• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2023年08月18日 イイね!

「1位取れますよ!」

ダウンテールマフラーも装着から2年が経ち、当初ノーマル然としていた音量も最近では特に高負荷時に結構な音量になってきました。


そこで、以前タニグチの砲弾マフラーのときに使用していたSFCインナーサイレンサーの再登板です。グラスウールが黒く少しけば立っていますが。問題ないでしょう。


しかし、装着部のマフラーフランジボルトを外そうとしましたが、ボルトの頭が錆びて朽ちていてレンチのサイズが合いません!ネットではバーナーで炙れば外せるとありましたが、ガソリンタンクのそばなので危険です。
付き合いのある整備工場に見せると、「-40度まで冷やす浸透潤滑剤があります」と、引き受けてくれました。
ところが、浸透潤滑剤が全く効かず、ボルトの頭も崩れていたので、特殊工具で力いっぱい回してみると、この通り!ボルトとナットは溶けて固着しており、途中から折れてしまったそうです。これでは素人が外すのは無理ですね!!


無事ボルト交換が終わったので、後はボルトを緩めてサイレンサーをはめ込むだけです。


新しいボルトはモンスタースポーツのマフラー用です。
マフラー用のボルトは鉄がいいとか、ステンレスはダメとか、ネットでは様々散見されますが、今回のようにならないようにこまめにチェックしたいと思います。
肝心の音量ですが、かなり軽減されてノーマル然としました。成功です!!
吹け上りやブローオフの音に変化はなく、低速トルクは上がったように感じます。
抜けすぎるとトルクは下がるので、その辺が丁度いい感じになったのかもしれません。


毒キノコの雨対策
お盆休みに常磐自動車道でゲリラ豪雨に遭遇しました!
直後にパーキングに停めて確認したところ、表面が湿っている感じはしましたが、(夜だったのでハッキリ分からず)豪雨時もその後も全くエンジン的には何事もなく走れました。やはり、世界のHKSが、簡単に壊れるようなセッティングをするわけがありませんよね。これで、冠水以外は安心して走れます。


追記
整備工場に預けたとき、板金職人に「錆の修理ですか」聞かれました。「エイジング塗装なんです」「まんまと騙されてました(笑い)」というやり取りがありました。

「ここまでいじっている現行ジムニーは見たことがありません。カスタムショーに出したら1位取れますよ!」と言っていただきました。嬉しいですね。
Posted at 2023/08/19 12:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2023年08月08日 イイね!

こまごま

その1
BRIDEシートの刺繍ロゴですが、グレーで目立たないので赤マジックで塗って、そこそこ目立つようになりました。


赤は一番色褪せしやすい色でそろそろ褪せてきたので、今回は思い切ってタッチアップで塗ってみることにしました。はみ出した部分は、綿棒にスプレーをしみこませて拭き取りました。


なかなか上手くいきました。マジックよりも鮮明な赤になりました。


その2
インタークーラーですが、グリルから見える部分がシルバーで目立っていたので、ブラックアウト(艶消しスプレー)していました。今回毒キノコを装着するにあたって、少しでも効率を上げようと、黒スプレーを落とすことにしました。


本来はシルバーですが、見事に真っ黒です(苦笑)!本体の取り付けはボルト1本のみで、2本のパイピングを外して取り外しました。


剥離剤とスプレーでペイントを落とし、仕上げに水洗いしましたが、ケルヒャーのターボノズルで洗ったため、インタークーラーのフィンが潰れてしまいました!!


ネット検索で、ひとつひとつ地道にマイナスドライバーなどで起こしていくしかないとのことでしたので、チャレンジしましたが、繊細で柔らかいアルミ製なのでうまくいきません。ほとんど変わり映えしませんが、これでも直したつもりです(汗)。次回があれば、今回の件は教訓にしましょう。


その3
グリルマーカーはパイプバンパーに取り付けているので、位置決めが大変です。不点灯などのトラブル時の交換のときに楽なように、マジックテープで装着することにしました。ついでに接続コネクターで簡単付け外し。


両面テープだと一発勝負で曲がったら終わりですが、これなら何回でもやり直せます。


ついでにバンパー下から上に移動してみましたが、やはりこっちの方がいい感じです!


その4
毒キノコの防水対策です。HKSの毒キノコは、熱気を吸わないように前向きに設定されていますが、やはり雨の日の水の吸い込みが心配です。メーカーも十分テストはしているでしょうから、簡単には吸い込まないような設計にはなっているのでしょう。湿式フィルターというのも水対策の一環でしょう。
本降りの雨は未経験なので、実際にどの程度なのかは分かりませんが、予防策は立てておいた方がいいでしょう。ストックしたあった「てっぱんゴムシート」を使ってみましたが、いかにも熱に弱そうなので即却下!


次はストックしてあった「ABS樹脂板」です。ABSの特性を調べると耐熱性は70度~100度となっていたので、とりあえず制作してみることに。3枚の板をガラスクロステープで張り合わせました。


取り付けは2か所の結束バンドです。普段は外して外気導入、本降りのときだけ簡単に装着できるようにしました。下からの対策が不十分なので、またの機会に。


その5
以前装着していたPIAAのシングルホーンは赤くペイントし、グリルから覗くように装着していました。CARAZホーンに替えた後もワンポイントとして残していましたが、外からはほとんど見えない状態でした(苦笑)。
先日久しぶりにキューブのホーンを鳴らしたところ、いくら何でも、あまりにしょぼい、鳴らしたくないほどひどい音に閉口し、移植することにしました。
Posted at 2023/08/08 11:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
67 89101112
1314151617 1819
202122 232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation