• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

255/85R16+8J

将来的に現在のジオランダ―X-MT 7.0R16のタイヤを255/85R16にサイズアップしたいと考えています。外径で約70ミリ、幅で55ミリのアップです。ホイールも8Jに変更を考えています。
ガチではみ出ます。ということで、オーバーフェンダーの自作です。
トラック用品専門店でEVAシート(マッドフラップ用)を購入(2500x600x2)。


取り付けは、以前アシストグリップ取り付けで重宝した「ちょっとナッター」の再登場です。


フロントは既存のフェンダーインナーカバーのクリップ穴に「ちょっとナッター」を施工して取り付けます。リアは前後2か所づつ穴をあけてナッターを施工します。


リア側の片側はタイヤを外さずに穴あけできたのですが、斜めにドリルを当てなくてはならないためかなり苦労したので、片側は横着しないでタイヤを外して加工しました。


EVAシートの幅600で4枚のシートを切り出したので、150ミリ幅になりましたが、仮付けしてみると120ミリほど出っ張りました。そこまで必要なく、あまりにカッコ悪いので20ミリづつ切断して出幅を調整しました。


255タイヤ+8Jホイールの出幅と同じくらいの70ミリ出でいい感じになりました。


このくらいの出幅がギリでしょう。これ以上だと歪みがひどくなります。


なかなかいい感じに仕上がりました。


前後を斜めにカットすることで見栄えが良くなりました。後で浮いている場所にタッピングビスを施しました。


リアも真ん中が浮いてしまいますが、フェンダーの爪が小さいのでビス止めできません。


とりあえず、文具のダブルクリップで押さえました。前後2か所づつがネジ止めされているので強度的には問題ないのですが、後々良い方法があったら改良しようと思います。


後ろからのアングルも、それほど違和感はありません。


とりあえず完成ですが、現在は必要ないのでタイヤ変更の時までストックしておきます。構造変更も必要ですしね。


Posted at 2022/11/26 12:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年11月11日 イイね!

改良

掃除機のホースがシュノーケル本体の穴とピッタリだったのですが、それだけだとなんかカッコ悪い。


ホースの上にエアコンカバーを組み合わせてみましたが、これもいまいちカッコよくありません。カバーが完全に浮いています。


そこでエアコンカバーを追加購入して、再度合わせることにしました。


ホースの径に合わせてカットすると、シュノーケル本体の穴に合わなくなります。しかし切断して余った方を合わせてみると、何とピッタリではないですか!


本体にはめ込んでみると、スッキリと違和感なくおさまりました。今度こそ完成です!
Posted at 2022/11/11 09:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年11月08日 イイね!

シュノーケル3

せっかく装着したシュノーケルですが、スマート過ぎて目立ちません(泣)


そこで思い切って中間でカットして、上方に伸ばすことにしました。
Pカッターで簡単に切断できました。


ホームセンターで物色し、つなぎ目はエアコンの室外カバーに決定!


しかしサイズが上下の穴に合わず、どうもうまくいきません。


そこで思いついたのが、掃除機の付属品の使っていないフレキシブルホース。穴にピッタリのサイズでした。


ホースのみだと何となくカッコ悪いので、エアコンのカバーをかぶせてみました。


上側はL字ステーを3Mの超強力両面テープでルーフに貼り付けて、シュノーケル本体にネジ止めしました。


ルーフからはみ出すことで、正面から見て存在感が増しました!


オリジナルシュノーケルの完成です。
Posted at 2022/11/08 19:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年11月04日 イイね!

シュノーケル2

カウルのクリップ穴がバカ穴になっているので、適正な径のワッシャーを貼り付けます。


車体へのマッチングは、センターカウルとの隙間が大きい以外はOKです。


カウルにクッションテープを貼り付け、隙間を埋めます。


正面からのアングルが全く目立たないので、正面も開口することにしました。Pカッターで簡単に切れました。


開口部にはABS製の樹脂ネット(14ミリ)を使用します。ニッパで簡単に切れます。


標準のネットはアルミ製でしたが、ABSで合わせました。上手くマッチングしました。タッピングビスで止めます。


ダクトとつながる部分はボンネットダンパーに直接水がかからないようにゴリラテープでメクラをし、底部に水抜きの穴をあけました。


いよいよ塗装です。研磨シートで足付けし、ミッチャクロンx2、チッピングx2で仕上げました。


いよいよ本取り付けです。


斜め前からのアングルです。存在感は増しましたが、ちょっとうるさいかも?


オリジナリティは満点でしょう。


全体画像です。やはり、存在感では一般的なシュノーケルに負けますね。すれ違った程度では気づかないでしょう。でも満足です。

Posted at 2022/11/04 12:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年11月03日 イイね!

シュノーケル1

以前から装着したいと考えていた「シュノーケル」ですが、一般的なものだとジムニーにはイマイチ合わないように感じていました。存在感がありすぎて、重たい感じです。


そこで見つけたのが、今までにないライトな感じのシュノーケルです。中華製で20000円と格安です(笑)。


これならジムニーにピッタリ?ただし、シエラ用でジムニーには飾りとしてなら装着可能とのことでした。


エアインテークまでの道のりを自作すればジムニーにも使用可能と考えましたが、自分のジムニーは「ボンネットダンパー」と「タワーバー」が装着されているので、シュノーケル本体にも加工が必要でした。


パイプにつながる根元部分をカットします。これでダンパーと干渉しなくなりますが、パイプの通り道がタワーバーにもろに当たってしまうので、装着できません。
パイプとの接続部を見るとすごく細くなっており、シエラの排気量に対応できるの?という感じです。細い分、流速が上がっていいのか?そもそも性能は深く追求していないのか?手ノコで簡単にカットできました。


ワイパーを外して、センターカウルとサイドカウルを外します。
サイドカウルは再使用しません。


上下のプラスチックパーツは使用しないので外します。


取り付けステーを装着しましたが、車本体へのネジとクリップはOKですが、カウルのクリップ穴が何故かガバガバ(φ8→φ12)で、取り付けてもカウルの端の部分がカパカパしてしまいます(泣)。



シュノーケル本体を仮付けしてみると、ダンパーの取り付け部は上手くかわしてくれました。


仮付け完了です。
横からのアングルだと存在感があり、全体的にはスッキリしていてなかなか良い感じです!


ですが正面からのアングルだと、逆に存在感が無さすぎで物足りなさを感じます。
シュノーケル本体表面にムラがあるので、次回塗装して本取り付けです。
Posted at 2022/11/03 11:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 3 45
67 8910 1112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation