• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

『魂の駆動体』

朝は寒いですよね。
朝寒いと、折角の時間を有効に使うのが困難です。かといって暑い日も苦手な私なんですけどね。

でも有効に使える時間は朝一番か夜中しかないのです。
昨今の体調では、整備に使うには夏の期間でも厳しいですが……

家族持ちだとどうしようもなく睡眠時間を削るしかないのですよ。
いやまあ好きな事をする分には体調なんか関係なかったりしますけどね。
良くある疲労感というものが脳が感じるものであって、適切な時間適切な睡眠を取っている限り肉体の疲労はない、という医学的な話を信じるのであれば。

必要なのは自分の意志、なんです。

大学時代からこちら、私は体育会系の精神で乗り切ってきてます。
んなんで、結構言われることがあるんですが、一応私も普通の人間のつもりです。
ただちょっとだけ人よりも車の為に生きているだけなんですね。

私の生活も、仕事も、すべてクルマが教えてくれた物で構成されています。
たとえ話もすべてクルマでできます。
寝てる時も出勤中も、時間があれば自分の車のことを考えています。
そして走りの事だけが主体になっています。

他はなにもいりません。

んだから、クルマがなくなるなんて事が想像できませんし、昨今のクルマ絡みの事故も主たる原因が理解できなくて困りものです。
そんな人間が『魂の駆動体』をお勧めするのは、やっぱりこのCMを見て感じる印象なんでしょう。



『ミニバンに必要だったのは、ドライバーも一緒に盛り上がれる時間だ』



そうですか。そうなんですか。それが世の中の流れですか。
いえいえ、それは「日本が最先端を突っ走り続ける」ってことですな。
これはまさに「現在のようなクルマの完全自動運行を世界に先駆けて実用化したのは日本だった」「クルマの歴史の長いヨーロッパなどで自動化が日本より遅れたというのは、要するに日本人というのはついにクルマを理解し得なかった、ということじゃないか」という作中の文言にも現れている。

最もこの文章が初出したのはなんと1995年。
そう、まるまる20年も前に描かれた訳ですよ。

まだ私が免許を取る前。丸目インテグラのHPにどきどきしてた頃の話ですよ。EK9はその2年後、魂の駆動体が文庫化される3年前に世を賑わせた時代です。



箱根の山では未だに全開走行がみれるような、ぎりぎりの時代だったにもかかわらず……。
そう言う風にみれば、今でこそうなずけるような内容だとしてもこの作品と、神林氏の洞察力、SF作家としての腕が知れるというもの。


本当にミニバンばかりの日本では、ほぼ間違いなく数年後にはこういう世界になってしまうかもしれません。

※5:24頃の大井氏の台詞にすべてが込められている気がします。



だから、今からビートに乗ろうなんて考えるんだったら、つけるべき名前はREBELしかないな、と思った訳ですね。
Posted at 2016/12/09 00:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2016年12月06日 イイね!

閉店

転勤を控えて色々探しまくると、意外な事実が発覚しました。

ショップ閉店が増えているのです。

致し方ないとこはありますね。既に追えないとこはともかく、直前の7月とか見て驚いたり、通ってたショップが消えてるのは流石に堪えますね。

たっかだか数年だと言うのに。
さほど痛手ではなかったサブプライムローン系の不況の煽りは、輸入商品関連が多い業界には耐え難かったのか。
元々冷え切っていた走りの業界だけに、業種転換を強いられたか。

そんな中ほそぼそと専門店を続けてた方も亡くなったりして店を畳むケースが有るとか……後10年乗り続けるにはもっと自分でやる・出来る部分を増やさなきゃならんのか。
関東近縁か関西近縁ならどうにかなるんですがね……。

北限が宇都宮辺り臭いですね。それも後どの位耐えられるのか。

ビートの場合は個人的な理由でショップが存続してる場合も有りそうですけどね。まあ私は運良くショップとオイルにはしばらく困らないとは信じていますが(オイル屋はレース関係のつてやコネ、通う人種が高級車や外車、レースマシン所有の医者なんかが多いとも聞いてるので)、地域を離れると辛いかな。

もう少しレース業界も盛り上がって欲しいのですが、あれなんですよね。
様々な世界規模の規制の波が厳しさを増してるのです。結果人件費のかさむ日本での事業建てが極めて微妙になってる事もあるんだと思うのですよ。

昔は私みたいなのが当たり前だったのに。
職場で趣味の話ったらクルマの事ばかり。
箱根行こうぜ、スカイライン経由で、山!とか。

こないだは、箱根の走り屋の歴史を知るメカが亡くなって、ショップもどうなることか……
そう言えば同時期にオートマックも閉店されたようですね。

一つの時代が終わりを迎えたと言うべきなのでしょうか。
漫画頭文字Dがリアル世代(拓海の設定年齢と殆ど同い年って事)にとっては信じがたい話なのですが、せめてもう少しクルマの規制が緩やかで、価格も手頃で楽しめれば、なーんてのは夢のまた夢なんですね。

近場がそんな状態ではなかったので驚いた次第でした。
Posted at 2016/12/06 12:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月05日 イイね!

色々と準備中。

まー。

とりあえず年末は色々挨拶回りしたいし、仕事のまとめをしとかないといけないし。
のんびりしているけど一歩一歩進めるとこは進めておく。

そんな感じで今日はスケジュール調整やらでほとんど仕事そのものは進んでいなかったりしたんだけど、必要な作業なんで。
まあスケジュール作成する際に自分のスケジュールも作成して身内にメール打ったりしてたけど。

目標はとりあえずほぼ埋めた感じかなぁ。
なんだかあちこち不景気で悲鳴あげているのがどんどん酷くなってる気がするけど、まあしゃーないか。

目下ビートの維持にしては、問題点はオイル。他はどうにかできそうだけど、オイルはなぁ。
モティーズの鉱物油なんだけど、以前は言うまでもなくオベロンF300だったんですよ。
同年代のエンジンだけにこいつのマッチングはベストと考えていてですね。
できれば静岡からは離れたくはなかったですが……


よく考えたら二回目なんでした。
前回は近場のショップで色々試しましたよ。
無限とモチュール、で、某フルシンセなど色々。
もうショップHPも見あたらないけど……つぶれたんだろうか。

ってこの時代だけに最早皆無?車検どうしよう。まあ時間かけて通ったってかまわんか。
生き残ってるだけまだまし。実際、株式会社化したのはせいぜいHKSくらいだって言う話だし、個人経営のショップはつぶれるしかないんだろうねぇ。
それもまだ環境が許すなら生き残る。正直オイル屋もツインカムも少なくともあと10年なくならなそうだけど(オイル屋は流石に後継者いないだろうけど)、そうなったら次探さないとね。

あと、今から7000円かけて1080買うか、300円でオラカル買うかという恐ろしい二択を迫られていて(爆)

いーやあ。1080は流石1524×1000で買わなきゃいけないってことだけですよ。オラカルは専用ではなく屋外耐候性の651なんで……まあ切り売りで最低限購入できるとこが一番の強みか。安いし。

考えたらボディサイドのサインで300円って安いな!いやまあ自分で切る分は全然価格に反映してないけど(笑)



……買うかなぁ。


ちなみにバッテリーの固定は100円ショップで買いました。ゴムバンドにするかまよったんですけど、辞め。これは土曜日に整備手帳にアップします。
Posted at 2016/12/05 23:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2016年12月04日 イイね!

クルマの公道におけるチューニングポイント(※私見ですので……)

今回はあくまでも私見。
ちょいとサーキット、ダートをかじった上でその車両で公道を走った際に気づいたというか、「ん?」と思ったところをもう一度考えようかと。

良くも悪くも自分みたく部品交換が当たり前になってしまうと、「改造」という言葉の持つ重みというか、「このくらいまでなら改造じゃない」って考えてしまいます。

N車、現状のPN車がそうなんですよね。純正品を使ってない部分が有っても改造とは呼ばないと。
その中でも代表的なのが車高調。足の変更は改造に当たりません。ブレーキパッドを効く同等品に換えたところで、改造じゃない。

あれ?じゃあエアロパーツって改造だっけか。いいえ、私は「リプレイス」も改造とは考えていません。

マフラーもそうですねぇ。別段普通でしょ、となります。

改造車ったら、エンジン開けてECU換えてでしょJK、なーんて思ってる訳なんですけどね……純正品がないビートに至っては「最早改造車しかない」と考えている御仁もおられるんでしょうねぇ。

さて。正直中古車ばかりに乗ってきた身としては、特段改造してるつもりがないんですが、それでも性能部品をリプレイスするってことは性能変更が大幅にある場合があります。
それって意味があるんだっけ?というお話です。

効くんですよね、サーキットで振り回し始めるとたいしたことのないことが結構。
で、換えたら変わるって信じてるとすごく変わって感じるようで、昔からチューニングパーツにはおまじないのようなものも決して少なくないのです。

ですが正直、良い悪いってのは全く判らないことがあります。
そりゃそうでしょう、数値上変わっても体感にしてみるとすさまじく小さい事があるわけで。
それを「サーキットじゃないし」って考えてたら、それは騙されてしまっている可能性もあるんですよね。

ってことでストリートではそう言う性能の変更が意味あるか、っていうと。
実際に効果のあるパーツだとしても、公道でそれを発揮するシーンというのは極めて少ない・小さい・効果がないってこともたしかにあります。
たとえば車高を下げたって全く意味がないと感じるあなたは、きっとありとあらゆる曲がり角を極めて減速した状態で加速しながら抜けているだろうと断言できます。
ブレーキパッドは純正で十分、ダストは少ないしもちもいい。
ええたしかにそうでしょう、効き過ぎるブレーキをコントロールできる人も少ないでしょうし、踏み方次第じゃげりげり減るもんですからね。
ブレーキを踏むシーンも200kmから一気に30kmなんて踏み方しないでしょう。
大抵のエアロも効くのは80km~120km越えの領域。30~60kmだとエアロそのものよりもタイヤの抵抗値などが影響の大きい場所に入っているため、「普通の管理されていない一般乗用車、レンタカー」などではきちんと整備した方がエアロより効果的だと言えるでしょう。
新品タイヤの方がいいってことですな。

んなもんで、公道メインで走り込む場合には加減速の程度が低く、一定の速度で走り続けるようなシーンがメインです。
そんな中でチューニングの味を味わうには……よっぽど変更してしまわなければなりません。
そうですね、効果が10分の1程度まで落ちた状態だと思ってかまいません。

ただ経験則から言わせて頂ければ、普通乗用車が走るほとんどの公道は、時速60kmで加減速がほぼ不必要な世界です。
ばっきばきで乗りにくいクルマですらタクシーと同じように走らせる事が出来ます。
端的にはブレーキを踏みすぎない。アクセルは一定。旋回は切りすぎない。
そんな中で何が判るかって事ですね。

しかし理由はたしかにある。
一番良いのはサーキットに一度以上行って、その性能の限界値を探るというのをお勧めしたいです。
その上で、公道の通常時のレベルから「そう言う限界値が何故必要なのか」を良く考えて限界領域を覚えて欲しいです。

で、自分が操作するであろう限界レベルというのを見極めれば、公道で欲しい性能というのがはっきりするはずです。
たとえば私で言えば「どんな道路であろうと時速60kmから下げない」という観点から、アクセルのつきの良さ、マフラーやエアクリに電装系やタイヤ、足回りが選定されていきます。
そして「そこから一気に、最短時間で減速する」ことを色んな要素から欲しいと思うので、効きの良いスポーツパッドを選択する訳です。

もし初めてだっていうなら、もうばきばきのフルチューンしてからゆっくり純正戻しをしていくというやり方もあるんじゃないかって思うんです。
だって変化わかりにくいじゃない。10分の1だから。だから一気に走れそうにないようなレベルにまで改造してしまう。

それもありじゃない?
そう思うんですね。
良くも悪くも純正車両は非常に角がなく、スムーズに走らせられるようになっています。
たとえるならゲームのコントローラーに毛布をかぶせたようなものです。
どんな乱暴な扱い方をしようとしても、スイッチを押すには手探りでしかも丁寧にやらなければならない、ような。
チューニングするってことは、毛布が透明になったり薄くなったり、むき出しのコントローラーにするってことです。

ストリートでサーキットのように走るっていうなら止めませんが、公道ではのんびり走れるだけの「ゆるみ」は絶対に必要です。
ゆるみはクルマへのダメージも減らすことにつながります。入力がそこで逃げるような、そう言う仕組みです。特に昨今の剛性の高いボディを持つ車両は、それ以上剛性をあげるようなパーツは入れる必要性はないと思います(走り方で要所にパーツ追加も考えて良いんですが……)。
旧車だとボディがよじれるので必須だった部分もありますし、こちらも入れることでボディが痛む結果になると言うことも多々あった訳です。

だので私であれば、車高調とマフラー、エアクリ・ECU辺りが一番かしこいのかな?って思います。
リジカラのようなボディそのもののゆるみを取るようなチューニングも、車両次第なんでしょうけども。

そして、ボディだけ残して全部総取っ替えしたって、クルマが変わる訳じゃないんです。
基本的な走行性能に大きな差があるとは、私は考えません。すべて味付け。
最もそれが何を生むか、それを考え始めるとやや答えに窮するところはありますね。
ストリートでの走り方、ってのも考えた方が良いのかも知れません。それは次かなぁ。
Posted at 2016/12/04 17:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年12月04日 イイね!

軽自動車におけるスポーツについて

ふっと寝てる間に思ったのですが。


以前からスポーツカーというものを定義するためには、色んな制約等を考えなければならないという訳なのですが。
まあまあ、スポーツカーはパワーのあるエンジンが必要との考えは「おおよそそう言う物が多いから」ということで認識が一致できると思います。

ただ残念な事に、馬力がいくらあろうとスポーツカーとは言えないことも、このブログを興味深げに眺めている方もご存じでしょう。
まして軽でスポーツってなんだよと思う人は数多くいることでしょう。

だからこそ今の今まで、気の迷い(主に経済力)によって世に生まれ出た我らがAZ、カプにビートの「後は続かなかった」訳です。これもそんなに認識は間違っていないと思います。

開発費用に比して決して立派な、「商品」と言えるレベルのものにならないんですよね。

とはいえそれは高級車に置いては特に問題がない。なぜなら、開発に置いては研究レベルを商品にする過程となりうるから。
事実レースなどの実績がある特殊で高価なパーツが高級車に奢られることでようやく普通車へそれらが降りてくる算段に入る。
たとえばそれがカーボンフレームというものだろう。元々量産に向かなかったドライカーボンパーツを如何に量産するかという過程を経て、今や市販の高級車「程度」にも装備されていることになっている。


まあ途中で駄目になる物もすくなくないのだろうけど。


さてでは話を戻そう。

スポーツカーというものに人が注目し、それを購入しようとするにはそれなりの背景をもっている、と私は思うのです。
だからふたを開けたらそれが決してスポーツカーと呼べる素養を持っていないことだってあると言うことも歴史的にはあった、と言うべきでしょう。
最もほとんどないと思いますが。なぜなら、「パワフルなエンジン」を「強靱なボディ」に乗せて、力任せにコントロールすることを命題に与えてしまえば、それだけで古風な、いや、「極めてコンベンショナルなスポーツカー」と言えなくはないか。
それは私が冒頭に示した通り、「勘違いさせたもの」の正体だからです。
ではスポーツカーの実態とは何か。何なのか。ここまでも我々の心を捕らえて離さないそれの実態は何なのか。

運動性能?ええ、たしかに良い方が良いでしょう。だから軽量・ターボエンジンなどの現実味あるエフェクトが重用視され続けました。つい先日S660が出た瞬間ですら、とあるHPではふんぞり返ってそれを楯に話をしていたわけです。

スポーツカーたり得る自動車とは。私は、そこに必ず人が介在するものであると思います。
自動運転装置なんかが開発されつつある昨今ですが、そしてAT全盛の今ですが、出来る限り人間の、ドライバーの意志が忠実に反映されることが一つスポーツカーの定義であると思います。
通常のクルマは当然、更に重量のある20t級のトラックを想像してください。
パワフルもパワフル、奴らのディーゼルは380馬力185kgfという鬼のようなエンジンをもって、その車体を振り回す。
ですが、機敏な走りができるものでしょうか?そう言う風に作られていないものですが、ヤる奴はヤることをご存じでしょうか。
ちなみにF1ドライバーは当然のようにできるそうですが。
何にしても、クルマは本来人間の入力に対して遅れて反応するものだと言うことを言いたいのです。

しかし、スポーツカーと呼ばれる物は違うはず。今まで人気を博してきたクルマのほとんどすべてがそう言う性質を持っていたはず。
パワフルなクルマというのはたとえるならロケット推進で空を飛ぶ飛行機のような物。
強引に推進力で飛翔する。
ライトウェイトスポーツと呼ばれたクルマは、推進力もさることながら「減速の必要のない」飛翔が出来るいわばグライダーのようなもの。
しかも、人の意志に直結するかのような、敏感で素直な操縦性。
時速の速さ、エンジンの速さではない、意志伝達の速さ。言葉に直すと「ダイレクト感」という奴になるでしょう。
人馬一体という言葉が表すもの、それがスポーツカーの前提条件でありそのものなんだと思います。
ただ残念なことに、それを標榜しつづけたロードスター以外でそう言うクルマが有ったのでしょうか。
極めて残念ながら、人馬一体しか見いだせないものをスポーツカーと認められなかったのではないでしょうか。

恐らく、ここからは本当の意味で私見ですが。
ダイチャレに参加していた人間はそれを知っているでしょう。
私のように、突き詰めたところでそれしかないと気づいた人間もいるでしょう。

そして恐らく、今ならこれは間違いなく知られているでしょう。
公道を走るカート。X-kartという商品名で、品川のメーカーがF-kartを日本向けに出しているものが最もCMされているので目に付く(アキバカートで有名です)のですが、これは果たしてスポーツカーか?

ええ、間違いなくスポーツカーでしょう。カート競技を「小さなF1」とする向きがあるのですから。
小さく軽いために動きがわかりやすく、慣れれば自分の手足のように動くタイヤを把握し、自在に操作しうるのです。

つまり、軽自動車というカテゴリこそ、ぎりぎりのラインで最高のスポーツカーを育て得るものなのだと思います。流石にカートではミニカーですし、高速道路には乗れませんし(汗)

まあ最も、それが商品にならないのであれば「普通車カテゴリ」で作れるか?というと税制・維持費・その他諸々を考慮すると、「商品」としての価値が恐ろしく低く、難しいと言わざるを得ないでしょう。

ですが軽には強みがある。それが税制です。優遇された税制を逆手にとるのです。

ま、排気量制限はあるけどね。正直それがなんぼのもんぢゃいと言えるのもこのカテゴリの強みではありますね。
そして何より、エコエンジンとして作られたエンジンはスポーツエンジンと大差がないということも事実(実際にふたをあけると華奢だったりするので、会社によるのですけどね)で、最早触ることも出来ない位に徹底されたエンジンに違い有りません。
軽く、リッター100馬力を絞り出しても平気な顔をするエンジンを搭載され、細かいディメンジョンで構成された1tを切るクルマがどうして「スポーツカー向きではない」と言えるか?

まあ最も、何度も繰り返しますが、スポーツカーとして開発するには高級車以上に面倒ではあるので、ニッチもニッチなカテゴリですけども……売っても利益は薄いから手を出さないし。
ユーザー的には高級車より買いやすいんだけどなぁ。あ、政府もメタボ対策に自動車のコクピット小さくしないかな(爆)
Posted at 2016/12/04 09:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation