるフォードマスタングに遭遇しました。
1台目は駐車場まで歩くところで、V8の爆音蹴立てるシルバーのマスタングを。
2台目は後ろから近づいてくる青いコンパチ。
そして3台目は2台目の後ろから(多分連れ立って)黄色い『FORD RACING』のマスタングが。

そして種明かしだけするけど、今日豊洲駅そばのVIVAホームでステッカーの材料を買いに行ったら白いのがいた。うーん、今日はマスタング・デーだったようだ。
ちなみにルノー・キャプチャー、アバルト124スパイダー白(これは豊洲の道路を同じ方向に3回遭遇したけど、同じ個体?)も結構遭遇しました。

好きなんですよね、あの独特のフォルム。まあ見てるだけが好きなんですけどね。
で、それはテニスの森直前でお別れ。
そのまま給油する浦安まで一直線。
暖かい日差しではあるけども、ちょうど屋根との境目から刺さる太陽が気になった。
まあガードできるけど……無粋なのでやらなかった。

給油後はディズニーランドだよ、とか良いながら引き返して駐車場にクルマを戻して食事して一時帰宅。その後再度豊洲に歩いて行った訳です。

しかしおもしろかったなぁ。レカロに座ってる間は、朝早く起きて疲労しているはずなのに、それが一切感じられなかった。降りたら足が痛かったのに。
やっぱり良い。
改めてそれを確認した。というか自分はクルマに乗っている間って別なのかも知れません。女性のデザートが別腹と同じで、どれだけ疲労していようがクルマは別体力。

そしてああそうかと思い付く。レーシングスポーツと、オープンスポーツは全くの別物。
似て非なるもの。元々オープンカーにすると同時に重量過多になり、オープン専用モデルでない限り必ず鈍重になる。
それを宿命づけられているだけに、当然ビートのように専用設計されていれば「比較対照がない」だけであって、恐らくハードトップ化ではなく「初めからクーペとして設計されていれば」、エンジン構成から考えてトゥデイより速いクルマに出来ただろうなと妄想はつきません。
しかしもちろん、だからってオープンスポーツそのものは全世界で求められる理由があるはずです。
それは、決して『速いから』ではないんでしょう。
速さだけ、利便性だけ考えればオープンである必然がありません。古臭い、トラディショナルな設計と言ったって良いんですが……その場合、所謂カブリオなんかを省いてしまいオープン専用設計モデルであるロードスター、スピードスターに焦点があたる訳ですけども、専用だろうが兼用だろうが重量が増えるのは代わりはないんですから。

オープンスポーツは、非日常を切り離さず同居させるあの異空間を、独特の世界観として持っているんだと思います。
これが、一度ロードスターに惹かれた人間が離れられない、というのを理解させてくれるんです。
ずーっと速さだけを考えてたので、ビートでそれでは矛盾を抱えるような気がして。
S660でも特別速い必要性がない気がするんですけどね。アレはロードスターかバルケッタか、ではありますが。

何でも良いです。
オープンカーは理屈で切りつめていてたどり着く場所ではない、ということです。
矛盾の中に正解がある、というのは、人間の最たるところな気がします。

で、明日もあるんでこの辺で。
Posted at 2016/12/18 22:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2016年12月18日 イイね!

昨晩のお話

昨晩は横須賀で友人と飲んだのですが。
私が転属になった場合はそうそう飲みに来るわけにもいけなくなることなどを考慮して、行きつけのお店にお別れにですね。

神田ほどの歴史があるわけではないですが、横須賀の居酒屋も100年級のお店があるのです。
そんな中でももう60年を平気で越える、元々は寿司屋だったというお太幸。
「お多幸」ではありません。この屋号は横須賀の寿司屋では結構古くまた有名だそうで。
私がホントに行きつけだったのは本店の寿司・うなぎ屋でしたが、こちらはいつの間にかなくなってしまっています。
店舗があった場所は24時間営業の海鮮居酒屋になってるし。

寿司も食ったし、鰻重を冷酒でなんて贅沢が安くできるので良く通った物でした。
この町も変わる。

まあそれはともかく、居酒屋お太幸の方はまったくおかわりなく。
強烈な日本酒や、歴史深い湯豆腐なんかがあるのです。
湯豆腐って鍋じゃないですよ。横須賀で湯豆腐といえば、出汁でゆっくりあったためた絹ごしにゆるめの辛子を塗って上から鰹節をかけただけの料理です。ですがこれが旨い。
冬なら必ず頼みたい逸品。イメージとしてはたぬき豆腐なんですが、料理そのものは冷や奴に対する温奴かなぁ。
醤油をかけて頂きます。
それと、厚揚げ。ここのは豆腐を揚げてて、しかもぱりっぱりでおいしい。大根おろしでいただきます。
後は焼き鳥。ここは焼き鳥が基本です。

今回は色々気にして、一応チューハイをいただきました。
おかわりはお湯割り。
15時の開店からどっかり座り込んで、約2時間。もう一件の、本命のお店に向かいます。
それが……広島は呉から来たという焼き鳥屋 鳥好。
鳥好さんはなかなか入れなくて、入ったら嵌ってというとこで私が一番好きなお店でもあるのです。

まず安い。次に、ここでしか食べれない料理がまたたまらない。
絶対はずさないのがスープ豆腐。昨晩はシメでやきめしとともにいただきました。

他、左からささみのフライ、酢の物、食べ終わりかけてますが鳥皮の味噌煮です。

酢の物は生の鳥が入っています。意外に臭みもなく、嫌味もなく、何だろう、見た目が鶏肉なだけです。

ささみのフライはまあ、ささみのフライですわ。

こんな感じでここでは日本酒を二杯、ライムハイを1杯もらって、20時過ぎには材料がなくなったってんで「看板ですよ」と。
今回は珍しく、そして運悪く奥で宴会が入った物で、ゆっくりできませんでした。とはいっても3時間と計5時間だらだら飲み食いしてた上、酒の量はこれまた時間の割には飲んでません。

もちろん意識的に口にしなかったのもあるんですけどね。

友人とはとりあえず幅広く趣味の話で終始盛り上がってたもので。
元々同人小説で知り合った仲なので、話題の幅が極めて広いこと。
今回買ったカナル型ヘッドホンの話題から、小説にPCにチューニング、今のクルマ事情やこないだ来たプーチン氏を絡めた政治の話題まで。
彼もまだ魂の駆動体を読んでなかったので勧めておきました。まあ彼は他の神林作品をきっちり読んでいるので何も問題ないでしょう。

そして帰宅は11時過ぎくらい。今朝起きたのが5時15分なので、もし飲みが激しかったら酷いことになっていたことでしょう。
Posted at 2016/12/18 17:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲兵衛放浪記 | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation