• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

若者のクルマ離れ……?

随分長い事言われてる事ですが。

ソレを事実と思えないかどうかとか、そう言うのではなくて。
随分前から言われていて変わらない、ということもふまえてよくよく考えてみれば良いんですよ。
実際に興味を持つべき内容であれば、誰だって欲しくなるだろうし触りたくなる。
たとえば……マンガなんか良い例でしょう?

タブレット、何故欲しいと思うんですか?それはあなたが「タブレットについて知っている」からなんですよね。
違いますか?
そう、車に触れる機会が、マスコミのニュースや父親の運転、横断歩道を渡る際に邪魔なものでしかないのであれば……そう、魅力もなにも無いはずです。

今車に関するCMも結局ニュースの反証もあり魅力なんぞ感じない。
でかい顔のミニバンが走ったところで、それは交差点で見るものと大差ない。

欲しい?
いいえ、そんなCM見たところで、一度もステアリングを握ってなければ「ふーん?」でしょう。
如何にエコ、如何に税金が有利と言われても「買わないならそっちの方がより有利」だと考えられるのでは。

それだけですよ。
私は情報機器関連の仕事もしたし、父がそもそもエンジニアだったというコトもあり、周囲より早くネット・デジタルガジェットに触れてたというのもありますが。
正直、機械系と情報系は相反する要素です。
アナログな機械系より、判りやすい情報系。
面倒くさい機械より、手軽な情報系。
これは比較対照で考えればすぐに判ることです。

そしてとりもなおさず、昔私のことを「すこーしおかしいヒト」扱いしていた連中の子供が、デジタルガジェットやタブレット、あまつさえスマホにかじりつくコトに。
アレ見てれば、私が電車の中でA4ノートを開いていたのと全く同じ筈なんですけど、誰も気にしてない。

そう言うことなんだと思うんですけどね。
まあ、そんな世界では実体より虚像が好まれるんでしょうかね。
いいえ、実体を持つことで色んな法律や様々な責任が生まれることを無意識で拒否しているとも言えます。
車の所有というのは極めて面倒ですが、その面倒な書類手続きが我が国家の根底であることを知っていれば、かなり役立つことだと判るようなものですが……そう、知らないから判らない。

魅力だけを前面に押し出すレースが放映されているか?と言えば、コレも知ってる人間だけの世界に陥っています。
情報過多の時代に情報を自分で取捨選択できるとは聞こえは良いですが、実体としては「情報の発信者」よりも「情報の受信者」の意志の方が強い世の中ですね。

つまり、そもそもそう言う「情報機器」の方が優先度が上がっている世の中だと言えるのです、日本国内においては。

どっちにしてもくだらないんですけど……

この背景を考慮した際、現状、あの「マンガ村」の事件についても考察できますね。
「無料」ってなんだと思いますか?
YOU TUBEの動画ってなんだと思いますか?
そして、情報端末にかけてる金、「通信料」って何ですか?
もう少し突っ込むなら、ソフトウエアの価格は。無料のアプリの無料って?

コストをかけずに物ができあがる筈はありません。
ですが現実に無料の物がある。何故。

悪い例ですが。相当悪い例ですが。
ガソリンにかかっている税金の使途、判りますか?昔は特定財源であり、道路に化けてくれたんですよね……
ええ、ガソリン税は今一般財源となっていて、無駄に税収として取られたあげく医療や福祉にかかるという意味不明なコトになってたりします。

そう言うことですよ。
通信料の実体は本来回線整備にあてがっていれば良いんですが、実体はそうではない。
別のコストをもって作り上げた物を、別のところで回収してしまえば「無料」に化けてしまう。

これは「からくり」です。会社経営やその事業内容を知っている人間であればすぐその正体に気づきます。

でも、何も考えない人間は気づかない。というかコストの概念を学んでいない場合、「あ、タダでできるんだ」と思った瞬間から『コスト』そのものに疑いを抱き始めます。
今話をしているのは中高生ですから……何が言いたいか判りますよね。

さてお立ち会い。
車に触れていて、金がかからないコトがあるでしょうか?
車を購入してから、車で無料のものが存在したでしょうか。

税金がかかり、ガソリンも高いし、タイヤも交換するだけで金取られるし、点検って見ただけでお金が取られる。
え?無料じゃないの?見ただけなんでしょ?

はい、おわかりいただけたと思いますが。
「楽しいとも便利とも思えないのに金がかかる」もの、欲しいと思いますか?
「無料で何でも出来る」スマホ欲しくないですか?


それだけの理由でしょう。違う?違うってんなら、魅力的で低価格かつ維持の楽な車がこの世にありますか?
ないからこそ、大人しか車を入手しよう、保有しよう等と戯けたコトを考えられるモノが居ないんです。
昔テレビが高嶺の花でも欲しかったのと同じ、手軽に入手できて便利なスマホに縛られた瞬間から、他のコストがかけられない(スマホそのものにかかるコストのせいでとも言う)。

まあ、スマホに踊らされているとも言えるんではないですかねぇ。
私は10年以上前から最小限度にしようと思いつつ、PCの通信量は「最大限確保」していますんで。
コレなくせば大分財源になるんだろうと思いつつ。

光電話も引いちゃってるんで……妙なプロバイダ+回線契約なのでどう切って良いかよくわからないというのもあって。
そのうちここはスリム化したいとこですね。ええ、HPまだありますよ。私のHP、一応一時期はメインで稼働させてましたんで。


内緒ですよ。
Posted at 2018/04/30 16:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

最近ブログはあげていませんが

基本的にGWだとPCも手元にあり、毎日触れる状態にあります。
んで今週は車も手元にあります。

用事がなければ一応、車も触れるんですけれどねー。
目白押しじゃないけど用事が多くて。
それにGWは高速道路は駄目になってるし、行きはよいよい帰りは酷い(逆もあり)ことを考えると、ちょっと……

現状は

・本日、実家。昨日発売された月刊アライブから連載再開した弟のお祝い含め。
・5月2日~4日、ここ動けない。

休めるのは明日と1日かなぁ。
妻の体調が崩れたのが色々痛い……うちの人持病持ちなので。
どうにかしようとは思います。
Posted at 2018/04/29 06:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2018年04月27日 イイね!

今使っています

この記事は、モニタープレゼントキャンペーン!どしどしご応募下さいについて書いています。

ビートに使用しています。
フロントは丁度前輪の下に。リアはタイヤとバンパーの間辺りでバンドで止めるかたちで、風が強く孕んでも外れるおそれは無くて、使い勝手も良いと思っています。

以前使い方を取り上げて貰いましたので、トラックバックしました。
あわよくば当たると嬉しいです。
Posted at 2018/04/27 16:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月01日 イイね!

SUVが売れている不思議

不思議書きましたが不思議ちゃうねん。

フランス人、判りますか?日本人と極めて似た人種である彼らは、極めてお洒落好きだと言われます。
実際デザインセンスは高いですよね。個々人がどうかはともかく。

他者への気遣い溢れる国民性、というべきでしょうか。
日本は被侵略国家且つ教育的被害を受けなおかつ内側に海外からの侵略を受けたまま放置されている危険性をはらんで居るんですが。

まあ、基本的には「今国としてどうにかなってる」のは逆の意味で日本人らしい。
お隣はそれどころじゃない。

ただ、昨日桜見で都内をうろついたところ、「毎年安心して参加できた」ものがなくなりつつあることに気づきましたね。
無いんですよ昨年あったものが。

そう言えばやたら回転速くないかと。

都内だけどさ。

アークヒルズ内の飲食店も。
桜祭り参加店舗も。

世知辛くない?いやいや、無くていいんだ、多分ね。
ただ伝統や受け継ぐべきものが無くなった時、支えとか無くなった者達がどうなるのか、見た目やその日暮らしが日常化するとどうなるか……とは思うんですけど。

閑話休題。
欧州は伝統も文化も引き続け継承されている訳ですが、フランスは多分古い日本に近いと上司のお言葉で。
特に食事が似てるとのことなんですね。
ちょっと悪戯好きな定年退職済みのその上司(時折私が話す、日本酒を仕込んだあの人)、色んなコトしてたんですけどその一つに「外国人に食べ物を与えて反応を見る」ってのがあって。

梅干し、納豆、塩から、くさや等日本独自でやたら臭かったり独特の口当たりだったりするものを順々に与えたそうなんですよ。
アメリカ人は一番最初の梅干しでアウト!って感じで。

全部おいしくいただきましたのはフランス人だということで。
確かに食文化上、数多くの発酵食品があり、丁寧かつ儀礼に乗っ取った料理があり、かつ他者への気遣い溢れる国民性がある……

尤も貴族制による所謂「高貴な」印象がある方も少なくないでしょう。でもそれはむしろプロレタリアとブルジョアが栄えたイギリスの方であって。
フランスってかなりラフで良いトコなんじゃないかー?って思う訳ですよ。
フランス語以外認めないってのはお高くとまってるんじゃなくて、頑固。日本人と同じじゃないですかね?

こういうお話があります。ホームパーティは3皿まで。前菜、主菜とスープ。
それも凝ったものである必要はなく、むしろお客がゆっくりくつろげる程度にして、おしゃべりを楽しむものである、と。
もし凝った物を出したなら、そのホストはゲストとして呼びにくくなるので。
取り皿も一枚でいいのです。ゲストはホストに気を遣わなくて良いので。

お洒落やデザインなんかもそうなんじゃないでしょうか。
不愉快な物を見せない、やっぱりかっこいい外観のほうが見ていて気持ちいい。そう言うことなんだと。


さてやたら長い前置きでしたが、そこで振り返るのですよ。
80年代から90年代、何も知らない顧客という視点だけで見た時、デザイン性も『車』という存在感的にも魅力に溢れた製品はいくつもありました。

一部のマスメディアの為に、始終監視下にあるような中、スポーツカーが取り締まられるものという印象操作が行われ、元々売れる商品ではないこれらは「デザイン」すらから消失していく。
車検制度は締め付けられ、デザインが失われる。

そもそもデザインの苦手な日本人が、締め上げられたらまっとうなデザインなんか出来るはずもなく、右も左も似た車。
なおかつ、結果的に生き残るのが箱ばかり。これじゃあ、「かっこいい車」なんかあり得ないのです。

売れるデザインの車なんか、あり得ないのです。


ん、まあ、価格は高いですよ。
こないだのニュースで富裕層が年々増加してるって言ってたんで、格差はどんどん開いているんでしょうね。
でも、じゃあ振り返って自分たちってどうだったんだろうって。

無理してでも購入してませんでしたか?


何故無理が出来た?

何故無理をした?

今同じように無理をして、何を買ってるんだろうか?
今や車はかっこよくない。反社会的な臭いがする。捕まりたくない。


そんなところに颯爽と現れる救世主がSUVだったのですよ。
「サージのSUV車訓練キャンプ」にて説教食らったあげく、どろどろに走らされるようなデコトラちっくなSUV、意外に見かけるんですが。

SUVだと無骨であんまり、という人向けに現れる見た目だけSUV……今度はSUVの時代なのか?

まあそうなんでしょうね。


いつかはクラウン、私にとってはいつまでクラウン?
今やソレすら死語。そのうちCH-Rですか?

判らないのです。
何故格好良い車に乗りたいと思わないのか。いや、企業は「これが良い」と出せないのか。
いやそれでもなく、「これでいいじゃん」とトゥーランとトラックばっかり売ってるのが正しいのか?
薄っぺらい車を求めて、日本のセダンじゃかっこわるいとしか思えない物ばかりなのはどういうことなのか?
デザインを追求してミッドをもっと出してくれて良いんじゃないのか?


このブログでは、最後の一文以外に言いたいことはありません(笑)
もっと薄っぺらくてかっこいいクーペ出して欲しいんですよ。
じゃあ、車検の都合エンジンはフロントに収まらないんです。
結果ミッドばっかという世界観(笑)
いいじゃんボンネット長くて薄くて、そこに荷物が収まって。

駄目なんだろうか……何故なんだろうか?和製ジャガー、でもエンジンは後ろみたいな。
Posted at 2018/04/01 07:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation