北海道でのジムニー脱輪事故が記憶に新しいですが、そのような場合改造車だからと叩かれます。私から言わせてもらえれば、改造以前に整備不良なだけです。改造車でもきちんと整備すればそのような事故は起きませんし、ノーマル車でもきちんと整備しなければ事故は起きます。
タイヤ交換とあなどらず、いじるなら車の知識を身につけましょう。
とはいっても、世間の目はそうは見ません。事故=改造車となります。改造車に対する世間の風当たりは強いです。
そんなこともあり、2回目の車検を期に「構造変更」を行い「合法改造車」にして、正々堂々と乗ろうと思ったわけです。
前置きが長くなりましたが、書類も揃っていよいよ登録申請です。
昨年中に軽自動車協会でナンバー返納、登録一時抹消、構造変更検査、予備検査証取得、車庫証明申請が終了しています。
正月明け早々、仮ナンバーのジムニーで警察署に行き車庫証明の交付を受け、いざ陸運支局へ。
必要書類は何回もチェックしているので、抜かりはありません。重量税が軽の6,600円から登録車の25,000円に、自賠責保険は軽とほぼ同じの18,000円です。その他手数料が数千円かかりました。
軽自動車から普通自動車への登録変更は稀なようで手続きに時間がかかり、さらに確認のために陸運支局と交通会館を行ったり来たりしました。
苦労した甲斐あって、ようやく車検証の交付です!!新規登録の扱いなので、型式の後に”改”は付きませんでした。
1475+240=1715ミリ。5ナンバー枠を越えて一気に3ナンバーへ。
3ナンバージムニーの誕生です!!
今回は希望ナンバーが間に合わなかったので、次回に持ち越しです。係員の人に尋ねると、2月20日からの封印廃止は知らされていないとのことでした。ガセネタでしょうか?
自作ステッカーで「合法改造車」を堂々とアピールです!!

Posted at 2025/01/07 15:11:08 | |
トラックバック(0) |
カスタム | クルマ