• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

ビートのフロントタイヤ考

155で荷重指数73、リアに対して1.04倍回転する、現実解としてかなり軽量なフロントタイヤ。
正直現時点では純正以上のフィーリングに仕立てる事は難しい。タイヤもホイールも無い。
ステアリングに直結した部分だけにこだわりたいが現実問題一般人が趣味でヤれる回答を探してみたい。

今回は
・155→165
・+35→+38
・4.5J→5.5J
インチ拡大の他大きく変わっている為、重量増加は避けられないと思っているので、間違いなく数キロバネ下増えてると言うとこも考慮して。

サイズアップで素直に路面からの情報量が増加します。フロントタイヤのキャパシティ増加による、タイヤそのものの逃げも減り旋回時の安心感は有ります。
が、どんなタイヤを入れようとステアリングは必ず重くなります。
ちょっと説明がつかないのが据え切りですが……。
今回重量増+面積増でフロントの接地感が上がったのは戦闘力として歓迎されるでしょう。
更に、リアに対して1.046倍の回転が与えられるセッティングなのでさほど違和感もない方です(逆にリアが165/50R15だと恐らくステアリングは顕著にダルくなると推測)。

インセット変更はイン側でトレッドが6mm減少し、操舵に対する応答は鈍る方向です。
ただメモしておく程度の変化でしょう。

判った事は、ビート乗りは純正ホイールに純正タイヤを選ばない限り両腕の筋肉が必要不可欠であると言う事、位ですか。
荷重指数も考察してるんですが、決定的な物は殆どないという事、155/65R13 
73Hなんてタイヤは見当たらない事を考慮すると、インチアップによる弊害が目立ってしまうので155を履く=13インチが確定するのです。
フロントの空気圧は1.8kと常識的に見てギリローレベル。
多少低い分には(155/55R14は69程度で220kPa位でOK)問題はないのですが、検証中です。通常180は詰めるのが常識なので。

ホイールがない以前でした。
Posted at 2017/01/10 12:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月09日 イイね!

現実的な二台態勢

ビートを手に入れて1年。

まあビートが手にはいるなら絶対手に入れると考えていたので実はこの裏側に潜んでいた「現実的な戦闘機」案を恐らくほとんどの人が知らないであろうことなのでつぶやいてみたりした。

それがミラ。

まー、ミラって普通のクルマじゃないですか。ホント普通。
何故にバン?そう、そりゃそうでしょ、3枚ドアでマニュアル載っかってるのはミラバンじゃないですか。
というかマニュアル車はもうこの辺りではバンくらいしかないですので。

で、もし4枚で良ければLっていうグレード選べば有ったかと思うわけですけど。
戦闘機にリアは要らない。あ、車体の剛性やその他考慮すれば4枚の方が良いかも知れませんけどね。
古いおっちゃんはこっちが良いんですよ。それに安い……今見たらどっちもどっちかと思いますが(笑)

で。

今考えたら、今から金出して二台態勢組むならこれは現実的過ぎて拍子抜けしますわね。
置き場どうしようか困る位で。
中央区住みで二台態勢でしかもどっちも軽って……どんだけコスト悪いんだ、ってのは抜きにしてくださいね(爆)
今買う訳じゃないから。そもそんな買うなら乗るだろっても乗らないわけだし。

ということでミラ。
実はリアのスタイルとか大好きな車なんですよね。でもミラだと普通。ミラカスタムのテールって結構良いんですよ。
形状同じだけどちょいと違うみたいで、そのまんま載っけるには配線加工がいるとか。
ま、その程度ならスワップ確定。
顔面はほぼ回りごっそりなんで……しかも形状違うらしくそのまま載っからないとか。……個人でやる分にはちょいと勇気がいりますな。

この辺り、弄り車にはもってこいだとは思うわけですね。
しかも屋根あり・パワー有りとくれば、手頃でおいてけるならもう迷わないとこです。

おなじよーな考え方で古いクルマで見れば、オプティビークス、ミラジーノ辺りのMTってのも有り。
こう、足車として買うったって、普通車より格安で車高調から何から揃う訳で。

楽しそうじゃないですか。クルマ弄りがはかどる訳です。しかも、遠出から近場の買い物まで万能な2台態勢。
ああ、私の手元に来ればそのままロードゴーイング化して峠仕様になるのはお約束です。
FFでパワーあげてLSD突っ込むのまで基本でしょうな。
ビートはどんな状況でも全く弄りません。基本設定をセッティングしていくだけになるでしょう。

む。今価格見たら50万しないんだ。んー。遊びクルマにはホント良さそう。
ミラバン改カスタム仕様でいくらくらいになるかな……
Posted at 2017/01/09 22:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2017年01月09日 イイね!

肉体改造計画(経過4週間目28日経過)

肉体改造計画は順調です。
その経緯ってぇのは
https://minkara.carview.co.jp/userid/1049504/blog/39011705/

ってことなんですけどね。
そうそう。で……皆さんライザップとか色々やってますけどね。私は基本体育会系な性格してますんで、お金払って体痛めつけるような真似しません。

タダひたすらに痛めつけるだけです。

ダイエットしよう、健康のために何かしようと思っても人間の体ってぇ奴はこれがまた一筋縄ではいきません。

もしあなたがスポーツを志していて、これからレスラーになるとかアスリートで走り込むんだってんでない限り、薬局に行く必要は有りません。
健康のために運動してデトックスるんだったらむしろスポーツウェアと靴にお金をかけるべきです。
そして、苦にならない為には毎日欠かさずやらなければならないのです。

おかしな事を言っているようですが健康のためだったら死んで良いという人間もいますよね?
結構健康を保つ体を作るってだけでも無理がたたるもんです。というか無理がないのであれば『肉体改造』はあり得ず、結果『ちょっとカロリー消費してる』だけに過ぎないのです。

まー、ライザップを聞くとどうやら追い込み型肉体改造のようで、その辺りは私の頭の中とあんまり変わらないんじゃないかなと思いますが。
これからやろうと思う人がいるのであれば、理論じゃなくて重要な点をいくつか言いましょうか。

一つ目。毎日欠かさないこと。
習慣にしていかなければ、結果的に全く意味がない物です。
運動を多少でもやるのであれば「規則的に」「決まった時間に」「同じ分量を」やるべきなのです。
肉体改造を志すのであればこれは外せません。特にまだ体が出来てない当初一週間は死にそうです。逃げたいです。辞めたくなります。
でも辞めません。目覚ましが鳴ったら自動的に起きて準備体操を始めるのです。

人間の脳みそってのはこういう「決まった時刻に決まった事を習慣的に行う」事への慣れを生みます。
仕事でもそうでしょ?もちろん運動も同じ事です。悪習ほど身に付くのも、「やろう」と思うからで、決まった時刻に行うことで体に染みつき、結果継続できるというものです。

二つ目。決して厳しすぎないこと。
継続と慣れを考慮すると、当初一週間は辞められません。そこで壊れては困りますので、運動内容によりますが出来る限り「次の日回復する程度」「その後仕事が一日出来る程度」が望ましいのです。
もちろん最初の一週間は一日の仕事が手に付かない程になりかねません。特に7日目。ですが休まないのです。雨が降っても走ります。私の運が良かったのは、この28日の間に雨が降ったのは二日目と今日くらいなものでした。

三つ目。明確な目標を持つこと。
この目標は出来る限り目先の物であることが重要です。
「明日はこの橋桁までいこうかな」「明日は懸垂1回増やそうかな」位の具体的でやりやすい目標を常にぶら下げることです。

四つ目。食事は変えないこと。
食事って体に重要なポイントなんですよ。いきなり食事を変える事はあり得ません。
でもおなか空くよね?私も走った直後はおなかがすくんで、土日であれば勝手にたまごを焼いてチーズ食べてます。
ここだけはお菓子やご飯にしないでください。出来る限り簡単な料理が好ましいです。
超オススメはチーズ、冷や奴でしょうか。
オススメではありませんが出来る人間はジャーキーを噛み噛みすると空腹も紛れるし一石二鳥となります。


28日の成果としては、体重は現状維持、体脂肪率が17越えから14まで復帰したというところです。
もちろん計測時期によっては12を切ろうとするので、基礎代謝も上がっています。
気を抜くと体重も減ってしまうので、規則正しい食事も欠かせません。

私のメニューはあくまで朝6時頃から30分程度のジョギング、食事は出来る限り炭水化物を避けタンパク質中心とし、糖類の激しい調味料を避けるというとこだけを実施してます。
キャベツは酢とレモン汁と醤油、マヨネーズで激しく攪拌して味付けして、食べる時は一袋ですな。

運動して食べないだと筋肉を失う虞が高いので、筋トレを加え肉中心の食生活へシフトする必要もありますが、今回そこまで激しくできない分、長く続ける予定です。

ちなみに先週のお話ですが、何故か懸垂が楽にできるようになってました。
やっぱり毎日ジョギングすることで体の作りが変わってくるんでしょうね。
1年前の体にするのにどのくらいかかるか判りませんが、何、私が目指すのはビートを軽々操る体と、長時間ドライブに耐えうる体力と、整備を行うための気力を養い、夜は酒をかっくらうことのできる健康体ですからね( ゚∀゚)=3
待ってろ次の血液検査!今度こそ全力で迎え撃ってやる。
Posted at 2017/01/09 16:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | スポーツ
2017年01月08日 イイね!

責任……?

オリンピックの仮設にしても、今度はギャンブルにしても。

正直またか、ですね。

どっちもどっち何ですよ。ぶち上げる方も、反対する方も。

基本的には当然起きないようにするリスクマネジメントが重要ですが、日本人の悪い癖で『起きなければ良い』が『起きてはならない』に置き換わるんです。
本来のリスクマネジメントにはもう一つ、起きた時の『クライシスコントロール』の概念を良く考えない人が多い為ではあるんですが。

100%起きない事故なんて物はこの世に無い。で有れば起きた際どうするか?を対策する事、起きるにしても時期と場所をある程度コントロールする事が本来重要です。

それ抜きにいきなり『ギャンブル依存症』を楯にカジノ法に反発し『判ってるなら自分でやれば』と政府が回答。

ひどいよね、どっちも(笑)
いかにも日本人ですよ。まあこうなるんだろうなあとは思いましたが……

責任責任と言いますが起きた事後処置をする事に置き換わってませんかね?
本来の責任は『事故を起きない処置』と『起きたあとの処置を準備する』事何ですよ。準備=処置によりダメージを最小限に抑えるって事です。
カジノ法案で有れば、本来抱き合わせでさっさと依存症対策法みたいなのも欲しいし、その財源を何時もの手腕で、それこそ車検のような複雑な税制を組めば良いんですよ。
それを本来で有ればある程度提案する等すべきでしたね(笑)

ちなみに私が常にクルマで考えるのも事故を起こした場合の事です。
無論、起こした場合に払う保険じゃぁないです。
クルマの整備であり、足回りの調整であり、クルマの性能を把握する事です。
クルマを掌握しておけば、無事故率80%を90%に上げ、致命的な事故をちょい事故にできます。
ハインリッヒの法則、『1:29:300の法則』の通り、何かが起きる時には300もの小さい事故が実際には起きていると言われるのです。
ネジの点検をしてさえいれば……何て、馬鹿らしい事が原因で交通事故何か嫌でしょ?

だからこそ、整備屋に任せるならドライブもそれなりにしかできないものです。
人に任せるにしてもきちんと整備屋と面向かって話してる・出来る事を条件にしています。
私がショップを変えない一番の理由であり、自分のクルマを自分で掌握して整備するのはただ単に『事故を起こさない為』です。
私が偏執的にクルマの事を考え続けるのは、安心してフラットアウトしたいがためだけですからね。
Posted at 2017/01/08 17:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月08日 イイね!

結局何もできなかった土曜日

ええ、何もできませんでした。
まあもりもりで横須賀向かったので無理は承知でしたが、まず朝。
前日に車を用意したかったんですけどできず。
仕方ないから次の日の朝になる段階で箱根をキャンセル。
箱根で迎える日の出はなくなりました。

とはいえ、朝一の日課としているジョギング(今週は6.2km)はこなしつつ、荷物準備して箱根をキャンセルした分ゆるりと出発。
ジョグ後は一応、牛乳とチーズ、気分によってプレーンなオムレツ(半熟たまごやきともいう)を頂くのですが、この朝はフルセット。

つぶやき通りの時刻でコンビニ飯。

で、浦賀の海岸通りを楽しみながら待ち合わせ場所へ。

海岸っぺりなので、やたら風が強く寒かったです。
写真もいろいろとったんですが、メインはカメラの中で……携帯の写真は少ししかありません。
明日にでも入手したらアップしようかと思いますが。






で、到着したらこまごました手入れしつつ、さあ車高調整すっかと水平を見てから作業準備を始めたのが10時頃。

まずジャッキかましたら馬がかまない(CR-XやEG6では少し幅が広かったと思われる。昔はそんなことばかりしてた)んで、フロントやリアから上げようとしたが、やはりジャッキがうまく支えてくれないので没。

まあわかっていましたよ。できたらいいなぐらいでやってたんですけどね。

で。代替案もなく終了。
ほんとならねじ拓とってO/H後調整するのくらいはやらないとって思ってたんだけど。
文字通りスプラインドライブ緩めて終わり。最悪の展開。

で、仕方ないのでヘッドホン談義。
持って行ったのは
・KANA-DB(新型プレイヤー。せいぜい2500円)
・KANA-D(リファレンス用)
・壊れたHA-FXD70(リファレンス用。当時たしか7000円しない程度)
・ZH-DX220(5000円)
・Fiio(4450円くらいのアンプ)
忘れてしまったオーディオテクニカ ATH-FC700密閉式ヘッドホン(2000円越え位で適当に入手)が、とりあえず原音再生用リファレンスだったんだが……。
ちなみに帰宅後確認したけどこれならFiioなんか不必要なぐらいきれいに発声するんですよ。
で、つけるとその効果がよくわかる。KANA-D最強説ももはやゆるぎないものになったというとこでした。

なぜこんなに旧型が音がいいのかは不明ですが。


しかしイヤホン買い直しは痛手なんですよね……むしろその金でアンプ、できればサブウーファーほしいとこなんで……サブウーファーは薄いのがあればレカロ下におけるわけで、それが理想なんですよ。

ということで、日が昇ってきてあったかくなったんでステッカー貼り付けを開始。



サイズピタリ。
苦労したものの、友人は喜んでくれました。
で撮影会……この写真のほとんどはありません(泣)
近日中にアップします。




こんな感じにお揃いになりました。

で気づいたんですけどね。


このリアフェンダーとバンパーの形状って

デザイン上フロントのホイールハウスそっくりになってるんですね。
この横から回り込んだバンパーの直線的な部分と、ビート特有の上からかぶさったボンネット形状がうまくデザイン化されてるんです。
いや……いまさらながらですが感動しました。

そして実はアーマオールの効果を教えてくれたのがこの友人なので報告がてら




見て自分でびっくり。こないだの施工分で白けがほとんどなくなってました。
いや、暗いうちに出発したし、気にせずドライブしてたもんで(笑)
こうして思わず写真に撮るほどの効果です。もう数回しっかりしみこませればOKですかね。
ちなみに助手席の方はもともとさほどではなかったんで気にならないですよね。

ってことでお開き。
ほんと何もできませんでした。全く。

ちなみに帰宅後は子供を習い事に連れて行って、帰り道


とか



とか


なんてネタ画像を取りながら、東京駅の例のラーメン屋で夕食とビールをいただきました。
ええ、今回こそビール飲みたかったんで(笑)
Posted at 2017/01/08 09:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 45 67
8 9 10 111213 14
15 1617 181920 21
22 2324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation