• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月05日

足の調整

あそこまで書いて、「もう純正処分しちゃったよ〜〜、どうしよう??」って人も居るかなと。
なのでとりあえず一問一答式にどこを弄るか書いてみます。(ビートで全長調整式の話、メーカー初期セットが有る場合は除きます・自己責任で)

質:車高調を入れた、車に装着したけどナニをすればいい?

回答:前輪2本・後輪2本で各々同じ状態にして下さい。
同じ状態はスプリングに何も負荷をかけないで足回りに組み込む、つまりスプリングが挟まる所の寸法をスプリングの長さ(自由長@解らない場合はググって下さい)で合わせて下さい。
そこが決まったらアッパーマウントから車高を調整するブラケットまでの長さを合わせて下さい。
減衰力を調整範囲の真ん中に合わせて下さい(30段なら15段に、15段なら7段に)
車載前にやると楽です。w

質:とりあえず合わせたけど?

回:走って下さい。
純正で走っていた場所を同じ速度で走ってもらって判断すると良いと思います。
ただし気をつけて走って下さい。
組み込んだ際のネジの閉め忘れとか、取付け位置がズレたりしていないか要チェック!!


質:ハンドル切っても曲がらねー、ブレーキ踏んでも止まらねー

回:サスペンションのストロ−クが足りていない感じです。
フロントの車高を3cm〜5cmあげてみてください。
それでダメならバンプラバーを半分にしてください。


質:車高上げたら直ったけど、かっこ悪い

回:これがサスペンションの物理限界です。
あとは自分でコントロールできる所でカッコイイと思える場所を見つける為1ミリずつ車高を下げて調整して下さい。
なお、この状態で乗り心地を追うのは無理です。


******

質:もっと乗り心地をよくしたい

回:まず、純正よりも走りの性能を求めたから車高調を入れた前提を踏まえて下さい。
その上で乗り心地を良くするなら、前後輪とも車高を目一杯上げてサスペンションストローク(アームの稼働範囲)を確保して下さい。
減衰力も全て一番緩い方向へ
これで我慢できないならもう一度走りの性能が欲しいのか乗り心地なのか自問自答して下さい。


質:車高を上げたら乗り心地は良くなったけど今度はフニャフニャしてだめ

回:それなら、前回のセッティングと今回のセッティングの半分くらいまで戻して下さい。
その結果もっと乗り心地なら今回セッティング側へ半分だけ、走り側ならそちら側へ半分だけ、元量の半分だけ移動セッティングを5〜6回やれば自分のお好みへ入ると思います。
なので、セッティングデーターは数字で必ず取っておいて下さい

******
質:乗り心地も良くなったけど、ちょっとハンドル操作に対して過敏過ぎる

回:車高調整の影響でアライメントの調整が必要です。


質:見た目が良いのだけど、ハンドル切っても曲がり難い、バンプラバーも半分にして対策したけど何で?

回:リア側の車高が低過ぎて前輪のフィールが悪くなっている場合が有ります。
リアの車高を1cmずつ上げて、良くなったら半戻しで微調整してください。


*****
質:強い突き上げ感を何とかしたい

回:走行フィールが変わるのが前提です。
減衰力を真ん中に戻す。(走る)
何らかの改善、もしくは悪化があった場合はそれにあった方向に調整する。


質:だいぶ良くなったけどもっと・・・

回:タイヤの空気圧を純正値に合わせる



質:もうひとこえ・・・

回:スプリングのレートを落とすか、自由長の長いものを選んで下さい。


質:そんな金ねぇ

回:純正足に戻せ


質:とっくにねぇよ、氏ね!

回:最初から車高調なんか買うなボケ!
以下無視


**********

最後は笑い話のように書きましたが、トラブルってこういう所から始まります。
初めて車高調を買う場合、有る程度

「どこでどう使いたい」(ドレスアップで低い車高、街乗りの高い車高など)

「それにはどこの足がいいのか」
要注意:オフ会でおとなしそうな人に聞くと良いと思います。
騒ぐ人だと自分がつけている足を勧めてきて、自分の思い通りの情報が得られない場合があります。
と、いうのも前回の日記で売り手は「自由に調整して下さい」って売っている訳ですから自分好みに仕上げるのはお客側の責任と思って売ってます。
だから思い通りにならないのはお客さんの調整が良くないという部分で最終的に見放されます。
なので、あまりにしつこく特定の足を勧めるのは話半分くらいにして適当にあしらうのが良いと思います。
オフ会などであまり喋らない人に足の最初から付いてくるスプリングについて普通か固い印象か激烈固い印象か聞いてみると本音が聞けると思います)
可能であれば特定のオフ会以外(他県や大きい集まり)で特に重要な意見が集められると思います。
失敗しないサスペンション選びの為に勇気を出して失礼の無いように知らない人に聞く・・・大変ですが頑張りましょう!

「買ったけどどうしよう」(走る場所が決まっているでしょうからそこに合わせてコツコツ調整して、調整した場所をノートに書く)

「ここまで来たけどあと一歩こうしたい」(ここまで具体的な不満があればプロショップだって答えてくれますので悩みをぶつけよう!ただしその結果他の部分が損なわれる場合もあるので常にこちらをやればあちらが立たずの繰り返しです)

「なにか限界を感じる」(すでにサスペンションで出来る限界を超えてアライメントとかブッシュの経たりとか外的要素の可能性も有ります、プロショップに相談だ!)

「どこのプロショップに聞けばいい?」(それは秘密w)

「なんで?」(サスペンションの話じゃないから)

「ケチ」(ここまで書いたから良いじゃないか勘弁してくれ)



と、ザックリ。
この領域を越えると競技とかの話になり、車体に懸かる応力と運転手の感覚の差異からくる部分をリニアにして、その為に積極的にアライメントとタイヤ銘柄にハブやブッシュなどの保持パーツの整備具合とかもっとトータル的に話が進んで行きますので、競技でない人はそこまで考える必要も理由も無いからここら辺で良いと思います。

毎回だけど考え方とか表現とか違っていても自己責任でよろしく。
ビート乗りで一人でも「サス買ったけどナニしたらいいのか解らない」というのから「サスを買ってこう調整して楽しんでるよ、あれは突き詰めると面白いね〜」って折角いじる楽しさの有る部品をもっと活用してもらえたらと思い書きました。

シリーズ終わり
ブログ一覧 | ネタ | 日記
Posted at 2011/03/05 08:20:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2011年3月5日 8:57
まいど~

>質:車高上げたら直ったけど、かっこ悪い

おもしれ~質問ww
もうBEATに乗るなwwと言う感じww

高いレベルの両立できる物なんて絶対にありえない・・・
何かが犠牲になるのは必須ですから・・・・

そうやって、日本が伸し上がったようにw

1位が居れば、最下位も居ると言うこと・・・
それも分からず話してくる奴は、基本的に私には話しかけて欲しくないです。

最下位でも人の考えようでは・・・
得る物は大きいですからね。

さて、今日は何を弄ろうかなぁ~w
コメントへの返答
2011年3月5日 9:39
どもども~~/

KOTOKOさんの言われるとおり両立は難しいと思います。
可能な範囲で追い求めるのは良いと思いますが。
でも実際に足回りのO/Hしている所にはこういった話もあるみたいで・・・
なので結局は「自分が満足ならそれでOK」って結論に行っちゃうんですよねw

いずれにしても交換した車高調、それを題材に遊びましょうって話です。
新しいパーツも楽しいですが、色々いじくれるし、それをやらないならサスに賭けた10万円単位のお金が無駄になっちゃうよ~って話。

より楽しく・より安全に・より思い通り動くビートとシンクロするための通訳的な部品なのですから!

まずは触ってみる事のススメ!
2011年3月5日 10:09
 突っ込み所の無い文章2連続という感想です。

 追記するとすれば 同一の競技 コースに於いても大きいコーナーに合わせるか小さいコーナーに合わせるか そこらへんの判断が厳しいと言うか 上級者の順位の分かれ目になるのかな・・・と思います。(ミスをしないとすればですが・・・)


コメントへの返答
2011年3月5日 10:40
乙です~~

それは非常に高度な話ッス!
どのコーナーに合わせるなんて・・・競技コースを知らないと出てきませんぜ!!

しかし市街地・山坂道だから簡単って訳ではなく、あらゆるギャップや突然の穴とか未舗装工事区間なども想定しないといけない、それで純正足より運動性能を高めるサス設定。
これはこれで奥があります。

そこを見つけて楽しみましょうって事ッス!!
2011年3月5日 14:29
むふふ、市街地・山坂道等の一般道で快適な足回りにしても油断は禁物です
何故ならネズミ捕りがあるから(笑

足が決まる→アベレージ速度が上がる→楽しくて調子に乗る→突然目の前に赤い旗を持ったおじさんが出てくる
初見の一般道で闇雲に飛ばす奴は馬鹿だと思う(笑
コメントへの返答
2011年3月5日 18:57
いや~~それは「自重」って事で!
他にも限界超えたところで事故とかありますしね・・・

車で遊ぶ、最低限免許持って18以上なのですからしっかりルールを守るのが大人ッスよね!

物足りなくなったらサーキットとか警察の目が届かない安全な場所で車の限界か人間の限界で走るのが良いと思いますが。。。

面パトに捕まると違反金98000円+講習費用38000円(今はもっとかも)、シリーズ5戦なら楽勝で出られる金額ですし~!

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation