• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

年内最後の妄想について

NDロードスター

目標は150万。導入時想定としてはなし、その後何らかのフルコンを装備
吸排気はできればBBRのキットを入れたいが、同じ価格だとしてSCUDを入れても良いかなぁとか。
何にせよ純正ECUでもかなり性能が上がってるので、いわゆる書き換えでもイケるんだろうけれど。安いし。
どちらにしてもECUに手を入れる事になると思う。
最小限度それはヤる。

面白そう。なんというか、ビートって特殊なんですよ。
当たり前ながら変態ホンダのほとんどレース用の車ですからね、極めて気にしてやらないとイケない神経質な車です。
そのくせ軽自動車なので、トルクやパワーはそういったものですよ。
時々、それこそ警察からも「乗りやすそう」「速そう」と言われるんですが所詮NAの軽ですからね。好きでなければ乗らないほうが良いでしょう。

それに比するとロードスターの一般的な形というのは、扱いやすいという意味で良点・美点です。
そうですね、分かる人にわかる喩えではS30と似ている、という感じですか。
もちろん実際には専用部品をてんこ盛りにしているND、共通部品はあるが専用チューニングされたものであることはわかっている。
けれど、ホンダのようなとんがった会社ではなく、広島人という職人気質が目標を突き詰めた車。

特にNDはトランスミッションも内製M/T、一時期のホンダ車のような薫りがある。
だーれば、やっぱりレスポンスの良いスロットルが欲しいし、鋭く回転を上げていくエンジンにしたい。
でも手を入れるのはやっぱり吸排気のみか。NDの場合他はAUTOEXEで固めたいなあと。
もちろん純正MAZDASPEEDステッカーも合わせて使うわけね。


そんなところで、NCを考える訳です。
実は内装はNDがかなり好きなんですよ。シートも交換前提ではありますが、純正シートはND時代がかなり良いと聞いています(そのへんはいわゆるSKYACTIVですな)。
ですがやっぱり、『速さ』をメインに考えるとNCの魅力は大きいですね。
唯一特殊なNCロードスターは、排気量、ボディ、生い立ちが異なるためにより「ゆるい」ロードスターであり、よりチューンドベースとして向いている。
でもやっぱBBRの吸排気システム入れたいよねぇ。
足は貴島スペシャル。高いので入れないと思うけれどね。
顔はNC3が一番だけど、まあNC2入れるんだろうね、多分。入手性から言うと。
ただやっぱNDが一番ですよ、目的に一番近いのは。
今から遊ぶならNCが気軽で良いけれど。ただ、なんでNDほしいかって、そう言えば双子の兄弟にいたアバルトがほしかったという事を思い出しました。
当然フィアットもありますが、日本で入手できるのは一番とんがったアバルトだけです(並行輸入という珍妙な日本車に乗りたいのであれば別ですが)。

124スパイダーの出力を考慮すれば、車両的には200PS前後がおそらくいいトコでしょう。
それ以上出すのは強化が必須になるでしょう。

ウマ娘メインストーリー第4章、サイレンススズカのストーリーを見ながら、最後は楽しくてもパワーを出せる車に乗りたいと思いました。
気持ちがいいだけではなくて、十分に扱いやすいものが良いですよね。最初に買ったEG4を思い出しつつ、最新の1.5リッターエンジンで、楽しめると良いなぁと。

良いのが見つかればいいなぁ。
Posted at 2021/12/31 17:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想仕様 | クルマ
2021年12月28日 イイね!

今年もありがとうございました。

久々に帰宅して、コロナ禍で足場を固めながらの新しい仕事で、気楽ながらやる事も少なくないながら、今まで以上にのんびりした一年でした。
久々にこちらのブログも復帰して、書き散らしてきました。

来年はビートの再整備が基準として、しばらく妄想仕様や手入れしながらの純正戻しを続けることにします。

と は い え

ビートを乗り回す数年を考慮すれば、正直完全に戻すことはありません。
つーか、『すぐに戻せる』とこまで如何に詰めるかというとこですよ。

私のビートにははじめからRS-G SK2のレッドが載っていました。
なんで、車検もこいつで受けるということです。
こいつを手持ちのEK9用SRー3に替える。車検対応レカロなんで当然装着しているレール(ベースフレーム+アダプタ)はRECARO用、無論そう言う相互交換も可能な古い『旧ビート対応ベースフレーム』、現在カタログ落ち品な訳でね。

次の車に対応するベースフレームを入手すれば、アダプタはそのまま使えるはずなんですよ。
RECAROは車検対応になるのでこう言うやり方が存在するわけね。純正シートが高価もしくは超レアな中古車なんで……

SK2の旧品とは言え、私には二度と入手不可能なRECAROでしょうからね。
あくまで車検用で取り付けて置くつもりなんで……諦めてもらいましょう(笑)

マフラーはフジツボ辺りを入手する必要があります。もちろん安く済ませたって構わないんですが、それならHKSを導入すべきでしょう。

あとできればサーモバルブを入手したいけれどなぁ。

ちなみに外観は程度良、内装は相応でグローブボックスのみ欠品。
純正アルミホイール有なんで良品だと思います。

単純ボルトオンで半日掛けず戻せるくらいが良いんだよね。
なので消耗品である足、タイヤは現状渡し、来年の車検時にマフラー入手というとこでしょうね。

しっかし運転席の交換だけはどうしようもないなぁ……どうしようもない。純正品が欲しいなぁ。

というわけで少々早いですが来年もよろしくおねがいします。
駄文・妄想にお付き合いいただければ幸いです。
Posted at 2021/12/28 20:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | クルマ
2021年12月26日 イイね!

中古車を手放すという話

たまたま目についた記事について書く今回のブログ。
まーいつも文句ばっか言ってるけれどね。今回は私の考えている事というか、やってることについて少し触れたいと思う。

「純正に戻す? それとも「そのまま売る」が正解? 手塩にかけた「改造車」もっとも賢い売却方法とは?」

うん、私の場合ほとんどが改造車というかイジってるものになる。当たり前で、古いクルマを買ってくれば必ず部品を交換せざるを得ず、なおかつ、純正部品の高価さは皆さんご存知のところ。
交換しているのが純正相当だとしても、俗に言う改造車であることは間違いがない。

この記事においては純正部品を相当品と交換した場合を指し改造車とよんでいる。理由は単純で、昭和の改造車車検の緩和前の「改造車」を呼んでいる為です。
よーするに本来であれば「改(カイ)」が車検証に刻まれるアレですね。

ホイール一つ交換しても改造車な訳ですよ。
で、私はEG6以来必ずすべての純正部品を大切に保管して、もとに戻して売るというスタイルにしています。
なので車両への加工は最小限度でなければ行わない、というとこで考えます。
そうでなければ、エアロパーツ装着も考えません。

ま、はじめから交換されていた車両を買った場合に問題になるのが、純正部品の入手ってことになります。
ただどうしようもない部分(うちのビートであればフロントキャリパーや足。あとブレーキパッドもかな)は放置しますけれどね。
フロントキャリパーはJB4の純正なんで一応純正品なんだけれど……

さてさて、で、何故そうするかっていうとですね。ビートに限れば純正パーツでてんこ盛りな状態でしかも良品だと販売価格に響きます。
他の車両でも完全に純正であれば(例えばNAロードスター)ディーラーでも安心して買い取れるじゃない。
それはマイナス査定に響かないってことにも通じます。良いことです。

どっちが高いじゃなくて、パーツそのものが不安要因になるため、結局買った直後に交換を始めているんです。
だので、中古車購入時に改造済みで困ることのほうがむしろ多いわけで……買うと同時に改造すれば別次元ですけれどね。
例えばマフラー、エアクリなんかは純正と整備が異なる場合や寿命に大きく差があるため、どうせ交換になるんですよ。
足なんかもそうですね。どこまで抜けてるか、どれだけどんな走りしてるか、クラックスかアラゴスタか名もなき中華かでも大きく異なる訳で。

私自身が購入した場合、まず最初の一月は走り回って要所確認をします。
タイヤ、足、ボディのきしみ、エンジンの回転、全てに関して気になる点をピックアップして部品を洗い出します。
で、交換を始める。
買ってすぐ車に馴染むために走り回る、もちろんフィーリングの違和感などのチェックも行うなんてのは当たり前だと思っている節があるんで。

新車だと必要ないでしょうけれど。機種転換訓練だけか。

それを見越すと、自分が手放す際にはできる限りノーマル状態が良いに決まってると思ってるんですね。
純正品てんこ盛りで。であれば、入手した人間がどんな考え方であっても受け入れられるので。

ただ、古すぎる車の場合、純正品は入手困難なものもあり……そこはなやみどころではあるんですよ。
今の私のビートだとグローブボックスだけあればとりあえずはおっけーかな。
できれば運転席、マフラー(消耗品なので)は買ったほうがいいのかなぁ。一応、手元のSR-3が今のシートレールに乗ればラッキーなんだけれど。
そんななんで純正部品集めてます。
Posted at 2021/12/26 13:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月24日 イイね!

ロードスターの情報を眺めていて

正直、外観や性能、広さを考慮しているとけっしてNCは悪くないです。
というか直前までNC考えてたところ、ここ最近NDを優先して考えてるという。

で、ちょっとその理由をほじくり返して見てたんですが、どうも無意識的に子供に残そうと考えていたようで。
新しい方が良い、NDは最悪中古でと言う思考そのものの合理的な理由がそれか、とはたと思いついて顎に手を当てるという事に。

いや、元々あと10年維持すれば子供が乗れるんですよ。免許取ればね。
ビートであと10年だと、そうね、頭文字でハチロクのような感じになってしまう。
無論不可能はないし、どうにかなるけれど譲るには流石に無理が祟る。
NCだと既に古いし、こいつを維持すると痛む部分も少なくない故に、当然のようにNDである程度下駄履かせて延命するのが一番楽に違いない。

ここで言う下駄ってのは、メーカー保証のこと。ショップも多いけれどね。

以前の私であればNCを迷わず選択して、コンピュータと吸排気を基準に既に存在する手法を余すところなく使ってのチューンドカーとして迎え入れていたでしょう。
それもNR-Aで。
何故にND。こちらはしかもSしか考えていない。
Sでオーディオはスピーカー交換・追加の情報を探ってたりするけれど、場合によっては1DIN入れて蓋してオーディオレスっぽい内装にするつもり。

いや、ロードスターって特にNDのSは軽い上無駄がないので運転を覚えるのに最適なんですよ。
バランスもいいし、それだけに特化してるところや最新のエンジンが載っているというとこがこれから先10年後に良い。
もちろん、2030年ですよ、もうガソリンエンジン車が日本で残されているかどうかは今やもう不明なのです。

ということは、これから10年は間違いなく車にとっては激動の時代。

例えば5年先に中古車が買えるかどうかもよくわかりません。もちろん、そんな短いスパンでインフラが消滅するとも思えないですが……次のインフラ整備と今のインフラ撤去は同時並行に近い形で行われることでしょう。
となると、正直5年はまだしも10年は怪しいもんです。

まあ、私自身は10年保てば御の字。
でも子供はそこからなんですから。

で、現行最新車を新車で購入すべきと思っている次第なんですね。としか説明のしようもない。
自分の意図や目的が何故三人称視点なのか指摘されると非常に辛いですねぇ。でも、私の場合意識的に第三者視点で自分を俯瞰して見る癖をつけているのでそうとしか言えないんですが。

で、数年以内に動き始めます。多分どんなに遅くても5年でしょうね。
Posted at 2021/12/24 05:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想仕様 | 日記
2021年12月12日 イイね!

どうなんだろうね、と思うところ。

ドリキンもよくよく考えたらかなり歳ですよね。
今でもあの雰囲気変わらないけれど。

そんな彼の愛車がハチロク。超・長期間イジって維持してるような車。
そう言うのに憧れてた筈なんだけれど、そもそも自分らは1台、良くて2台しか乗れない・乗らないので、乗り換えするしかない。
自分の腕を磨くための車の乗り換えに、好きで維持したい車を持ち続けられる環境ってのは羨ましい。

ま、土地がないんでしゃーないんだけれど。

一応EGシビックは乗り継いでる。その後に乗ったEFもあんまり車として変わらなかった。ま、この辺はほとんどエンジンも変わらないけれど。

なんで、そう言う意味ではビートはいい意味で変わるきっかけでもあり、結婚後の車とも言えます。
GE8はさっさと1年で手放してますね……ある意味……買わなければ良かったかもしれない。
でも、今町中で見なくなったけれど、黒いRSを見かけると欲しくなる。多分今まで乗った車の中で一番、もう一度ほしい。

長い間乗ってるってのはどうなんだろうか。
そう言う意味ではシビックに乗ってる時間が一番長かったので……

いわゆる好き嫌いがない状態から、ホンダのエンジンで乗り継いできてる上でようやく車というものそのものに「好み」が出てきてるので、乗り換えではなく、ほしいと思える車を買えるんじゃないか、って思います。

そこでビートだった訳ですが。
ま、多少の不都合はどうにでもなるってんで。
ただ自分の使い方だと、少々物足りない部分があるステージってのは有る訳で……で、過給器かでかい車に乗り換えか、というとこになりました。

ただアレです。私の車は90年初頭を動いていません。GE8が最新・新車なんで、最新の車を体験したいというのも、まあありますわね。
そしてこのビートを長く維持したいよね。

だので3度目の2台体制を如何に確立するか……これはかなり大事な話。
メインカーの入れ替えをして、ビートは実家に置くってのが実用的なんだけれどね……オープンカーを露天するのにはそれだけでコストも大きい。
今の駐車場は半地下機械式なんだけれど、ほぼ風雨は防げるのでもうカバーかけてないんですよ。
それが最大のメリットで換えたんですしね。
ホームセンターそばってのも良いねぇ。ね、色々と。

ちなみにコロナ禍を受けた半導体・中古車不足もあり、PC買い替えも控えている今、こういった妄想を続ける位しかできないのもあるけれど。
長く一つの車に乗り続けるって言う、そんなのも羨ましいと思う。
それもこつこつイジって換えていくってのは、EG6の頃からの憧れで。
好きな車が好きな状態、好みの最良の状態ってのは良いじゃないですか。
基本万能選手ってのがありえない、存在できないという中、理想をある程度詰めた2種を持つのが多分良いんですよ。
大排気量・大パワーの大型車と、超ピーキーなコーナリングモンスターの2種が私の中では理想。
当然、両方とも少なくとも過不足なくレスポンス良く好きな曲が聞ける事が最低限度の快適性。
車両デザインはできる限り純正で好みが良い。落ち着いたエアロが良いなぁ。

こうなったら郊外の一軒家に引っ越しして二台体制取るか!って、リフォームしてる真っ最中にそりゃ無理だって言うのもあり。
引っ越すわけにも行かないし。
大切なのは駐車場だなぁ。
Posted at 2021/12/12 14:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱ売れるの早。年末自宅で買おうと思ってルるが狙いの前期最終型から後期型で良いの残るかなあ」
何シテル?   06/23 08:49
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
1920212223 2425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation