• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2025年11月11日 イイね!

グリルカバーリング

グリルカバーリンググリルと車体の隙間を埋めるのに3ミリ厚のEVAシートを使用します。


上部は3分割してそれぞれグリル側にネジ留めしました。


サイド部はグリル留めのベロと抱き合わせて取り付け。よほど近くであら捜ししない限り、平穏無事に完了しました。下部は見えないのではしょりました(笑)。
ヘッドライト部のカバーリングはEVAではなく、ファイルカバーで後日に持ち越しです。
Posted at 2025/11/11 09:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月09日 イイね!

Wマーカーランプ②

Wマーカーランプ②前回の続きです。
どうするもこうするも、ここまできたら何がなんでも無理やりでも突っ込むしかありません(笑)。
樹脂パーツを撤去し、2か所の爪は内側に折り曲げて強行突破。


これで何とか15~20ミリくらいの隙間まで詰めることができました。これが限界です。


もちろん純正のクリップは全く役に立たないので取り外し、グリル上部からエンジンルームまで伸びている2個のステーに穴を追加してクリップし、以前から付けていた左右上下の脱落防止用ベロ(EVAシート)を延長してネジ留めしました。クリップ2点、ネジ4点でも結構ガッチリと固定されました。


何とか取り付けが完了。正面から見れば何事もないようです(笑)。


非点灯状態てす。今後スモークフィルムも検討中。


それぞれ別々に点灯した状態です。デイライトはLED爆光バルブで、アクティブセーフティにもってこいです。


同時点灯、ようやく納得いく形になりました。
PS:もちろんグリルとボディの隙間は今後カバーリングする予定です。
Posted at 2025/11/09 11:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月07日 イイね!

WマーカーランプNEW①

WマーカーランプNEW①以前コメントした通り、新調したフロントウインカーとマーカーランプはあまりの暗さに撤去する運びとなりました。2連ランプは継承したいのでウインカーは純正本体にLEDバルブ、デイライトは純正形状のクリアタイプを購入しました。


クリアーランプはバルブソケットが付属しないのでT20のソケットを別途購入しましたが、径もツメモ何もかも合いません(泣)。無駄にしたくはないのでニッパーでツメと外径の要らない部分を全摘し、キツメにはめ込みました。バルブはストックしてあった爆光ホワイトLEDです。


ツバ部とソケット部にコーキングを施しました。


グリル下段のメクラ部をΦ65のホルソーで貫通します。


穴のピッチが狭くランプのツバが重なってしまい隙間ができてしまうので、ランプ色のままでは隙間が目立ちます。


ツバ部に黒のカッティングシート貼り付け、目立たなくしました。


3本のビスを使用してガッチリと取り付けます。


いよいよ取り付けです。接続コネクターを繋いでヘッドライトウォッシャーのカプラーをオン。
「えっ、」グリル本体がはまらない(汗)!
全く想定していませんでしたが下側のランプ本体がボディ側の突起部と干渉してしまい、かなり手前で止まってしまいます。クリップで留まっている樹脂の隙間埋め?のパーツ、ボディのクリップ穴の爪、ヘッドライト本体はギリギリセーフでした。
はてさてどうするものか? つづく
Posted at 2025/11/07 14:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月04日 イイね!

ブローオフバルブ②

ブローオフバルブ②ブローオフバルブのホースですが、エンジン側を捻って逆向きにしたのにバルブ側はそのままというのは納得いきません。左外側向きというのはドライバーから聞こえづらい方向です。そのままにはしておけない重要案件です(笑)。
ということで、昨日の今日で早速変更です。毒キノコを外してバンドを緩めてバルブを捻るだけです。これで右向き、エンジンルーム側になってプシュン!!と鳴り響くはずです。


試乗すると「あれ?それほど変わらないぞ」当たり前ですね。ただプラセボ効果なのか、音の響きが良くなったような気がします。まあせっかくやるのだから納得した形にするのがベストですね。
ついでにダミーになっているインテークパイプの尻下がりを改善します。


尻側を上に持ち上げてエアクリBOXから出ているパイプに余っていたHKSのシリコンホースを被せて抱き合わせてみました。


少し見栄えが良くなりました。エアダクト(白)をつないでいるので、パッと見た目にはインテークパイプも毒キノコもどこかに繋がっているように見えませんか?完全に自己満足の世界ですが(笑)。

Posted at 2025/11/04 10:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年11月03日 イイね!

ブローオフバルブ

ブローオフバルブシュノーケルの前に短期間だけ装着していたHKSの毒キノコですが、当時のブログを読み返すと、
「空ぶかしをしてみるとアクセルの付きが良く、何よりも吸気音が「シュー」と目立つようになりました。そして、アクセルを抜くと「シュコーン❗」と純正ブローオフバルブでもチューニングしたような大きな音が聞こえるようになりました。間違いなく気分は盛り上がります❗」とコメントしています。


現在はサバイバル性能を重視してシュノーケル仕様に変更し、毒キノコはエンジンルームのアクセントとしてダミー装着しています。


社外のブローオフバルブ装着で当時の高揚感をまた味わいたいと考え、ハイブリッジファーストのブローオフバルブパイピングキットの購入を検討していました。しかし吸気系のパイピングは既に導入しているのでダブるパーツがあり、高価なこともあって躊躇していました。


そこで色々と調べていると、「簡単に純正のブローオフバルブでプシュンと鳴らす方法」という記事を発見してしまいました。アダプターは7,000円程度。これは試してみる価値あり!と速攻で車検対応のリターンキットを購入。


ブローオフバルブはパイピングの奧(下)にあるので、クーラントのリザーバータンクをネジ1本で取り外し。バルブもネジ1本で取り外します。


リターン用のアダプターにΦ25-Φ19のシリコンホースを繋ぎ、普段使いはΦ25部にゴムキャップを被せます。


シリコンホースとアダプターをドッキングさせて取り付け。いざという時にはキャップを外してバルブをつなげます。


ブローオフバルブ本体はクリップを緩めてパイプの向きを変更しました。→方向(車両左外側)に抜けます。細いパイプは長さが足りないのでシリコンに変更。
いよいよ試乗です。吹かし気味にしてアクセルを抜いてみると、「プシュン」と期待していたよりも控え目な音が・・・毒キノコのときには窓を閉めていても「シュコーン!」と盛大な音が聞こえてきましたが、それと比べると控え目です。試しに窓を開けてみるとそれなりの音量で聞こえてきたので、冬の季節は控えめに夏にはそこそこの音量で楽しめそうです。
PS
音質の違いから、毒キノコの時の音は吸気のみで発生していた音みたいです。
Posted at 2025/11/03 17:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 456 78
910 111213 1415
1617 18192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation