• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

ビッグチエンジ終了!

トリプルハニカムグリルが完成したばかりですが、まだまだハニカム形状が小さい、もっと武骨に。またまた「思いついたら即実行」で、マークレスグリルと純正バンパーのネットを引っ張り出してきました。上から3番目のグリルのネットです。


縦横ともにサイズは足りませんが、縦はグリルネットとバンパーネットを2枚合わせることで何とかなりそうです。純正バンパーネットの枠をニッパーで切り取りバラします。上がバンパーネット、下がグリルネットですが、ハニカム形状の大きさが微妙に違います。


バンパー部のネットは2か所ネジ止め部が塞がっているので、穴を拡げて回転ヤスリでくり抜き研磨パッドで仕上げました。


仮合わせです。下地もネットなのでサイズ不足も繋ぎ目も気になりません。ハニカム形状のサイズが大きいので荒々しさがあり、更に前に出っ張った分、重厚感も増します。


上下でハニカム形状の大きさが違い、端に行くにしたがってズレが生じていますがまじまじ見ないと分からないレベルです。


コの字ステーを下のネットに挟み、タッピングビスで止めます。


グリルで使用していたネットはチッピング塗装をしていたので、パンパー部のネットも合わせてチッピング塗装仕上げです。


ミッチャクロン+チッピングブラックで塗装です。武骨感増し増し、今度こそ納得いく形になりました。


ビッグチエンジ完了!


と思いきや、即終了!
どう見ても8連スロットがジムニーには似合うし、武骨です!お騒がせしました、お疲れ様でした(笑)。
Posted at 2025/08/12 16:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年07月29日 イイね!

Gを意識しない

現在装着しているLEDテールランプはCRYSTALEYEのGTypeです。ですが、特にGを意識しての選択ではありません。市販品をそのまま装着するだけではよしとしないコンセプトから、何かカバーリングをしてみたら?と思いつき、いつものように即実行。ファイルのカバーをカットしてストップランプの上半分を隠すと精悍な感じになりました。


ファイルではサイドがカバーできず、やっつけ仕事です。見た目も良くありません。


カッティングシートでやり直しです。


ヒートガンを使いましたが、素人仕上げで上面に気泡ができて角にしわが寄ってしまいました。


これ以上上手く貼るのは至難の業と諦め、上部のみファイルを貼り付けてカバーリングしました。


Gを意識しないテールランプの完成です。これでオリジナリティと精悍さがアップです。


テールランプの一部をカバーリングするのはアクティブセーフティには反しますが、そもそも純正ランプと比べて輝度も面積もアップしている上にハイマウントの大型化でそこは抜かりありません。

Posted at 2025/07/29 10:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年07月27日 イイね!

仙台市泉区すぐやる課

ダブルペダル化を遂行したばかりですが、以前と同じアクセルペダルの踏み外しが発生!アクセルペダルは厚みよりも下に延ばすことが必要でした。ペダルの間にステーを挟んで20ミリ下げて固定しました。


フロアマットギリギリまで下げたので、今度こそ踏み外しはなくなるでしょう。


樹脂ハニカムネットは、使いどころによってカッコよくも悪くもなります。ボティサイドへの取り付けはコテゴテ感が強くてNGでしたが、サイド・リアガラスへの貼り付けはOKでした。
今回は以前も試したドアミラーカバーへの装着です。試作はどれも小さくてイマイチです。


試作よりも大きめにカットして両面テープで仮装着しましたが、今度はいい感じてす。


タッピングビス3本で本装着です。


武骨でしたが少しのっぺりとしたドアミラーカバーにアクセントが付き、中々いい仕上がりになったと自負しています。


Posted at 2025/07/27 10:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年07月21日 イイね!

ビッグチェンジ!

過去に装着していたグリル群です。純正改からダイスノグリルまで様々ですが、今のところ再登場の気配はなさそうな雰囲気です。


現在のKLC・SJグリル改になってからはエイジングを加え、最近ではサイドパーツも追加してマイナーチェンジを行い、ロングタイムバージョンになっています。


今回ビッグマイナーを敢行すべく、最近マイブームのABSハニカムグリルの細目を再購入。1200×400ミリ、3,000円なり。


ニッパーでパチパチと簡単にカットできます。タッピングビス6本で取り付け、簡単に脱着可能です。これだけでは本体の8連スロットが透けているうえに平面的でのっぺりしています。要改良ですね。


そこでストックグリル(1番上の画像の上から2番目)に使用していた粗目のネットを外して被せてみると、立体感が出てハニカム形状も強調されていい感じです。でもこのままではサイズが足りません。


今度は粗目のABSハニカムネットを購入、手違いでダブって注文してしまったため2枚セット3,400と単品2,400円の3枚が手元に(汗)。


せっかく3枚もあるので、立体感の更なる強調を狙って細目1枚と粗目2枚の計3枚を貼り合わせて装着してみることに。


細目と粗目を組み合わせることで本体のスロットが見えなくなり、ブラックアウトに成功!下端にエイジングを施し、本体とのつながり感を持たせました。


横から見ると立体感があっていい感じです。


上からのアングルもネット1枚分、6ミリ出っ張っているのでごつい感じです。


武骨感、さらに更にアップです!手違いの注文も結果オーライでした。ビッグチェンジ完了です。


PS
最近あまり点灯させていないグリル内のワークランプも、ハニカムネットのおかげで下側にも広がりが出てワイドな印象になりました。
Posted at 2025/07/21 09:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年07月19日 イイね!

あまりのショボさに・・・続報

キューブのリレーなしダブルホーン化に成功したかに見えたのもつかの間、ホーンがフレーム、バッテリーよりも上に出っ張る前代未聞のセンスのない取り付けの変更を決行。


L字ステー上向きの抱き合わせから、L字ステー下向きの別々の取り付けに変更。赤丸部が純正ホーンです。


確認で試聴してみると、片方しか鳴りません。「あれ?配線は何も変えてないけど」とヒューズを確認も切れていません。テスターで通電を確認したり、繋ぎなおしたり色々と試みましたが原因が解りません。いじっているうちに全く鳴らなくなったりヒューズが切れたりして、やっぱりリレーが必要という結論に至りました。渋々1000円のノーブランドリレーを購入しました。


中華製?の例にもれず取説なしでしたが、難なく配線終了?作動確認も無事終了です。
ですが、翌日確認してみると鳴りません。「???」昨日鳴ったのに、今日は鳴らないどころかリレーのヒューズが切れます。30A、35A、40Aでも切れまくります!もしかして+−が逆?アルファーホーンに極性はなく、純正ホーンに極性がありました。昨日はステー取り付け前に試聴したのでダブルアースにならずに大丈夫だったようです。


試行錯誤してようやく配線が完了し、「今度は頼むよ~」と祈る気持ちで1回、2回、3回、鳴ります、鳴ります。安堵しました。今度こそダブルホーンの完成です。
PS
ちなみに翌日もちゃんといい音で鳴りました(笑)。
Posted at 2025/07/19 21:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation