2008年10月25日
そして伝説へ・・(笑)
白糸ファイナル、幹事様をはじめスタッフの皆さん、参加者の皆さん、ギャラリーの皆さん、
おつかれでした~~
もうばらしちゃえ!
今回の白糸のMDi個人目的は新タイヤの皮むきとセッティングと操作方法の発掘がメインテーマで、更に動力系の新パーツ数点を実戦試験する為に合計84周走り込んできました。
色々ありました。
nobさんに色々聞いたり指導してもらったり・・・リアのスプリング交換したり車高調整したり、やれる限りの事をして今回のベストタイム
「44秒882」
でした。
B-papaさん惜しかったけど残念。
わいびいさん、私も予想して頂いたタイムを目標にして・・・っていうか楽に出るだろうと思っていたらとんでもない状態でした。
期待を裏切って申し訳ナス。。
本当に楽しい一日でした。
が、地獄は帰りに待ってました。
白糸終了間際に表の通りをパトカーがすっ飛んで行きました。
しばらくして救急車がすっ飛んで行きました。
なんでも喫茶とんがり帽子の先でバイクと車の事故があったらしく(白糸関係者は関与してません)通行止めとの第一報。
まあ帰る頃には・・・と思っていて実際に帰る際に通行止めは解除になっておらず裾野方面の道は封鎖状態。
帰り際に白糸は霧が発生していてこのまま朝霧高原方面に行くのは霧に巻き込まれる可能性も否定できず悩みましたが、富士インターからだとかなり遠回りを強いられるのでナビ任せに中央道ルートを選択!
今出た白糸サーキットをもう一度横切って中央道方面に!
しばらく進むと信号でトラックに追突された乗用車がリアウィンドウのガラスを辺りにまき散らして停車中。
警察は道路を綺麗しないで実況見分していた為、せっかくのおニュータイヤで粉々ガラスの上を走るはめに・・・まあ踏んでも刺さらない運転を知っているのでなんとか事無きを得ましたがあまり気分の良い物では無いッス。
で、高速に乗ると調布付近で渋滞13キロとの事。
ばかばかしくなって談合坂SAPAで夕食。
っていうか込みすぎて空いた椅子がなかったため、仕方なく椅子の空いているお店で食べる事に。
嫁だけが知っている朝食と同じようなメニューを頂く。
食後10分程度車内でウトウトしたらにわか雨がぱらついてきた為慌てて出発!
が、出発すると雨は止み帰宅まで一滴も落ちませんでした。
悔しい。。
で、やっと帰宅。
荷物を下ろし気になった部分をチェックして見る事に!
帰り際にエンジンオイルの燃えた白い排気が出ていたようなのと、今回はニューパーツは点火系に絡んだので一応プラグをチェックしようとキャップを外し、プラグレンチを穴に入れると
「ちゃぽ・・・」
って音がして、プラグにはべったりとオイルが付着!!
!????
念のため2番3番気筒も外して見ると同じ傾向!!
「これは激しくヤバイ!!」
とりあえずプラグを外して穴を良く掃除して再点火して見ると・・・排気からは小林幸子が出てきそうなくらいの激しいスモーク!
さらに開けたエンジンルームからもオイルが燃えたミストが辺りに立ちこめる!!
ぴーーーんち!
こんな時は西田さん・・・は営業終了。
カミムラさん・・・は不在の予定。
まるさん・・・止まっているorz
で今日一緒に走ったやまみさんにお電話で聞いて見ると・・・
「ヘッドカバーのプラグホールのゴムが何らかの影響でオイルを止められなくなった症状だと思うけど・・・」
と言われ、ヘッドカバーをただ外して組み付けるだけで治る場合が多いとのアドバイスからヘッドカバーを外しに掛かるのが午後9時。
この作業。トリプルコイルの為の3連発コイルが邪魔してヘッドカバーが外れない!!
インジェクター側を外して見たけどオイルの匂いにガソリンの匂いも混ざってヘロヘロに。
そこまでやってもヘッドカバー取れないし!!
で、結局大変そうなトリプルコイルを外しました。
10ミリのボールロックレンチを駆使してコイルを外し、ヘッドカバーを分離。
中を綺麗にして再び元に戻す。
更に運悪く、白糸でネジ山を潰したハンドルの固定ヘキサボルト2本(6本固定)を撤去するためガリガリと機械と格闘して、・・・
これがまた大変で、ステンレスのドリル芯でサクッと綺麗に舐めたボルトの傘を飛ばしてシューリョーのつもりが・・・社外ハンドル固定のボルトって凄い硬い材質で出来てんのね~~
オイルくれながら削れど回せど作業は進まず軽く途方にくれました。
5ミリ刃2本に4ミリ刃1本でドリル本体2機を熱対策で使い回すも死んだ穴まで掘り進むのが一杯一杯。
白糸84周後にヘッドカバーの作業で結構疲れていたのも追い討ちです。
でも2万円もしたハンドルと7000円くらいのボスを諦めるにも替えなんて買う余裕無いし、ボスだってビート用じゃ取り寄せ必至!
それまで庭からビートを移動できないなんてヤバイ状態!
焦る心に進まぬ作業でも時は無情に過ぎて行く・・・
最終的に傘を飛ばすのをあきらめ、飛ばす為に空けた穴を利用して小さい3ミリドリルを左右に掘り広げる形で0.2ミリくらいを掘り進んで最後はマイナスドライバーを押し込んで回して撤去成功を2セット。
予備がない為3ミリ芯が折れるのを最重要警戒しながらの神経を使う作業でした。
外れた瞬間のガッツポーズはその心情を文章でお伝えできたら嬉しいです!
全ての作業終了は23:50分でした。
最後は独り言で「腰いて~~」「こんなとこ壊れんなよ」とか一人愚痴をこぼしつつ作業していましたが何とか形になりウキウキ!
道具を片づけ、車を片づけるのは終わった解放感から晴れ晴れとした気分でした!
しか~し!地獄はこの後待っていた!
車を片づけ戻ってくると・・・整備したアスファルトに見慣れぬビート用とおぼしきパーツを発見!!
慎重にパーツリストと照らし合わせると・・・ヘッドカバー前側(手が入りにくい部分)のボルト下地のパーツが車体下に落ちていた模様!!
場所が場所だけに明日もビートの整備決定。
しかもやりにくい場所です。。
最悪だーーーーー
ブログ一覧 |
ビート | 日記
Posted at
2008/10/26 01:06:58
今、あなたにおすすめ