
今日は夕方から少し時間ができたのでビートのアフターメンテ。
実は桶川の帰り道エンジンチェックが点灯してしまい、色々探りながら帰ったのですが、どうも急激な寒さに信号が誤作動だったらしく、今日は特に異常なし。
ただ、スピードメーターが急に電源行かない病で、メーターにハンダ盛ってもらったりして対策して頂いた物の効果が無く、メーター本体ではなくどこぞの接触不良が原因とわかり、それを探るとどうやらメーター裏の配線コネクターとプリント基板の接触が悪いと言う事に行き着いたのは2ヶ月くらい前の話。
プリント基板にヤスリをあてて、コネクター側の接触部分を精密ドライバーで起こして対策したのは先月の話。
しばらく良かったのですが桶川で再び発生。
どうした物かと思いましたが、いよいよMDiの真骨頂、ヤマトの真田さんのように
「こんな事も有ろうかと」
を合い言葉に以前買って4年間眠らせていた物を今開封しました!
「メーター裏のプリント基板」
こんなの新品でストックするバカヤローは私だけだと思いますが、こんな事も有ろうかと用意していた物が日の目を見た訳で
もんくあっか!?
ってな感じ。w
久々にサイドバーのついたビートのステアリングコラム裏側作業の体勢のきつさに閉口しながらもメーター外して交換。
外したプリント基板見たのですが、プリント基板にハンダが盛って有る所がいくつか有りますが、それはジャンパーピンとか抵抗が着いております。
その部分が錆びていてプリント基盤剥がそうとしたら錆みたいな物がポロポロポロポロ落ちました。
流石20年物!!
おそらくこれダメですね。
他の車も。
嫁ビー用のプリント基板もう一個買う予算が出るかどうか分からないけど買っておいた方が良さげな雰囲気でした。
写真は右が古いやつで左が新品、銅部分の色が違うのを見て下さい。
もう一ネタ
桶川の反省で、PCを使う場合にエンジンかけっぱなしってのが臭くて耐えられない。
なのでPCのバッテリーをネットで検索するも、作業代行屋さんがやって12000円くらい、自力だとパーツ代で5000円くらいで復活させても1.5時間くらいしか動かないらしいです。
次に考えたのはAC電源からの入力で使う予備バッテリー方式。
参考はDoCoMoのエネループ外部バッテリー。
推定4時間くらい持ちそうな小型外付けバッテリー発見!!!
お値段40000円弱。。。。
もっと新しい機体の中古買うわボケ〜#
で、またもお尻まくっちゃったんです。
家にあるKTSのドライセルバッテリーにシガソケットつけてこの間買ったAC/DCインバーターつけて、アダプターつけて動かしたら何時間動くのかな?
ちなみに20時間率で22A。
さらに家にはバッテリーのチャージャーも有るし、無くなったら足せばいいやってんで作製開始!
足りない物はダイクマに行って、普段プリンターカート購入で貯まったポイントを駆使して無料で頂いてきて作製。
見事な外部バッテリー供給装置が完成しました!
重量は・・・5キロオーバー。
おいそれと持てないけど性能的に十分以上の能力確保に成功!
しかもタダ!!
これでガンガン外でPCが使えるぜ!!
メビウス君お出かけセットは重いので体力が必要ナリ。
ブログ一覧 |
ビート | 日記
Posted at
2009/12/26 19:44:16