• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

合法改造車への道②<構造変更検査編>

いよいよ「構造変更検査(ユーザー車検)」本番です。
当日まず陸運支局に行って黄色いナンバープレートを外し、タクシーにて”軽自動車検査協会”に行き、ナンバープレートの返納と登録の一時抹消です。結構混んでますね、高齢者が多い感じ。


バイバイ黄色い64(とろよん)ナンバー、5年間ありがとう!!


その後タクシーで陸運支局に戻り検査本番です。午後一の予約で早めに並びましたが、すでに前にはかなりの列が。
1度目
自作ラゲッジラックを付けたままでリアシートをたたんでいたので、ラックを外してシートを起こさなくてはならず、検査をスルーして再度並び直し。
2度目
これが効いてさらに1時間半も待つことに。付け外ししているヘッドライトの光軸が懸念されましたが、すんなりOK。スコップもシャックルもスルー。あっさりとユーザー車検合格!!


3度目
「構造変更」の場合は”計測コース”も通らなければなりません。寸法と重量の測定です。全長と全高はもちろん、今回変更している車幅はすんなりOK、パイプフェンダーに関しては全く何も言われませんでした。直前視界もカメラのお陰で全く問題なし。
ところがです、意外なところに落とし穴が。重量オーバーです。純性ブレーキの重量キャパが1.1倍?までで、14キロオーバー!!このままでは合格しません。
4度目
急遽ラック、スコップ、工具類、予備ステアリング、ブースターケーブルなどを下してギリギリセーフ!!「シートが重いんだろうね」とのことでした。
ただし、重量が変わったため安定傾斜角度も変わってしまいます。ですがそこは検査院の方が難しい計算機を使って計算し直してくれたのでOKでした(感謝)。
Posted at 2024/12/30 12:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年12月29日 イイね!

封印対策

いよいよ来年の2月に登録車のリアナンバー封印が廃止になるとのことです!我がジムニーの車検は1月末が期限なので残念ながら間に合いません。
さて、ワイルドグースのリアナンバー移動キットは軽自動車専用で、ボディに両面テープで直貼りするタイプです。


ボルトで止めるのではなく、ベースから出ているボルトにナットで止めるタイプです。そのため、登録車の封印に対応していません。


そこでナッターを使用し、ボディから浮かせた状態で取り付け直すことにしました。


取り付けベースに15ミリ厚のゴムブッシュを着けて装着です。


付属のLEDライトは明るいのですが、なにせ配線が糸のように細い!!のでボディからテグスで両面テープをはがすときに断線してしまいました。
ちょうど同タイプのライトを以前デイライトとして使用していて、現在は外していたので流用しました。少し長いです。


ベースにもナッターを付けてボルトで止められるようにしました。これで封印もOKです。
PS:後で確認したら、そのままで封印には対応していました。ただし、登録車は両面テープでの貼り付けはNGで、リベットなどでの固定が必要でした。
Posted at 2024/12/29 11:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年12月29日 イイね!

合法改造車への道①<書類審査編>

2回目の車検を前に合法的に改造車!!に乗るため、「構造変更」を敢行します。
予備知識では個人でやるにはかなり難関が多く、何回も通わなくてはならないようです。そのため、ショップに依頼しようと問い合わせると、10万円+車検代との返答!
意を決して自分自身でチャレンジすることにしました。
新規検査届出書&保安基準適合検討書です。10枚つづりで、100項目以上から構成されています。現車の4面図も必要です。


検討書は見本がありますが、はっきり言って何が何だか意味不明です!
ネットで調べても詳しい書き方は出てきません。
トラックやEV、二輪車などの項目もあるので、それらは全て”対象外”にチェック。
後はとりあえず”対象”にして「同一基準、変更なし」を記しました。


運輸支局内にある「自動車技術総合機構」に出向き、書類を提出。書類が通れば、2週間後に「構造変更検査(ユーザー車検)」です。
ですが、やはりそんなに甘くはありません、最も恐れていた”最大安定傾斜角度”の計算書の提出を求められたのです。書類をいったん持ち帰り、ネットで自動計算アプリを探し出して何とか制作し翌日再提出。何十年ぶりの試験結果を待つ心境です(笑)。


1週間後に「総合機構」からTELがあり、角度計算や他にも不備があるので来てほしいとのこと。出向くと検討書にかなりの不備があり、指示を受けながらその場で書き直し。角度計算は重量が合わないので再計算。ブリッドシートの適合書の不足はメーカーにFAXを依頼。
翌日再々々提出で、今度ばかりは何とかなりそうです。
2週間後、無事に「書類審査合格」の知らせが!!!!!
いよいよ次回は「構造変更検査」本番です!!
Posted at 2024/12/29 09:45:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年12月28日 イイね!

最終決断、パイプ

EVAの5ミリ厚シートで100ミリオーバーフェンダーを作成していましたが、最終的に以前も使用していた塩ビパイプフェンダーを新規作成することにしました。


ボディにナッターを施し、ソケットをボルトでしっかりと固定します。


以前のパイプフェンダーは45°エルボーで下方内側に食い込む形でしたが、今回はシンプルにストレートにして仮組してみました。片側120ミリ!プラスです。


とりあえずノーマルタイヤでは、すべてがカッコ悪く見えます(笑)。

Posted at 2024/12/28 09:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年12月27日 イイね!

直前直左、突入防止

直前直左という基準があります。リフトアップした際に確保しなければならない視界で、ディラー車検では指摘されませんでした。ユザー車検では必ず指摘される項目です。運転席から前左方高さ1メートルのポールが見えなければならないというものです。


カメラ+モニターは高額なので、調べると室内に補助ミラーを付けて対応しているジムニーがありました。ミラーを購入して左Aピラーにねじ止めしてみました。何とかギリギリ確認できる?かなり怪しいところです。(ミラー画像なし、こんな感じで曲面ミラーが付く)


ところがです!室内ミラーで対応できるのはJB23までで、JB64は室外に取り付けなければならないとのこと。ボンネットに突き出た、あのカッコ悪い補助ミラーです。取り付け基準とミラー自体の基準もかなりうるさいので、結局カメラを取り付けちゃいました。


Amazonで、カメラ7000円、モニター2000円、電源キット1000円、合計10000円で揃いました。


直前の55センチの脚立もバッチリ確認できて余裕でクリアです!ちなみに直左は純正ドアミラーの補助ミラーでクリアしています。


ちなみに、突入防止の保安基準というものもあります。追突されたときに車の下に潜り込まないような措置です。我ジムニーの年式の基準は、リアバンパーの下端および最終メンバー(赤丸部)が700ミリ以下です。メンバーの測定値は625ミリでしたので突入防止装置なしでクリアです。新しい年式だと600ミリ以下に改定されたのでアウトで、青丸部のプロテクターが必要になります。
Posted at 2024/12/27 18:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation