• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

生存報告

現在超缶詰で冷蔵庫の中身が腐ろうと補充できなかろうと生きてます。
ぎりぎりですが。

本来2月は子供の誕生日もあって、電話するたびに「待ってるよ」なんて言われてそのたびに前回のこともあり話せなくて辛い。
このデスマはやばい
Posted at 2020/01/26 21:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2020年01月12日 イイね!

リア駆動車に乗ったことがないならば

一度はドライブしてもらいたいと思います。とはいえ、現在なかなか手に入れづらいものですね。

なんですけど、昔は結構日本でもリアドライブって当たり前にラインナップしてたんですね、軽い車でも。
それこそ1300cc位の軽いエンジンに小さい車体でリアドライブ……今じゃ考えられませんね。

そんな中、ちょっととあるクルマを、買い物中に見かけました。

「33年間・13万キロをともにした愛車。イタリア語で「牝鹿」という名のスズキ・セルボ CX-G(SS20型)」

そう、1971年から販売されたセルボです。今でも、前の4気筒でもなく3気筒・2ストのセルボです。

このデザイン好きなんですよ。初代シビックもこんな貌でした。私の父が乗ってた緑色のシビ……でも、形は似ててもこいつはリアエンジン・リアドライブでしかもジウジアーロ。
フロンテだとどこかアルファロメオ・ジュリアっぽさもあるので「あ、ジウジアーロ?なんだ」と思ったり(というかグリルから来る印象なんだろうか?)。
ジウジアーロデザインのクルマには惹かれます。ピニンファリーナより好きです、困った事に。

所詮4気筒FFは工業的にコストの低い組み合わせ。
今でこそ3気筒の熱効率とトルクの実用性が注目されてますが、それって「とうとうエコもここまできたか」と言わざるを得ないカタチですし。

好きにはなれません。
無論そこからスポーツを造るということを否定するものではないんですが。
あのルノートゥインゴも、同シャシーのVWUP!も有るくらいだから、リアエンジン・リアドライブで国産しないかなぁ。セルボの名を冠して。

とは言え、セルボってのは元々スペシャリティモデルを目指したようで、初代も2代目も3代目もそう言う系列の香りはします(つまり純スポーツではないのです)。

旧車を乗り続ける方、同じ車種を乗り続ける方も居ますが、駆動方式でその運動性能が変わることも思えば様々な車種に乗ってみたいと思うのが私です。
次はFRも乗ってみたいものです。
Posted at 2020/01/12 12:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation