2015年06月29日
新しい階段
28日、知っている人は知っていた練習会に参加。
ドラパレ午前の特訓!
この日は桶川最速ビートのたいぞ選手が考えたコースを走行。
コースパターンが桶川っぽい!!
非常に練習になりました。
色々ご指導いただき、たいぞ先生には感謝一杯です!
本当にありがとう!!
幸い前日までの天気予報を大幅に裏切った曇天に恵まれ、高原の爽やかな風と直射の少ない環境で走り込めました。
まだタイムはどうでも良くて、新しい操作、新しい調整に時間を割く感じ。
新しい走法でミスもしてますが片鱗も出て程々良いタイムでした。(動画参照)
まず、この動かし方を完璧に再現できるようにならないと、ダメですね・・・まだ新しい走法の条件反射が体に染みついていないため、考えながら走る関係で操作が2~3テンポ遅れてしまい、視覚的には次の操作を考えていても体が反応しなかったり、そもそも考えながらなのでコースそのものが走行中に飛んだりと酷い状況でした。
でもこの練習をやっていこうと思う手応えも十分感じたし、最後のたいぞ先生同乗特訓で新しい走法・・・とも限らないけど正しく動いている車のGの感触に関して、今までとは違う部分から体験できたので、それを目標に先に進めそう!
いろいろ知識革新の多い練習会でした。
行く価値の高い練習会でした!
練馬から158キロ下道で移動して、帰りも下道で経費節減しつつ走った価値ある走行でした。
今日は右手が筋肉痛で手のひらが開きませんw(夜はアイスノンで冷やしました)
でもこれは・・・ひょっとしてカートかな?(詳細は後ほど)
日曜の午前のドラパレ、凄い人気!
たまたま丸和の方では「大学生ダート選手権・関東地区大会」が行われており、一瞬ドラパレ駐車場か!?とも思いましたが、予定通りフリーで午前中の走行ができました。
桶川組の
たいぞ先生
d_e_p_a選手
みんカラの
紫エッセ選手
緑パイロン選手
全日本の
ひでき選手(午後から)
WEBでは比較的交流やHP閲覧などで身近な人と実際に「そう思って」会うのは初めてだったりして、中々な顔ぶれでした。
また今回はビートを購入して2ヶ月の19歳の若者もダート場から来てくれてお話ししました。
みんカラに居るとのことでお声をかけてくれるのを楽しみにしてます!
そういや、拓殖大学自動車部さんも居たのかな?・・・ダート場
倉庫はおおよそ以下の通り。
新しい走法で一番まとまって程々なやつ。
撮影:ああやまええら
色々ミスが多いですし、タイムは参考の段階ではありますが、とりあえず外から見て車はまともに動いているらしいとのこと、で一安心。
平塚での車高問題は、リアのトーコントロールバーの締め直しとアライメント調整で何とか良くなった模様です。
今回の走行でリアよりもフロントのショルダーにダメージが多かったのが印象的でした。
コジっているつもりはないんですけどね。。。
走行も終わり、疲れきって汗だらけでフラフラ、片付けに1時間も掛かってしまい腹減りも追い打ちをかけて移動開始。
家族との約束で「那須・南が丘牧場」へ移動!
約12キロ。
ドラパレから普通の道に出て、曲がり角を一回曲がっただけで現地に着きました。
道がワインディングっぽくなっているのでハンドルは切ってますが、交差点を曲がったのが・・・って意味ですよ!
途中に新しくできた「アルペンカート・標高差20m、スリル満点」とか見慣れない「渓流釣り堀・魚つかみ取り」などと書かれた看板を過ぎてすぐ到着。
久しぶりの南が丘牧場!
ペロシキ喰うかと乗り込むレストラン!!
「鉄板ハンバーグ売り切れ」
という無情の通告。
ハンバーグ美味しいお店なのだけど。。。
ただ和膳ハンバーグならあります・・・と。
何違うの?>和膳のハンバーグは小さめでスパイス入れていないハンバーグ、鉄板のは専用スパイスが入っていてその仕込み分が売り切れとのこと。
スパイスなんか要らないからと和膳注文!
お肉が美味い!
肉が良いのか牛が良いのか判らないけど南が丘のハンバーグはやっぱ美味しい!
付け合わせも豊富な和膳セットのハンバーグはチーズ載せをチョイスで大満足でした!
レストランのメニューでペロシキ(<一般的にはピロシキが正しいです)もあったのですが、先週ラスイチの親知らず抜いてから、痛みと違和感が納まっておらず、夜も熟睡できない状況なので、ハンバーグを噛むのも一苦労。
結局無駄に時間が掛かりペロシキまで行けませんでした。
無念!
本当ならここで動物に餌をあげたり、近隣のバギーアトラクションへ行くのですが、先ほどの「アルペンカート」が気になるらしい息子はそちらを所望。
駐車場も混んでいるので南が丘牧場を移動すること1分で到着。
渓流釣り堀とか魚の手づかみ専用いけすとか、プールにバルーンが浮いていたり、ハイジャンプできる施設があったりと楽しそう!
中でもカートコースは7/17日よりコースの延長が決定しており、その工事が急ピッチで行われている感じで、管理人のおじちゃんが自慢げにコースの説明をしてます!w
ただ、このカートは要普通免許。
子供は妻と乗れば見学で良いやと思っていたら、何故か私運転を希望して、更に妻も「乗ってみたい」とのことで2人乗りと1人乗りで走ることに。
コースはレーシングではなく、ラリーっぽい感じの追い抜きは無理なコース。
私たちの前に出て行った親子さんはどう見ても普通っぽい踏みっぷりだったので、おじちゃんにお話ししつつ時間を稼いで出発。
ただ、前走車の加速っぷりは「いかにも親子カート」という感じだったのでイマイチかなと思って舐めてました。
で、走ってみると・・・・0.1tのおっさん乗せてこの勾配をこの加速!!
おじちゃんが言っていた「スリルあるよ~~」って言っていた意味がわかった。
普通車の免許じゃなくて、ドリフトくらい普通に出来ないとヤバイ
特に下りのS字は最短ライン通ると必ずドリフトする勾配!
ヤバイ!!
メッチャ楽しい!!
これね、那須の新しい名所になるよ!!
でもマシンのアクセルブレーキが私の体にあっておらず、ブレーキが踏みにくいw
サイドターンに慣れている息子がビビるほど!!
マシン側がちゃんとコントロールできないと危ないのは判ったので、2周目は問題のあるブレーキ側の左足の靴を脱いで真剣に走る。
でももうビビまくった息子の速度落とせコールに負けて2周目のドリフトは無しでした。
チッ
でも右手の手のひらが痛くて開かないのは、このカートの予測してなかった勾配とドリフトのカウンターが起因で、知らずと力が入っていたのが原因かも。
とにかく今までにない「峠道をイメージした親子カート」、斬新なコンセプトにスリルでした。
ちなみに2人用カートで50キロの最高時速、1人用は60キロ出るとのことで、
「何考えているんだーー」
って思ったことは事実。
でも楽しさがあったことも事実。
全開のまま走ったら凄いスキルだろうなと。
2人乗りのハンドルも2つ付いていて、シンクロしているので、息子にカウンターの勉強させるには良いかもと思いました。
走行料高いけど、そういう事考えるパパさんには一押しのアトラクションでした!
終わったら14:30頃。
私は直帰。
妻は息子を伴って実家経由。
帰りも一般道でとことこ帰って、19:00頃帰宅。
荷物下ろして片付けて練馬駅が最寄りのラーメン屋さんに行って
「ネギチャーシュー麺」をネギ辛味ダレたっぷりで頂きました!
汗かいた体には丁度良い塩分補給となりました。
相変わらず無駄に長いブログ~読んだ方はお疲れでした!!
ブログ一覧 |
メイン以外で走る | 日記
Posted at
2015/06/30 17:06:06
今、あなたにおすすめ