• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2021年08月25日 イイね!

空気圧と減衰力

2度の長距離ドライブの運転と助手席での移動にて、タイヤの空気圧とショックアブソーバーの減衰力のセッティングが決まりました。

ジオランダ―X-MT 7.00R16の空気圧ですが、こちらはF160~180、R160~190の間で試しました。
結果としてはF160 R160に落ち着きました。

一般的にはタイヤをサイズアップした場合、空気圧を指定よりも高めにするのが常識ですが、たとえLT(ライトトラック)規格のタイヤであっても、ジムニーの車重はライトトラックに比べて軽く、必要以上に高くするとポンポンと跳ねてしまいます。
上限として200だと思います。

ショックアブソーバーを柔らかくセッティングすることで、タイヤの適性が分かりやすくなります。
試した結果、指定のR180でもタイヤそのものの硬さが目立つ結果になりました。
そこで色々と調べた結果、
●リヤシートに人は載せない
●スペアタイヤを外している
●ジムニーの前後重量配分は50:50である
という条件を加味してフロントと同じ160に決めました。

160でもFR共にサイドウォールのつぶれはそれほどありません。



ショックアブソーバーの減衰力設定ですが、14段階の4以下に下げるとフワフワしすぎてタイヤの硬さが目立ちます。
11まで上げると全体的にゴツゴツ感が目立ちます。

最初はフロントをリアよりも2段高いセッティングにしていましたが、
●駆動輪はリアである
●リアの方がバネレートが高い
という条件から、リアを同じか高めのセッティングに変更しました。

最初は2段飛ばしのセッティングを試していましたが、1段でもハッキリと違いが分かることに気づき、1段づつのセッティングを試しました。

FR共に8まで上げると、ダンピングの収束は良くてスッキリとした乗り味になるのですが、助手席に乗った際に硬すぎると感じたため、6まで下げました。

試行錯誤した結果、空気圧と同じくFRともに同じ6のセッティングが1番乗り心地とハンドリングのバランスがしっくりときました。

セッティングはオンロードの制限速度内の条件で行ったため、スポーツドライビングやオフロード重視の場合は変えた方がしっくりとくるでしょう。

ちなみにショウワガレージ3インチアップのバネレートは、F1.66→2.5 R2.3→2.6です。



追記
ローダウン?



ノーマルのパジェロミニと並べてみました。
車高の高さよりも、ドライビングの目線の高さ(であろう)の違いが大きいです。
パジェロミニの方がウインドウの天地幅が大きいので、頭上空間が広いと思います。その分ドラポジは低いです。
上の写真のヘッドレストの位置を比べると、車高以上に違いがあります。

Posted at 2021/08/25 14:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 4 567
89 1011 1213 14
15 16171819 2021
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation