• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年12月13日 イイね!

自分でやるのとやってもらうのと差

単純に自分で動画サーバー作ろうかなと考えたんです。
無論先達はおられる訳だし、さしたる手間でもない。まあ先立つものがいる訳だが……

で、先達が何故自作と言う手間を掛けたかってとこに『何かあっても自分で解決できる』という事があって。

ふむ、言葉は合ってる様に聞こえる。
実際は自分で解決しなければならない、が正しいのだけれども。

これ、やるのが他人でも差はなくて。
基本的に他の誰も知らない何かを作った場合は、作った人間に相談する他何にもできないのです。
んだから、まず自分でやる事を選んだ時点から自分で全ての責任を負うカタチになります。
これを金銭の絡む契約関係にした物が通常ショップ作業というもので、故に作業員がやる作業は(個人ショップであろうとなかろうと)説明責任があり、きっちり作ったものを納得させなければいけません。

個人ショップが店長の逝去による店畳に多いのは、個人経営だけでなく作ったものの責任を取れなくなるから、が殆どでしょう。
単なる作業であっても。

そう言う意味ではやはりやや大手のショップもしくは店舗にお願いすることが様々な意味で安全安心、きっちり履歴があって説明は引継ぎが有るか、客でも理解出来る事を心掛けている事、ここは外せない。
理解度に合わせ話をしてくれる事は、様々な意味で重要で……私が秋葉原のショップでパーツを買う一番の理由が『ほぼ全員がやたら詳しくふつーに会話できたから』。

今のショップも店長が好みのツボも心得ててくれるから。
事細かい説明を省略(わかってる人に言う必要がない)してくれるから。

そういう信頼関係は重要なファクターです。
その信頼関係に金を払っておまかせするのです。

もし無賃だとしたら、金銭という責任の転嫁物がないことになるので、作業はやってはいけない事になります。
やったとしても自分で解決しなければならない訳です。
ここが難しい。

他人の作業なのに自分で尻拭いするのか。まあ、そうなりますわな。そのやり方は頼んだ人間に委ねられていて、結果作業をした他人を攻撃する手段を取る無礼者も少なくないのがどうやら現状。

そこはよく考えないと。

何て思った次第でした。
NAS意外に面倒だけど、あると便利だよなあ。
う~ん。
Posted at 2016/12/13 09:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月12日 イイね!

足回りのセッティング考察というか、現状という問題点

昨日お昼じっくりお話をさせていただいたワンオフもえ〜さんが『格安の車高調が出るようになって、こぞって車高調を買うようになった』という話題になって。

実は一番の悪い話は、人口比率の低下による先生の喪失何ですが……それはのちほど。

これ、悪い話なんです。
埼玉某社、関東近縁の工具メーカと間違えそうな某社。
出してる車高調、色が違うだけでよく似てる気がしませんか。
現物確認したのはその二つで、表面処理はおそらくメッキ。
筒体の剛性感からおそらく鉄。
やたらバネレートが高く、シブいサスペンションは荷重初期に動かないので姿勢を作りにくいです。
(友人はバネレートを一気に落としてようやく気に入ったようでしたが、今度はすぐ抜けてスカスカに。これが酷い抜けで、色んな意味でお話にならないできです)
設計や製造は知りえませんが、安い物の安い理由は見て知れます。
精度と材料の質で簡単に見分けられる物です。


安かろう悪かろうでも悪くないですよ?それを扱って充分理解してれば。
安牌振って即座に買い直すなら。

でもそれって、セッティングが一発で決まらないと厳しいですよね?
買い直した物がピタリ同じであるとは全く言えないわけです

そんな安い車高調の登場は車高調整できない『コンプリートもののリプレイス』と言うべきスポーツショックを衰退させ、結果クルマの本質に迫る事が難しくなっているのです。
とは言え尤も、開発出来るのかどうかも怪しいですが。
そう言う意味だとカヤバかショーワ(大抵ここで間違いないと。セッティング差でJ`sとかスプーンとか他幾つかショップが有りますがありますが)で出てない場合はほぼ諦めるしかないものでしょう。
これらはきっちりテストして車両に合わせて設計され、寿命も純正同等とは言いませんが、車高調のようにすぐに駄目になる事はないです。
コストパフォーマンス的にも、例えば『ビート筑波最速セッティング!プロドライバーの佐藤琢磨氏プロデュース』みたいなのがあったとします。
10万円。

どうですか。コストと寿命を考えて、一切調整できない設定しかない代わり、数種販売されてるとします。
寿命も、公道なら純正並、サンデーレースで3年目でもヘタりを感じない訳です。
しかも設計コンセプトから、コース攻略もついてくる(笑)『僕がこの足ならここでフルブレーキ!』みたいなコメントで(湾岸風(笑))。

車高調よりそう言うのが今は欲しくないですか。
こう言う調整できない足は、各社の開発の地力が必要で、足一つとっても勉強できるものです(ショップのお抱えとか下請けとか、クルマその物とか)。
吊るしで使えるセッティングが出ていて問題ない車高調もなくはないですが、安物にそう言うセッティングがなされているとは思えず、なってなくても自分でセッティングするもんだと考えられても不思議ではないです。
結果、真面目なショップが頑張って高いの作るけど売れない、何て変な現象もある訳で。
それってただ車高を下げたい人向けだったりすることが上げられます。
結果的に無駄な金になる虞を考えると、無調整コンセプト足を出す方向にならないものかと思うんですが、どうなんでしょ。

実際、そう言うもの選びは先達(人柱とも)に聞く・教えて貰えるってのが良いんですが、それ以前に同じ方向性が有る人が居なければそもそも話にならない。
極端な話、私は弟子にきちんと教えてますが(納得して自分で対処出来るように。自分でやる限り自分の責任でしかないので)、多分ドレスアップ派とは話ができないと思います。
ところが悲しいかな、走りは理解が難しく、世間一般にうけも悪く、先達が見つからないのが事実。
ネット情報で出てくる殆どはドレスアップ派の売る戦略ばかりで、意図的に間違った情報が溢れるモンです。
正しく走りの知識は、走ってナンボですから、私ですら殆ど書いてないです。

車高調付けてアライメント取らず、尚且つ慣らしもせずでは車高調が無駄になります。
見た目だけなら付けて車高下げて終わり、車検通ればいいで済みますが、走りだとそうはいかない。限界時に不安定な状態から破綻なくコントロールにもっていく事は勿論、姿勢が理想的になってくれる事が重要です。
ちなみに車高調のならしは簡単で、平坦な道を延々走る事、すなわち高速片道一時間ってとこです。
その後、町中程度の加減速を100Km程度と言うとこでしょう。
ならしは動作に何の影響も与えない為、そして寿命を伸ばすために重要な要素です。
出来る限りやっておきたいとこですね。
Posted at 2016/12/12 12:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年12月10日 イイね!

タイヤ選びの考え方って、どうしていますか

私の場合は一時期ハイグリしか履いてませんでした。
ライフとか、どうせ変わらないならハイグリのが安全だからという理由で。

実際私の走り方の場合、ストリートで走るにもどうせ極端に距離も長く、どんなタイヤも2年持たないのが通例でした。
それも柔らかいエコタイヤなんか履けるもんじゃなかったってのもあって、そんな考え方がEG6改時代には十分まとまってました。
クルマがクルマで、幅を純正と決めてたのもあって、ハイグリでないと滑って仕方なかったとこも。

そんなある意味とんがってた頃を振り返ると、まあアレはアレで仕方なかったんだなぁと思うわけですが。
ハイパワーを得るということは、それと引き替えにするものも少なくないのです。

結果私は7年でエンジンごとクルマを失いました。
ああ、寿命です。私は今のところ箱を壊したクルマはありません。EGはまだ箱が生きてたですかねぇ。次に乗ったEFはかなりゆがみが入ってたので、より激しい走り方をしてたんでしょう。

さて話を戻して。
タイヤのグリップとコンパウンドはおおよそ一致します。だけどパタンで寿命が変わります。
ようは地面との接地面積にあたるわけですね。
しかしここから先は所謂ドライブによってかなり変わる部分です。どんなハイグリを履いていても保たせることもできるし、どんなエコタイヤでも一瞬で坊主にすることだってむずかしくありません。

スタッドレスなんか、私僅か30分で坊主にしたことがあります。ええ、バーンナウトじゃぁないですよ?そのくらい柔らかいんですよ。

まあそんなんだけど。

じゃあタイヤを選ぶにはって話なんですけどね。私は日本のタイヤだったらまあいずれもぬきんでるものはないと思っています。
ケース剛性のBSはやや重い。
コンパウンドのヨコハマはやや柔らかい。
中間的なダンロップはまあまあオールラウンダー。小売りの価格も安くてお勧め。
一ランクさがってトーヨー、そんなイメージでしょうか。
BSが高すぎ、それに追随するヨコハマも高い。そんなことから考えたら安いアジアンをどう扱うか?ってのも有るわけで。
実際BSでもヨコハマでもマレーシアに工場をもって、全世界に売り出すというカタチを取っていたりしますよね。
価格低下の始まりですが、インドネシア辺りを拠点に持つ海外タイヤは更に安い訳で。
そう言うヨコハマ・BSの現状技術を現地技術者が入手して、別のタイヤ会社で働くってのも珍しくないです。
クムホがBS、ハンコックがヨコハマ系だった気がしますが、タイヤの癖もそちらよりのはず(というかクムホ無駄に高い。アレ買うぐらいならヨコハマを履く)。

てんでグッドイヤーなんかは履いたこともないし、コンチネンタルになると「高級車向けでしょ?」なーんて思ってるので調べたこともない。

コンパクトカーでやるなら、私はBSをお勧めしたい。ハイグリップを買うんだったら安いダンロップ。この辺りが安定でしょう。
となると、ドライビングによりますがダンロップでハイグリ、スポーツタイヤって落ち着くでしょうね。
ただダンロップよりはヨコハマの方が質が向いてたんで、S.Driveは良かったですね。絶対的なグリップよりも運動性能がすごくFUNだったんで。

でー。軽自動車に振り返る訳ですが。

実は軽だと、ほとんど考えなくて良いです。ハイグリップを履く理由もあんまりないんで。
トーヨーのDRBは消しゴムみたいだったから勧めないけど、BSのスニーカー(今はNEXTRY)で十分ですというか、一番良かったかな?剛性があって、適度に滑る上そもそものコンパウンドが丈夫なんでどんな使い方をしても大丈夫ってイメージが強いです。
その上に位置するプレイズだって悪くない。やや柔らかいというBSらしくない印象もあって、乗り心地は良いし応答も悪くない。ただ保ちは結局3年が限度だと。すり減らないから4年越しでも溝があるんですが、コンパウンドの応答は悪くなってきますんで。

1t近いクルマでは必ずそれなりに選択した方が良いです。
スポーツドライブを基本とするならまずBSを使ってみるべきでしょう。かなりダイレクトな感じがあるはず。
ヨコハマはエコタイヤを選ぶとかなり柔らかく、嫌いな人には耐えられないと思いますし、それで覚えると違う場所に金をかけ始める可能性も(タイヤに気づかず、ブッシュや足を強化する人もいなくない……逆なんですが)。
ダンロップも良いですね。ウォールの考え方はBSに似ています。

他のメーカーは私よくわからないんで、何ともコメントしにくいんですが。
韓国・中国は避けます。インドネシアは良いです。PB製品で独等で製造させてるタイヤはかなり良いです(BSのアドレナリンみたいなのが安く出てる訳です)。

意外にタイヤは重要なんで、何も考えないで安いの履きたいって考えるのだけは避けましょう。
トータルバランスならネクストリーで十分ですけどね。
Posted at 2016/12/10 08:13:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2016年12月09日 イイね!

『荷重』か!(´∀`){素人が一番陥りやすい『あたまでっかち』の最大の要因

先ほどまでYOU TUBEでガンさんのドライブ見てました。
そこで、ちょいと古いドラテク道場みたいのがあったので見てたんですけども。

所謂荷重移動。
そういえばそんな話あったなー、って見てたんですよ。

口で言うのは簡単なんですけどね……体が感じる遠心力と各タイヤに向けてかかる力をどう補正してどう操るかってのは理論より慣れでやってきた口だとまだるっこしい。

そこで出てきたのが『摩擦円理論』って奴です。
そう言えばそう言うのもあった。てのでこの辺りのお話を。

摩擦円は縦軸にアクセルとブレーキ、左右は普通に左右にステアリングを切っているイメージを浮かべてください。
ちなみに普通は下がブレーキ上がアクセルになります。

そして、円はタイヤが持つブレーキ限界を表しています。すなわち、この円が示すのはグリップ走行の理想的なラインということになります。
最大限アクセルを踏んでトラクションをかけている間は左右に切っていては駄目なんですね。
これはブレーキでも同じ。
逆に、フルで旋回中はパーシャルアクセルで加減速のない状態でなければ円外に出てスリップ状態に入る訳ですな。

私はこれをダートの練習会で体で教わりました。結果的に扱えるように(理解するまでに)数年を要し、人に言われるまで気づかなかった訳でしたが(汗)
この理論が頭文字では「コップの縁をくるんと一周させる」という表現をしているわけです。
事実、クルマが旋回するのを外から見ている場合とドライバー視点では異なるので、理解するのが困難なんですけど、ある程度判るドライバーで有ればアドバイスレベルでそれが判るようになります。

そして、路面と自分の車の状態から最適な旋回速度を割り出して適切なブレーキで荷重移動を積極的にできるようにならなければならないんだろう、と考えています。
だので私にとってブレーキというパーツは荷重移動をさせるためのアイテムであり、純正の微妙なタッチを殺す(多少ラフに扱っても効果が変わらないとも言う)感じが好きではなかったりします。
保ちも良いしダストも少なく、タイヤのグリップ以上にストッピングパワーを使わないので適切なブレーキなんだろうとは思うんですが。
ですが、一気に減速したりタイヤのグリップを殺してスリップ状態に持ち込めるようなストッピングパワーが有れば手札が増えますんで。

ドリフト走行ができる人ってのはタイヤのグリップ感を覚えているか、強引にグリップさせるように荷重移動できるかのどちらかだと思うんです。
足のセッティングにもよりますが、ブレーキパッドの選定も重要でしょう。
もしかしたら前後バランスなんかもありますね。
あえてフロントが強めだったりすると荷重移動が激しくなるんで……ガンさんの言葉を借りると「荷重変動を起こしにくいクルマの作りが正しい」と言われているので、場合によっては必要なんでしょう。
簡単に荷重変動しないので、意図的にバランスを崩せる手段として、ってことですね。

そう言う意味だと、つるしで前後バランスはとれている社外品で物足りなくなる人がようやく制動屋あたりでオーダーメードするんですな。
もちろんセットで足回りのチューニングができる環境であることが重要ですが。

スポーツカーとして軽快なフットワークが感じられるのは、そう言うドライバーの意志を『より伝えやすい』という意味で、強めのブレーキパッドってのはあるんでしょう。
当然その際に動きを殺さない『堅めの足』が出てくる訳ですな。

こうなってくるとタイヤのアライメント辺りも臭いだしてくるんですね。

長年乗っていても判らないんだから、細かいところ気にし始めたらとまらないですし、当然素人が「トー」「キャンバ」や「バネレート」「減衰力」なんぞ判りはしません。
でもショップメイドの足やブレーキ、ブッシュにアーム類は色んな説明がごてごてかかれている訳で。
スポーツドライブを始めた、もしくは始めようとした人間がそんなものにふれて、なんだか調整できるパーツをつけて色々始めてしまうわけで。
んでもストリートで確認するには、実はプロでも難しいんだから、きっちり自分で限界にふれてから調整すればいいのに…何となくやって、プラシーボで『セッティングを勘違いする。』

結果頭ばっかりでっかくなった連中ができあがってしまうんです。



んなもん要らない。理屈こねる前に、先人が立てたバランスの良いとこでとりあえず遊んでみて、限界にふれてみてからで十分な訳ですよ。
で、スピンしたりふらついたりしてアドバイスを受けて修正していく。
修正できないんだったら原因は何かを突き詰めていく。
そのうち自分のドライビングの意見が的確にできあがっていきます。
それからようやくパーツのセッティングって話ですな。

私もまだビート1年生。まだまだ素性を知るレベルでしかないです。
でも、ホントこれ以上を望むってシーンもないし、この子はきっと何もしないですませるんだろうなぁと思っています。
あ、既にマフラーとか必要な部分は変わってるっちゃ変わってるんで、そこを新品にしたりO/Hしたりとは考えています。
足に至っては無限でも買うかな?アライメントの勉強するには純正に近い方がいいんで。
Posted at 2016/12/10 00:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年12月09日 イイね!

久しぶりのつばめグリルと日比谷公園から六本木のイルミネーション

今日は、無理に仕事を休んで家族でおでかけしました。

まー。休もうと思えば仕事は休めました。妻が病院に行くと行って(爆)

で、お昼は銀座コアにあるつばめグリル。ここは結婚して当初は何度か通った好きな名店。


どうやらオクトーバフェスト限定ビールが入荷しているようです。
エルディンガーは嫌いではないですが、ヴァイツェンのバナナ臭の強い印象がありまして、これよりはやっぱ定番のレーベンブロイで。
つばめ風ハンブルグステーキとホタテのクリームコロッケ、ソーセージの盛り合わせをいただきました。

で、日比谷公園へ。


今更紅葉しているもみじ。ちょっと遅くないかなぁ。まあ、綺麗にグラデーションしてましたね。
今日はかなり暖かく、薄着で出かけてました。






ゆっくり公園経由で1時間ほどかけて一時帰宅。
簡単な食事を済ませて、今度は六本木へGO。



こんなですよ。今日は暖かかったこと、人が少なかったことをふまえてたっぷり見てきました。

ガレリア側から抜けて、奥までずーっとLEDで輝いてます。

うちの子はこの噴水の下にあるLEDで輝くのがお気に入りになってずーっと見てました。


初めてでしたが、綺麗でしたねー。動画でも撮影しておきました。
多分しばらく見ることはないでしょうからね。

で、クリスマス用品をふらふら見てたんですけど、木製オルゴールがなかなかおしゃれで良かったんですけど、高いですね。
流石にほいほい買える値段でもないし、そんな欲しいとも思わなかったんですが



この小さなディスプレイ用のバスがなかなか熱い走りをしてました(笑)
こんななりでも景気よくリアを流してドリフトしてるんですよ(爆)

他にも小さな列車なんかも走ってたので売り物かどうか確認しましたが、残念ながら専用のディスプレイ台の上で、下に仕込んであるマグネットで動作するような仕組みらしく「売り物ではない」とのご回答でした。
残念。

今日はそんな感じの一日でした。
明日は昼からクルマの準備に入ります。予定より上手く行きそうな気配がありますね。うふふ。
しかし時間はあるんだろうか……
Posted at 2016/12/09 22:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation