• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月18日

純正足

嫁のビート、昨晩ビートを手放した友人宅の倉庫に眠っていた「生きている純正足」をタダで頂いてきたので本日搭載しました。
組み付けて久々に生きている純正足を堪能しましたが・・・ビートの純正足は本当に良くできていると思います。
もう・・・好きなようにどんな挙動でも作り放題し放題!
足回りの動きが読みやすいと本当にアクセルが軽くなります。

もともと新品純正足を半年で使い潰してからフルタップ車高調を使い始めた私としては、久々の完全純正でしたが・・・なんか失っていた楽しさを思い起こさせられる感じでした。

思わずガソリン使いすぎて補充戻し。。

それにしてもビートの純正足の振り回せる性能ったら・・・やばいくらい良いッスね!
段差も衝撃ほとんどないし。
メーカーが金掛けて作った足はやっぱ違うな~~


これで山坂道をドライブすると本当に楽しいだろうな~~疲れないしな~~やべ~~将来の自分用が欲しくなる~~~。。。
競技引退した時用にショックだけ買っておくか!?
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2009/01/18 15:45:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

街の様子
Team XC40 絆さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

肉活。
.ξさん

この記事へのコメント

2009年1月18日 16:35
自分が今のビートで最初の年に競技会に参戦した時、
純正ノーマルヘタリ脚にLSDだけ入れてN車両で
Vitsを蹴散らしてました。

当時最初に組んだのはトキコの赤脚でしたが、
ショック単体での性能差はあまり感じられなかったですね。

ただLSDを効かせておむすびをドリフト維持で回るためには
リヤに4kg以上のバネが必要だなとその頃感じました。
桶スポ初体験後に車高調整脚(今の脚)に踏み切ったのもそのためです。


言い回しが適切でないかも知れませんが、
一般の人が競技会とか関係なく一般の山道を走るレベルなら、
ビートは純正そのままで全く問題ないですね。

もちろんタイヤも純正標準装着のGグリッドが一番マッチングがいいと思います。
コメントへの返答
2009年1月18日 22:28
純正足の性能って本当に良いですよね!
今さらながら純正足にデフで、連続テクニカルサイドが無ければそこそこ良い結果が残せそうな感じでした。

・・・軽クラスはどう逆立ちしてもダメッスけどね・・・

私のビートをまともに動かした最初の一歩は純正でした。
破綻する所を緩やかに教えてくれる特性は今改めてその偉大さを痛感させてくれました!
久しぶりに乗ると楽しいッス!

タイヤ、今はなき「Kグリッド」とか結構相性が良かったですね・・・
当時ですが、AD05・06のネオバと純正サスに5ミリスペーサーを噛ませた組み合わせが私は大好きでした!
2009年1月18日 19:28
そろそろおいらの純正足、交換時期かなぁ~?
最近ちょっとした段差でも衝撃を覚えるので(笑)

おいらは逆に社外足を入れた経験が無いので、どんな感じになるのかなぁ~?何て思ったりしますが…
コメントへの返答
2009年1月18日 22:32
社外の足も車の動きがしゃっきりした感じになるので、速度レンジが上がってくると良いと思うようになりますが、やはり町中走行時の振動と衝撃は明確に「ここがメイン」と決まっていれば良いのですが、決まってなければどこに持って行っても広い懐を持っている純正が一番潰しが利くと思います!

この車の一番楽しいのは純正足かな・・・
2009年1月18日 21:00
生きている純正足いいですね(涎)

私もビートを購入した時は新品純正足入れました~。
同じく半年で潰れましたが・・・。

現在新品はBOみたいです~。
コメントへの返答
2009年1月18日 22:34
文字通り倉庫から「掘り出して」来ました!

息子もチャイルドシートで乗るので振動と安全性から生きている純正足即時投入と成りました!

純正の耐久力が本当に惜しまれますよね~~

BO・・・orz
2009年1月18日 22:49
MDiさんのスキルが純正足を上回っているからでしょう!
楽ちんなので楽しい?

後は走るステージ。
一般道だったら、純正(私は乗った事有りませんが、、、)か、無限足で十分だと思います。
コメントへの返答
2009年1月19日 8:38
ビートの基本的な動きを比較的安全に覚える為に足の限界を動きで教えてくれるので振り回しても限界点を比較的分かりやすく伝えてくれるのでタイヤの動きを意識しなくても済むから楽なんですよ~~
そんな感じなので安心して振り回せるのでもっと楽しい!!
一般道に対するビート純正足の完成度はかなり高いと思います!
無限足は新型でもすこし振動が・・・限界も高いけど大きめの路肩段差はキツイと思います。
無限足はミニサーキット位がターゲットっぽいバランスだと思います。

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation