• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月27日

10/26日の平塚、受け付け開始されました!

はいはい~~

LSD無しでも優勝できるの見て刺激されちゃった皆さん”注目~~”

LSDというのは向きを変えるのではなく、回転から前に進む過渡期や、回転を維持したい時に使う”ドリフト”で必要で、ビートも勢いが有ればそれに応じて180°までのサイドターンはLSD関係なく出来るというのがご理解いただけたと思います。

同時にLSD無くても積極的にサイドブレーキで向きを変える技術はLSD装着に関係なくあった方が良いというのもご理解いただけたと思います。


もちろんパイロンの横を離れないように走るにはLSDとドリフトのコントロール技術などが必要になりますが・・・これは練習と同時に様々な条件からドリフトに持ち込める「引き出し」という経験が必要になってきます。

この辺りを自覚できるようになると車道(くるまみち)って奥が深いって理解できるのですが、まあそれより先にLSD入っている人は

「サイドターンでドリフトしてみよう!」

って気楽な所から始めて見ては如何でしょうか?


LSD無しの人も、

”サイドブレーキで向きを変える”

と言うことの技術と運用次第では表彰台の真ん中に行けることも実証できましたし、


「持っていて損のない技術」

と思います。
後輪駆動だけではなく、ホンダの初代オデッセイを駆る「オデゆきぶんさん」はFFのオデッセイでAT故にLSDの設定がないのに2回引き・3回引きを駆使してパイロンの周りを小さくサイドターンされてます。

後輪駆動だから、ビートだからのLSD無しサイドではありません。
また、人間側に付く技術なので

「車変えても使えます!」

まあ使うのはクローズ空間だけが基本ですが、目の前で車が事故った時に緊急回避の引き出しが有るのか無いのかは生きるか死ぬかくらいの差が出ます。
なので車の運転技術は車を運転する人にとって持っているに越したことはありません。
教習所は「免許証取得に最低限のこと」しか教えてくれません。
しかし公道で生き延びる確率を少しでも高くする為にそれ以上の運転技術は必要です。

ただ、運転技術を磨くだけでは使い道もないし張り合いもないので

「イベント競技」

で、せっかく身につけた技術を見せびらかす場所もあります。
クラスで一番なら「勝利者インタビュー」というイベントもあり、トロフィーを頂きつつ何らかの副賞まで頂けます!

その最初の一歩にジムカーナで練習してみるのは如何でしょうか?
いきなりサーキットで走行会というのも良いですが、速度が高い状態で接触やオーバーランだと車が終わる危険が有ります。
ただ、思いっきり踏めるので楽しいですけどね!

車が大事な人は是非平塚青果市場、

「RTレジスタンス・ジムカーナ練習会」

へどうぞ!

1速か2速しか使わないし、アンダーもオーバーも名前やゲームで知っていても、それが自分の車で起こるとどうなるのか体験するのは非常に有効です!

雪道でのアンダーや、スピン前の車の動きなど事前に察知できるようになりますし、そこで適切なコントロールを車に出来るようになれば、ぶつけて悲しい思いをしないで良くなります。

一ヶ月後の10月26日(日)に神奈川県平塚にある青果市場の駐車場を閉鎖して行います!

青果市場という立地の関係で、11月頭から2月下旬くらいまでお正月繁忙期に入るため、2014年のレジスタンス練習会は10/26日で最後です。

コースはこんな感じ


サイド引くチャンスがいっぱいあります!
成功しても失敗しても練習会なので気にしなくて良いです。
速いタイムで走る必要はありません、コースを逸脱しないで自分なりに速く走る工夫を試す場所です。
それが正しいのかどうかは「タイム」という形で目に見えます。
単純にタイムが速ければそれだけ効率よく走った証ですし、タイムが遅ければ何かしらロスが有ったはずです。

競技イベントではないのでタイムで順位が付くとかそういうことはありません。
ただタイムを計って紙に書いておいてくれるのでそれを見て「良いか悪いかを自分が判断する」材料にするだけです。

講師の元全日本チャンプもビートをお持ちで競技使用されてますので

「特にビートはお得な講習を受けられる」

というのも魅力かと思います。
今回も今の所「兵庫県からしゃみのさん」がお越し下さいます(予定)ので、関東ジムカーナオフ会(走り専用)の場としてもご参加検討してください>ビート乗りの方。

講師が親切丁寧にLSD無しビートでの走らせ方を教えてくれますし、LSDが有ればターンのやり方も講習してくれます。
また、チャンプのサイドターンは外から見てても綺麗に回りますよ!
一見の価値があるので是非!



さあさあ10/26の練習会できっちり練習して、12/23日の桶川ライトウェイトクラスでデビューウィンとか狙ってみては如何でしょうか?

平塚の申し込みはこちらから
「RTレジスタンスHP・ジムカーナ練習会」
ブログ一覧 | 平塚 | 日記
Posted at 2014/09/27 18:27:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

〔XSR〕ソフト食べミニツーR7( ...
wssb1tbさん

7/30日野自動車(7205)・・ ...
かんちゃん@northさん

「日本一公園」国指定史跡左沢楯山城 ...
THE MODS 号さん

0728 🌅💩△🍱△🥛🥛◎
どどまいやさん

祝·1万㌔なのです.🎉
すっぱい塩さん

車載冷蔵庫買ってしまいました😊
オグチンさん

この記事へのコメント

2014年9月28日 0:15
しゃみのさんには前回分も含めてアトラクション体験してもらわなければ(笑)

とりあえずどんな車でも走ってみてもらいたいですね(^-^)
コメントへの返答
2014年9月28日 8:38
申し訳ありません、是非強制参加でアトラクションへご招待お願い致します!

初めて見た時のくじら号が当たり前のように当たり前じゃない動きをするのは衝撃的・・・で笑劇的なインパクトが有りますから!

平塚よろしくお願いいたします!

2014年9月28日 11:46
技術も無いくせにFF車にノンスリ(昔はこう呼んでいた・古)入れると、一般道のコーナーで(特に雨天時)加速→ドアンダー→アクセルオフ→タックイン→とっちらかる→下手糞カウンター当てる→スピン→事故るorzのを知らない奴が居るのが怖いのです

あとね、知ったかぶりしてABSが作動する寸前にブレーキ緩めて「俺はABS作動させない位上手い」とか言う奴(笑
コメントへの返答
2014年9月28日 22:50
事故って「♪大人の階段のーぼるー」ですから(うふっ)!
ノンスリ入れて一度くらいはちゃんと使ってあげようよ的なイメージでw

ま、運転技術は自分の限界を知り、更に一歩進めるのが基本ですから、死ななくて迷惑かけ無い程度に痛い目にあうのは良いと考えます!

最近のABSの効きは人間ABSとか言ってられないくらい凄いですからね。
ただ、ABS効かす前に緩めて間に合うブレーキなら安全で良いかと思います!(真実を教えないでそっと見守って安全に走っていただくのが世のため人のため!)

2014年9月28日 23:30
本日申し込みしましたw
そしてDVDありがとうございました。


次回は2度目ですので、
前回よりももっと練習&楽しみます。


オデッセイに同乗させてもらうのも楽しみです。


よろしくお願いします。
コメントへの返答
2014年9月28日 23:48
申し込みありがとうございます!
また大遠征ですが・・・お気をつけて来てください!

緊張もプレッシャーも少ない練習会なのにコースが凄いので色々試しちゃって下さい!!

オデッセイも助手席用意が整っているようなので是非ご体験下さい!

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 78 9101112
1314 1516171819
20 2122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation