• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月16日

お説教してノーマルをお薦めしつつ、自分はシャコタン始めました!

友「車を良くするために何を改造すればいい?」

M「目的は何?」

友「街中移動を快適に、現状はパワーフィールも特に不満無し」

M「今何考えてる?」

友「リアのスタビにサブコンポン付けで燃費を良くしつつフィールが良くなるらしいヤツ」

M「・・・・今の現状に満足しているんだよね?」

友「うん、だから大事にするには何をしたらいい?」


M「何にもしないで消耗品のみ交換して、エンジンブローした時に替わりのエンジン買う貯金しておけ!」


友「え!?だって、純正部品ってショボイんでしょ?」

M「う~ん、純正部品はコストカットに最小限という意味でショボイけど、純正部品の金型は数千個~数万個同じ物を作れるしっかりした金型で、凄い精度で作られているから、部品はショボイ部分もあるけどその精度はワンオフで作ったものなんかよりよっぽど安定した品質だよ。」

M「もちろんブッシュとかオイルとかパットとかの消耗品は別だけど、純正の吸排気系とエンジンは耐久性とか燃費と速度のバランス・走行性能や走破性とかを”プロのテストドライバー”が決めて設定されているけど、生半可に弄ってそのプロが作ったバランスに勝てると思う?」

友「・・・・・・・・・・無理」

M「でしょ?現状で不満無いなら余計なことにお金を掛けるより純正で乗っていた方が最終的に満足のいく状態を長く続けられるよ!」

M「先に行ってから”乗り心地が悪い”とか”坂道つらい”とか不満が出てから考えればいいし、今無理に手を入れると返ってまとまらなくなるゼヨ」

友「でもMは弄っているよね?」

M「それは明確に”桶川で勝つ”・”ジムカーナ走行をする”という目的があるから耐久性を犠牲にしたり、普段の移動を犠牲にしたり、燃費を犠牲にしたりして引き替えの速さを手に入れているから」

M「例えば”あいつに速さで勝ちたい”とか、”ドレスアップコンテストで勝ちに行く”とか目的があってのガルウィング変更やフルエアロとか着陸1cmの超シャコタンに鬼キャンってのも有りだけど、引き替えに一般道での底スリとか乗り心地皆無とか・・・更にその状態で速く走る必要ない(出来ない)のに出力アップって要らないでしょ?」

M「車を弄るには”明確な目的って重要”よ。」

M「ポンのサブコンも、その車種で研究し尽くした人が渾身の補正って訳ではなく、低回転で濃いめにして高回転で薄くしてって感じで、一番頑張って現車で空燃比計見ながら”こんな感じ”で作った燃調だと、高回転で燃料薄くなるとピストンとかシリンダーに燃料で冷えなくなった分だけ熱の負担行くし、ピストンリングにダメージ直撃だし・・・・入れてすぐはお金出した分だけ良いように感じるけどね。」

友「じゃあ改造しないのが良いの?」

M「純正バンザイww」

M「でも、それでもやりたいなら止めないし自己責任でね、間違ってもお金を払った所でリスクも承知な訳だから作った人・売った人に文句言っちゃダメよ」

******

という会話をしました。(ほぼノンフィクション)

どう思うかは人による。

******


さて、車が帰ってきてから第2戦のそうま反省会でたいぞ先生からのアドバイスに従いこんなのを用意しました。


さらに、フロントキャンバーをもう少しとの事でしたが、フロントキャンバーを付けるには調整式ピロアッパーが必要となります。
しかし私のは純正アッパー仕様でそのフィーリングを気に入っているのと金額的な部分でどうした物かなと考えた結果、フロントの車高ダウンを敢行しました。(ストラットなので車高下げればキャンバーはオマケで付いてくるw)
他にフロント車高を下げてリアの車高とのバランスを是正する部分もあります。

フロントは現状H178のスプリング+ヘルパーだとギリギリまで下がって居るのですが、それでも先日クラス優勝した妻のマシンよりフロントが高い状態w
そこで修理前より暖めていた物を投入、それがこれ



単純にメインバネの長さをH158mmと短くし、レートはそのまま。
まだブラケットがショック本体に下端までの余裕が1cm5mmほど有ったのですが、バネの自由長は2cm下がってしまう。
そこで、ベアリング入れてバネのねじれを無くしつつ長い5ミリ分を緩和してブラケットのねじ山ギリギリまで組みました。
ちなみに短い自由長のバネはレートはレート成りですが、感触が硬い印象になります。
なので乗り心地追求の人にこの選択肢は無い。

もちろん変更前と変わらないストロークはそのまま確保してますし、底突きもよっぽど大穴に落とさない限り減衰最弱で街乗りでも当たらない感じです。

組んだ結果フロント1cm5mmきっちり下がったのですが、本番競技でタイヤハウスと当たらないか不安な感じのフロントタイヤとボンネットの隙間。。
そんな感じで普段はアライメントなんか気にしないのですが、流石に1cm5mmも下がると測定と調整せざるを得なくて、ついでに渡良瀬の平たい場所でオフ会しながら調整しちゃおうとなったのが日曜日。

懐かしい顔に会えたり新しい方と友達登録できたりと、中々充実した日曜になりました。
懐かしくないくまい選手には11/2のお誘い用紙を進呈しておきました!

その前日の土曜にはカミムラさんの所にもお邪魔して11/2日の「リンク軽カー祭り」の参加依頼をフォービートレーシングの方へ紹介取り次ぎをお願いしたりしました。(マジでご検討願いますね!)


そんな感じの週末でした。



友人には純正を勧めておきながら自分はタイヤハウス”ギリ”の超シャコタンww

言うこととやることが離れているけど、前述の「目的」が明確であればそれはそれ、これはこれと意味の明確な線引きができます。


車高を下げた結果、フロントに調整幅が出来たので私には非常に有効な感じです。
ビートのフロントはとにかく車高が下げにくいので、そこに1cm5mmの懐が出来て、車高を上げるにはスペーサーでも噛ませば対処可能ですから下げる苦労に比べればw。
渡良瀬までの走行フィールはハウスとの接触もなく、車高ダウンによる微キャンバーとフロント荷重が増したことと接地面積減少のクイックな反応と接地面圧増大&前荷重増大に大満足です。
まだまだ煮詰めるために色々やるようですが、とりあえずこれで行ってみようかと。

さしあたって、この状態で月末の平塚で様子見つつ、11/16のビ筑で走ってみようかと。



今の懸念材料は、桶川で折ったドラシャの影響でLSDに負担が行ってヘタレたらしく「もの凄いチャタリング」が起こってます。
これをなんとか抑えるために普段はMTオイルなのですが、LSDオイルに入れ直す感じです。

タイヤも入れたいけど贅沢すぎるな・・・もうタイヤはそのまま行くしかないかな。(予算キツキツだわ)



そうそう、ちゃんとビートを研究したチューナー様が渾身のサブコン燃調を合わせてくれたらパワーにトルクが増えて燃費も良くなりましたwww
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2014/10/16 12:29:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

家族平和を積み重ねるには…
大ふへん傾奇者さん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年10月16日 15:53
そんなベアリングが既についてる、ぼきのくるま。。。

装着箇所は違うかも知れませんが、ぼきのは副作用でパワステになりました(笑)。

主作用ではスプリングが縮んで、捩れて、捩れたのが・・・・・。。。。。です。

コメントへの返答
2014年10月16日 16:45
そのパワステを狙っての事でしたが、妻車のパワステ具合には遠く及ばない

「気持ち軽い気のする重ステ」

でした。orz
私はアッパーシートとバネ接点に挟みましたが場所は各自の判断でよろしいかと思います。

すでにベアリング入れているのはさすがです!
2014年10月16日 18:59
まぁ誰がどんな改造しようが知ったこっちゃありませんが、冬場降雪=融雪剤散布する地域に住んでいるのに、日常下回りの点検一切しない所為で、吊り金具が腐食・破断して公道に自車のマフラー2度も落とす(しかも部品を放置)輩の気が知れませんね>上越の若様(爆

つか最近の人は自車をリフトアップして下回りをチェックするなんてしないから当然か(怖



コメントへの返答
2014年10月16日 23:13
正直自分の車以外は他の桶川ビートのポイント以外あまり興味が無いのですが、幼なじみがなんとなく流されての話だったので、しっかり目的を持って改造しよう・・・という説明の会話がブログネタにいいなと。。

若様の行いは中々真似できるものではありませんが、そうならないためにもしっかりとした自車のチェックは必須ですね!

ビートの場合はボロくて、下回りに始終何かしら潜る機会が多いから嫌でもチェック入りますけどねww
2014年10月16日 21:54
難しいところですね。

クルマを買うと、「なんか弄りたい」というのは最近失われつつある、「かつての自然な欲求」だと思うんです。

で、ステアリングホイールを換える(※最近はエアバッグが多いので難しくなった)。
で、ホイールを換える。

結果、愛車に愛着が沸く。クルマへの興味が深まる。


私は何かを変える前後で、どう変わったか・・・・を知ることも重要視してます。
自分のクルマを弄ってきた過程で、新車試乗なんかにいっても、乗った感想をある程度、メカニカルに分析できるようになってきました。


何か弄るたびに、クルマはバランスを崩していくんですが、バカみたいに、手間と金と時間をかけて、ノーマルとは別次元でバランスの取れたチューンドだってあるワケで。


なので、基本的には「過去にいろいろイジってきたケド、今はノーマル派」みたいなヒトは結構好きなんですが、「メーカのモノが絶対」的な「無知なノーマル至上主義、ノーマル信奉者」が嫌いです。

もちろん、MDiさんが「無知なノーマル至上主義、ノーマル信奉者」ではナイことは理解した上での長文コメント失礼致しました。

思想のない弄りは基本的に違うと私も思いますが、「なんか弄ってみたい」という初期衝動は最近失われつつある寂しい傾向なので、その気持ちは大事にされた方が個人的には良いと思います。
コメントへの返答
2014年10月16日 23:55
そうですね、この話は私の幼なじみに話した会話です。
40過ぎの人が今から体感を積み重ねるには遅すぎるのと、あまりに無目的だったので「こういう考えもあるよ」的な意見のつもりでした。

10代20代の若者がやるにはドンドン変化を知ることは良いことだと思います。
部品入れた変化は楽しいですからね!

また、同じ40代でもその経験を踏まえて経験則からの「試してみる」というのも有りだと思います。
ただそこには「何かを狙って」という目的がないと只々バランスを壊して最終的にはまとまらず他の車へ乗り換えることでリセットするという行く末が見え隠れしてしまいます。

他の人に面と向かって言いませんが、対象が友人だったのと、年齢が年齢だったこと、車に関しての知識が乏しく「店屋にあっさり丸め込まれる」のを懸念しての会話でした。

それと私もカルト的なノーマル信奉者は得意ではありません。(むしろ苦手ですw)
しかし弄るなら失うものがあるのも事実ですし。
失っても得られる対価と崩れたバランスが自分の理想の直線上にあるなら良いのですが、今回はそういうのが感じられなかったのでやんわり注意しました。
(某ブレーキカバーとかマフラーエンドとかww)

確かに弄る楽しみから私もはまっていったのでそこを潰すのはどうなのかと思う部分もあります。
結局人それぞれ個別対応という感じです。

昔は車買ったらまず弄るのが基本でしたけど、今の車はイジったら即故障判断プログラム作動でディーラーECUリセットが必要とか・・・自由度がすくなってますよね。
お金出して買ってくれた人に全ての全権を移譲しない車メーカーの姿勢もどうかと思っています(話しそれましたね、すみません。。)
2014年10月16日 23:28
こんばんは。お久しぶりです。

私はチューニング経験ゼロですが、当分イジる気はありません。強いて言うならばちょっとシートは変えたいです。仕事柄かもしれませんが、「何処かをイジるにはリスクが生じるのでそれなりの理由と目的が必要」と考えているのでそれがハッキリしない限りはやらないつもりです。

昔ベスモでノーマルのMR2がチューニングカーを蹴散らしたみたいに(1995年10月号だったと思います)、ノーマルで何処まで行けるかドライビングを極める方が先かなと考えています。
コメントへの返答
2014年10月17日 1:17
お疲れ様です、こんばんは!


車の楽しみは人それぞれですよね〜
自分は何が楽しいのかを知るために色々やる改造は手当たり次第でも良いと思ってます。

あとは何を狙って走るのかかと思います。
速く走ることを目指すなら、部品変更とそれに伴う調整と変化量は知っていないとライバルより速く走れません。
ライバルより劣っているなら何が劣っているのかを正確に捉えて伝えるのがドライバーの仕事と思います。

逆に乗り心地とか快適性や静寂性など「快適な移動空間」を目指すなら、それにあった調整や部品導入。
見た目に振るにしても他の人がやっていない「あっ」と目を引く部品やアプローチが必要です。

ノーマルに関しては「工場から出荷する市販品」という工業製品です。
様々な状況に極力対処できるような状態で出てきます。
それをある目的でそれに応じたカスタムをするわけで、改造・チューニングは「局地戦闘機」に仕様変更する感じと思ってます。
逆に狙った局地以外では大した働きが出来ないのも仕方がないかなと。

ノーマルは市販するという条件をプロが作ったバランスで出ているので、
「公道上を過不足無く走れて車の特性をアピールできるなら尚良い」
という部分と思います。
ノーマルで勝った・・・と言うのは、チューニングカーの方が想定のセッティングを出来なかったのかなと推測します。
作ったショップが無知だったのか十分なセットアップ時間がなかったとかそういった所かと思います。
もしくは車とドライバーの相性が悪かったとか・・・
ただ速く走るという部分ではチューンドカーがノーマルカーに及ばなかった。

それが結果の全てですが、本質の全てでは無いようにも思います。

部品を変えて、それを生かせるセッティングをして、それを生かせるドライビングをする。
そのためにどうするのかを考えるのが「ドライバー」という役割だと私は思ってます。

(あ、押し付けるつもりはないので気に入らないならスルーでお願いしますね!)

プロフィール

「免許更新完了!人間側の車検通過w 新宿免許センターでの更新がサクサクで激アツ展開でした(o^^o) 今後は新宿免許センターでの更新しか勝てないと実感!」
何シテル?   08/04 12:56
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation