• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっしんどうのブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

ベッコリ!!

ご覧の通りベッコリとCピラーが凹んだ状態で、あり得ないことに1カ月以上も気が付かずに放置されていました。一瞬「えっ、何これ」と思いましたが、すぐに原因が判明しました。
先日リアゲートダンパーを無段階ストッパーに交換したときにダンパーを外したままで全開にしてしまい、ラダーのボルト部が直撃していたのでした。その時は当ったのに気付かずに確認もしていませんでした(汗)。


もちろんDIYで補修です。まずエイジングをしてみましたが、目立たなくはなりましたがこれでは周囲とのバランスが悪い。


そこでエイジングの上からボディ色を重ね塗りするとあら不思議、まったく目立たなくなりました。
Posted at 2025/06/08 21:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年06月06日 イイね!

3連から4連へ

ブリーザーホースが完成して一段落しましたが、何かスッキリしません。リアデフの配管は燃料パイプに抱き合わせるのが定番ですが、他のブリーザーホースがエンジンルームに立ち上げているのに、ひとつだけ別なのは違和感が残ります(笑)。


他が生きていてもリアデフだけが先に水没します。90センチと110センチ、20センチの差は大きいです。ということでリアデフもホースを延長し、エンジンルームまで引き回すことにしました。


これで自分の中での違和感が解消してスッキリしました。4連バルブの完成です!
Posted at 2025/06/06 18:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年06月05日 イイね!

生きて帰還するために(笑)

構造変更で3ナンバーになったことでサイドの張り出しが問題なくなり、それまでのダミーシュノーケルからリアルシュノーケルに変更しました。ですが、それだけでは防水対策は不十分で、各部のブリーザーホースが必要です。


ランクルやサファリは海外で砂漠やジャングルから生きて帰還するために純正で装備されていますが、ジムニーはコストの関係で未装備です(M/Tのミッションのみ装備)。3つのブリーザーで一番低い位置にあるのはデフです。リフトアップしてもタイヤの外径を変えない限りデフの位置は変わりません。我がジムニーはタイヤで8センチアップ、3インチリフトで7.5センチアップしているので、デフで8センチ、A/Tとトランスファーで15.5センチ、ノーマルよりも渡河能力が高い計算になります。ですが、生きて帰還するためにはまだまだ物足りません(笑)。


前後デフ&A/T&トランスファーにブリーザーホースを取り付けます。
デフ用とトランスファー用はバルブをネットで購入し、ホースとバンドはホームセンターで購入。A/T用はワイルドグースでセット購入しました。


まずは最初に届いたA/T用の取り付け。
バルブの場所がトランスミッションの真上にあるため、目視では確認できません。手探りで探し、内張りはがしでこじってキャップを外し、手探りでホースを繋ぎました。結束バンドがうまく締まったか微妙な感じでしたが、カメラで撮影して確認するとなんとかOKのようです。あとはエンジンルームに立ち上げて固定して完了です。


次はデフです。
FRともに目視できて手の入る場所にあるため、比較的簡単な作業です。プライヤーと内張はがしでこじってバルブキャップを外し、ホースをつないで可動パーツに触れないように配管して完了です。


フロントはエンジンルーム内に立ち上げて固定、リアはフェンダーカバーを外して燃料ホースに固定して完了です。


問題はトランスファーです。デフ&A/Tのパーツと施工事例は多くありますが、トランスファーの施工はYouTubeでたまたま見つけたものだけでした。A/Tバルブと違い、キャップ自体は目視できる位置にありますが、キャップを外すとツバの高さが4ミリしかありません!バンドで固定しようにも締めている途中で簡単に外れてしまい、何度もチャレンジしましたが上手くいきません。結束バンドでも試みましたが、もっとダメでした(笑)。なんちゅう動画を上げてくれたんだと、諦めの胸中で最後のトライをしたところ、何とか締め付けることができました。パーツとして出回っていない理由は、取り付けの難易度がかなり高いためと理解しました。


こちらもエンジンルームまで配管し、立ち上げました。3連バルブの完成です。


外したバルブキャップです。ゴムパッキンとちゃちいスプリングが入っていました。再使用はしません。A/Tのバルブのみ何故か樹脂パーツでした。
実際の数値は、デフが50センチからF110センチR90センチ、A/T、トランスファーが70センチから110となりました。これで床下が水に浸かっても生きて帰還できそうです!
Posted at 2025/06/05 16:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年05月27日 イイね!

視界拡張第二段

前回視界拡張のためワイドミラーを外してミニミラーに変更しましたが、ミニミラーの両面テープが剥がれかけてきたのでブレーキサポートカメラのカバーごと外しました。カメラの本体に比べて、カバーがかなり余裕を持たせたつくりになっています。


カバー自体も視界を妨げているため、カメラ本体をむき出しに装着。ですがシルバーの本体は視界の目障りになります。


カプラー1個で簡単取り外し完了。


マットブラックのカンペでサッと二度塗りして取り付け。視界の邪魔にならず逆にメカメカしくていい感じです。


カメラのカバーに貼り付けていたミニミラーは、純正ミラーのステーカバーにタッピングビスでガッチリ取り付け。


視界拡張第2段の完了です。見慣れてくるとミニミラーでも全く不便は感じません。こうなるとカメラもドラレコも邪魔ですね~(笑)。
Posted at 2025/05/27 10:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年05月22日 イイね!

大自然の中に佇む

旅先でのショットです。


5年の歳月を経て完成形に近づきました。


どのジムニーよりも武骨です(自画自賛)。


オリジナリティという意味では最強です。


大地の上がジムニー本来の居場所と改めて感じます。


そして、ジムニーほど大自然が似合う車はないですね。


秘湯へのアクセスは林道もありました。


程よい汚れがジムニーには似合います。
Posted at 2025/05/22 14:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「エイジング http://cvw.jp/b/1165203/46298600/
何シテル?   08/06 09:55
いっしんどうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

こまごま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 13:59:51
記念撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:48:41
シンプルバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 02:13:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
jb64ジムニー、11か月待ちで20年2月に納車されました。 納車してから速攻でいじりま ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
日産 キューブキュービックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation