• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

純正ゴムホース活用

純正ゴムホース活用インテークパイプは全てアルミ&ステンレスに変更しているので純正ゴムホースは物置に眠っています。構想は以前からあったのですが実行しないままでいました。今回カスタムが一段落したことで実行に移してみました。まず泥汚れをシリコンオフとブラシでよく落として・・・


フロントバンパー下、縞鋼板のプレート部に取り付けます。両端をホースバンドで留め、そこに結束バンドを引っかけて固定しました。


ちょうど良い感じにフィットしました。


スポーツ系のチューニングカーではアルミやステンのパイプをむき出していますが、我がジムニーには黒の純正ホースが似合います。


無骨感が増したと思うのは自分だけでしょうか?自己満足の世界ですからね。良しとしましょう。
Posted at 2025/11/24 07:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月22日 イイね!

MRSインテークチャンバー!

MRSインテークチャンバー!現在のインテークチャンバーは、メタルワークナカミチ製の小ぶりのものを装着しています。様々なパーツと組み合わせているので、残念ながら単体での効果は確認できていません。


今回MRS製の大容量タイプに換装します。
「MRSが徹底したテストを重ねて生み出した内部設計。
大容量タンクによる吸入空気量の増大
エアーガンの技術を応用した吸気加速構造」
とのことで、口コミも良かったので購入に踏みきりました。
トルク、レスポンスアップに加えて、燃費もアップするということで期待大です。


早速届きました!そこそこ高額なパーツなので、ブローオフバルブパイピングキットを見送って正解でした。そちらは純正をいじくることで事足りたので、購入していたらこちらはなかったでしょう。


取り付けは簡単そうですが、気がかりはメタルワークスナカミチ製のインテークパイプとスムーズに繋がるかどうかとタワーバーに干渉しないかどうかの2点です。
純性樹脂パイプの取り外しはボルト数本でいたって簡単です。


今回外したパーツです。ナカミチのチャンバーは容量が少ないうえに入り口と出口が直角になっているので内部で乱流が起こりそうで効率的には?です。


MRSインテークチャンバーの中身です。容量が大きいうえに前述のようにパイプにも工夫がされていて、スムーズな吸気が期待できます。


奥側のパイプは新たにシリコンホースを購入。純正ホースに比べて両端20ミリづつ長いですが、とりあえず切らないで繋いでみます。


インテークパイプとの繋がりは上手くいき、奥のシリコンホースもスムーズに繋がりました。切らなくて正解でした。タワーバーともギリ干渉しませんでした。ホースバンドはチャンバー前後の4本をマフラーバンドのガッチリとしたタイプに変更しました。


想定よりも簡単にスムーズに取り付けが完了しました。これでエンジンルームの見栄えが更に良くなりました。
装着後、どのような変貌を見せるのか?肝心の試乗記は後日に。
Posted at 2025/11/21 10:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月18日 イイね!

ヘッドライトカバーリング

ヘッドライトカバーリンググリルとボディの隙間はEVAシートで無事塞ぐことができましたが、ヘッドライト周りが残っています。


こうしてみるとかなりの隙間で、ウインカーまで見えてしまっています。


グリルのカバーリングにはEVAシートを使用しましたが、ヘッドライトには厚みがありすぎて使えません。100均のクリアファイルカバーを使用します。


ファイルの長さが足りないので、2分割して両面テープで貼り付けました。


いつものように近くであら捜しをしなければOKなレベルに仕上がりました(笑)。


PS:マーカーランプ+ウインカーにスモークフィルムを貼り付けましたが、やはりこちらの方が精悍ですね。


統一感が出て、ヘッドライトインナーブラックが引き立ちます。


フードベントカバーに前回製作していたABSネットを置いてみました。2種類あります。この方がいくぶんエアスクープっぽく仕上がります。

Posted at 2025/11/18 09:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月16日 イイね!

スクープ&ベントカバー再登壇

スクープ&ベントカバー再登壇2×4フードを試行錯誤している間、以前取りつけたボンネットスクープとフードベントカバーを引っ張り出して色々と試してみました。両方とも奥側よりも手前よりに置いたほうが様になるということが確認できました。
そこで着せ替えが出来るようにと飛ばないように(笑)ボンネット前よりに穴を追加してステーを介して取り付けることにしました。フードガラリは既にそのような仕様にしています。青丸が以前の穴で、赤丸が今回追加した前よりの穴です。


今回はステー前後の長穴を利用して位置を変更できる仕様にしました。


ステーの長穴とそれぞれのボルトの位置を変えることで取り付け位置の変更ができます。


ボンネットスクープには穴を開けてネジ留め出来るようにし、フードベントカバーとともにクッション用として両面テープを貼り付けました。


お蔵入りした2×4フードも同じピッチで穴を開けたので(出番は無さそうですが)、これで4種類のパーツを着せ替え出来るようになりました。
まずはフードベントカバーを取り付けてみました。


前よりに置くことでボンネットのスラントにより、スリットが若干見えるようになり、奥側よりもいい感じです。


後ろからだとスリットがよく見えます。


運転席からの眺めです。スクープのフラット面と違い、運転していてスリットが目につくので自己満足度は高いですね。


ボンネットスクープも前よりに置くことで、存在感が引き立ちます。
Posted at 2025/11/16 08:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月14日 イイね!

Nasta2×4フード

Nasta2×4フードJMSではNISSANの次期パトロールが話題になっていますが、私もかつてY60&Y61サファリ(パトロールの日本名)乗りでした。画像はY61の後期モデル4800cc直6のガソリン、ドバイのハイチューンモデルです。
ジムニーのエアスクープもこれを目指しているので、現在のフードガラリは少し趣が異なります。


そこで見つけたのがNasta2×4フードです(フードガラリの樹脂版)。ダメ元で購入してみました。
フードガラリ幅310高さ110奥行300に対して本体幅410高さ100奥行100で、幅が拡がりますが奥行がだいぶ短くなります。


いつものように樹脂ネットを張り付けてみました。取付穴はボンネット穴のピッチに合わせて前後に追加しました。


仮置きしてみました。やはりというか、角が立ちすぎていますね。


フード本体の角はどうにもできないので、ネットの調整で視覚的に見え方が変わらないか試してみました。本体枠ギリギリに合わせてカットしたものとコーナー部をひとマス余分にカットしたもの、若干ですが後者の方が本体の角が目立たないような気がします。


ネットがハッキリ見えるシチュエーションでは、やはり角立ち感が軽減されます。


後ろよりに置いてみました。


今度は前よりに置いてみました。どちらも横から見ると奥行きの短さがいかんともしがたいので、何とかアイディアを絞り出したいところです。


ハニカム樹脂ネットのストックが大量にあるので、何とか活用できないか頭を捻ってみました。そこで奥行き感を出すために、フードの下に敷いてみました。微妙と言うよりも違和感がありすぎます(笑)。


試行錯誤しましたが、今回ばかりは物になりそうにありません、お蔵入りです。諦めて他を模索することにします。
Posted at 2025/11/14 04:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 456 78
910 111213 1415
1617 18192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation