• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月26日

レジスタンス平塚練習会お疲れ様でした!

今回出走6台でトータル7台のビートが平塚の駐車場に並びました!
残念ながら午前で1台仕事のため帰ってしまいましたが、なかなか珍しい

「ビートだらけの平塚練習会」

と、なりました!


終了後の写真

私は治ってきた足回りの慣らし、ミッションの具合、そしてまほろば中山サーキット以来の全開走行だったので肩慣らし。
出来れば他の車を運転できたらなと思う感じでした。



コース図


午前中のナンバー1。
3本巻きがね~長めのサイドターンで走り抜ける楽しさ!
後輪駆動ならではの楽しみ!!
サイド引くのは一回で、後はイン切りドリ・・・じゃなくて、ロングサイドターンで・・・メンドクセ。

イン切りドリフトで走り抜けるんです!w

途中手とか上げてみましたww
まあドリフト中は修正蛇だけなので右手一本あれば何とかなりますので。
手を挙げて、よそ見して30秒台でした。
午前も午後も30秒を切ると速い部類だったので、まずまずの調子。
フロント足がね、路面に吸い付いて離れないのよ!!
今まで完璧と思っていた足の計算が、ショックケース内のロッド長とケース長とガス室の取り分が判っていなかったので当てずっぽうだったのが今回是正されたのと、そのための計算式から動かし方がチューナー様に伝わったので、最終組付けの段階で理想のモノが完全な形で供給されました。

素晴らしい!!

午前動画

撮影ああやまええら

一応ビートの中では一番時計でした。


お昼はからあげカレー弁当


午後も中々痺れるコースでスタート直後に規制付の左右ターン。

鬼!!

これね、スタートで車体を真っ直ぐにしないで、パイロンとは逆の右に向けてスタートして、右にGを残して左パイロンをクリアしつつ右ターンという

「大変難しく、スタートの立ち位置から勝負が必要」

というモノでした。
更に8の字の進入もターンするパイロンを遙か手前で見たら負けるという

「視線を先に送るほどドツボにはまる罠が30秒コースに3カ所」

という・・・

「速く走るために視線を先に送れ」

という走りの基礎を逆手に取った罠が6秒に1回襲ってくる鬼コースww


ま、引っ掛かったのははやと先生の性格を知らない人だけでしょうし、回避するラインを他から盗めば問題ないのですが、初走行で嵌った人が続出したと思います。

ラインを追いかける人だと他でも嵌るので注意が必要ですが、こんな罠を仕掛けるコース設定は私の知る限りはやと先生と桶川の校長くらいしか思いつきません。
公式戦でこんな罠がこれだけ密度高く仕掛けられたら頑張って目指してみたいです!

メッチャ楽しく走れました!!

午後のベスト走行

撮影ああやまええら

ボンネット開いて走行してますww


ジャンケン大会ではR35GT-Rのミニチュアモデルを息子に譲っていただき本当にありがとうございました。
メチャクチャ喜んでます!


私は箱根駅伝のタオルをいただきました。


皆さん思い思いに練習していて楽しそうでした!
また次回も参加の予定です。

来週は桶川なので気を引き締めて頑張ろうと思います!
長めのサイドターンは楽しいね〜〜



終了後の写真2
ブログ一覧 | 平塚 | 日記
Posted at 2014/05/26 18:58:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

変なジジイが茶色いモノを大量に食べ ...
エイジングさん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2014年5月27日 2:25
お疲れ様でした!
体調、お車の状態とも心配しておりましたが、見事なまでにキレッキレの走り>_<*
思わず「カッコイイ!」と叫んじゃいました。

今回のコースはしっかり罠に嵌ったのですが、そのおかげでわかったことが色々。
いつも為になります。

あとね、息子ちゃんとしまじろうごっこしたのが楽しかったです(^o^)/
コメントへの返答
2014年5月27日 9:23
お疲れ様でした!!
いえいえSeiさんこそ走りが師匠様に似てきましたね!
タイムも格段に良くなっているし。
午前は素晴らしいタイムが出ていたので来週はきっと大丈夫かと思います!
ハッチャケて来てください!

コースは拾えるモノがあればそれでOKかと思います。
本番は出す所、練習は拾う所!
見ていてミニが止まる感じが無くなってきたので良いと思います!

息子のお相手ありがとうございました!
2014年5月27日 7:03
お疲れさまでした。
午前中のコースは私の設定とは思えないようなあっさりコースでしたが、
練習のテーマをきちんと持ったひとには役に立てるコースだったと思います。
(あまり楽しくはなかったかも知れないけど)


午後のコースの30秒切りはさすがです。
自分はコース設定時にさらっと29秒台が出ていたから、
その後の走行でも意識してタイム狙いの走行を何本かしたのですが、
タイムを狙って走れば走るほどにタイムを落とす罠にハマってしまいました。

思えばコース設定時は何の欲もなく、
見てる人が楽しめる走りに徹してたので、
結果的にはその方がタイムが出たみたいです。
これは桶スポーツ本番でも考え方変える必要がありそうです。
楽しく走るのと魅せる走りに徹するように。(^_^)



いやあ、でも午後のコースは本当に難しかったです。
ひとつのコースの中にいろいろな要素が詰まっていて、
走るごとにうまく行かない場所が変わるんです。
1ヶ所もミスしないで走り切れた回はなかったです。(・_・;

見えない罠にいちばんハマりまくってたのは、
何を隠そう実はコース設定者本人だったかも。(´・_・`)
コメントへの返答
2014年5月27日 9:39
お疲れ様でした!
午前午後共に走り応え・攻め甲斐・楽しさの揃ったコースでした!
一杯走ったけどまだ甘さを自覚できる難しさでした!

見せ場もあったので楽しめました!
午前3本ドリフト
午後360

午後の1回目は4本連続でタイヤ暖まっての29秒で、これだと卑怯かなと映像の午後10走目でもう一回29秒出しました。
少しぬるい所があるのですが、O/Hのおかげでフロント足が地面とくっついてくれるので360度が信じられない進入速度でも回れるようになったのでそこで稼げた感じです。
以前なら確実にスピン終了だったのですが。。

午後の難所は実は3本巻きでしたね。
あの何でもない行って来いの立ちあがりでカウンターが当たると30秒台、イン切りだと29秒台でした。
その後の360に覗いて入るとロスで、直ドリサイドで進入すると距離と勢いが繋がって速かった印象です。

って、終わってからの話で申し訳ないですけど。。
とにかく午後のは「基本に忠実ほど遅くなるコース設定の攻略」と言う意味でコツコツ頑張る人ほど思ったほどタイムが伸びない裏設定のコースだったなと映像編集しながら感じてました。

いずれなかなか無い良いコースだったと思います!
ある意味非常に勉強になるレアケースのコースだったので走れた人はラッキーだったと思いますよ。

また次回も痺れるコースよろしくお願いいたします!
2014年5月27日 10:51
ターンでのカウンターステア量も少なく前へトラクション掛かってますね!

お見事です。
コメントへの返答
2014年5月27日 11:31
ありがとうございます!
↑コメントのはやと先生から習いました。

腕がまだまだなのでこの状態で走れる車にセットアップするのにいつも悩みます!
マシンも腕もバランスさせるのは難しいですね。
2014年5月27日 21:00
動画カッケー!!!

そして、「エエ音」です。

ビートの「エエ音」って、やっぱり同じような感じに収束しますね。
マフラーが何であれ音源(エンジン)が同じなので当たり前と言えば当たり前ですが・・・
コメントへの返答
2014年5月28日 12:51
ありがとうございます!!

音、良いですか!!
今まで音を褒められたことが無いので驚きです!

マキシムのタコにヤフオクのmocmoc90さんの組み合わせですが・・・トルクのあるE07の音は似通ってきますよね!
2014年5月27日 21:55
MDiさん こんばんは。

動画Upありがとうございます♪
努力がしっかりと結果になった感じですね♪♪
来週も真剣モードで頑張ってください♪♪♪

私は、本庄で、なんちゃってドライブ(楽しむだけ)
をしてきます。(笑)
本庄から、桶川へ気を送りますね!!!
(^^)v
コメントへの返答
2014年5月28日 12:54
お疲れ様ですAlainさん!

今年に入ってから、特に中山サーキットでの座学と実地と本の影響で何かと縛り無く走れるようになったので、速くても楽しく感じられるようになりました!

本庄頑張ってくださいね!
レーシングチームの人、凄いの居ますからターゲットにしてぶち抜けるように気合い入れてください!

でも無理しないでね~~
2014年5月27日 23:26
日曜はお疲れ様でした。
見ててもとても気持ち良く走ってらして羨まし顔して見てました(笑)

確かに校長せんせもあんな感じの設定されるので予習にはもってこいだったと思います。

ワタクシのくじらは午後のコース設定だと拷問でしたが(~_~;)

2週連チャンのお楽しみ♪
来週も楽しんで頑張ってきてください!!
コメントへの返答
2014年5月28日 12:57
お疲れ様でした!
後輪駆動の楽しい部分が前面に出るコースでしたね・・・FF系の人には見ていて拷問と思いました。

また体を痛めていないか心配になるほどです。

校長先生大好き設定の予習にはぴったりでした。
今度はトリプルサイドが要求されたりするんだろうな。。。w

今週末も頑張ってきます!

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation