• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月02日

試乗記の雑感

最近色々乗ってますよね、試乗でですが。


試乗経験から感じた雑感です。
私の雑感なので当然受け入れられない人も居るでしょうがご勘弁下さい。

さて、試乗して最近思うこと。


日本車って


「ナイト2000が完成形?」


って感じます。
自動運転、ネットで情報収集、執事みたいな感じ、緊急時は助けてくれる・・・・ジャンプや火炎放射とかハッキング機能は危ないけど、防御部分やKITTのような人工知能搭載のスーパーカーが日本車が目指す完成形なのかなって。
しかも極力安くw

対して欧州系はやっぱり車文化が息づいて、それに乗っ取った車作りをしているなと。
やはり車として「車である」と言う主張と、車は人間がコントロールする物である、その人間が車に依存することなくちゃんと運転するべきである・・・という無言の主張をステアインフォから感じます。


どちらが良い悪いではなく、そう言う手応えを私が感じるという話。
漠然と感じている方も居るのでは無いのでしょうか?

「日本車はオタク過ぎる、欧州車の車を見習うべきだ・・・」

と主張される方も多くいると思いますが、この流れで線を引くとなんとなく辻褄合うように思います。


そもそも「運転が楽しいから運転を楽しむ・人生を楽しむ」という英国人的な風土で、

「じゃあもっと楽しんで貰うには、車をどう作ればいいか?」

という所に主眼が有るのと、

「ナイト2000のようにマルチにこなしてくれるアンドロイド執事が車の形をしていて安い」

というのを作ろうとしている、それこそ求める性能・・・と思う人間が多い日本という場所。



「同じ車の形をしていても人間に主眼があるのか車が主眼なのか根本が違うから本来なら比較にならない」



手応えの質感が違いすぎるのは、車に対するコンセプトとアプローチでそのまま、「文化の違い」を感じます。
まあ十人十色で、私はそう感じるって話ですけど。

なので最近だとS660のように「車を使って人間が楽しむコンセプト」で生まれた車はおそらく世界でも受け入れられるでしょうし(お国柄で排気量足りないとかはあるでしょうけど)、日本では異質な存在になりがち。
対してアルファードとかのようなバンに高級セダンなどはより強くナイト2000のような物を求める。

電飾系のカスタムも元々はナイト2000からで、あの番組以前に電飾チューンはトラック野郎とかまで遡るのかなと。
乗用車だとナイトライダー以降だと思います。


あ、勘違いしないでね、

「ナイトライダー大好きよ、私」

TVシリーズほとんど見ているしw
でも、それ故に今の日本車の作りってナイト2000がお手本だよねって運転してみて感じます。


単純に、ナイト2000の人口知能「KITT」搭載のマーチやヴィッツにフィットとデミオ、プリウスとかアコードにCX-3とかNV200、ミラとかアルトとか、S660だって入っていたら完璧とか思いませんか?
センサは本来不要ですが、それっぽく見せるために可視光線を出して・・・・


もうさ、ハンドル握らなくて良いなら車が運転して楽しいとかそう言う質感関係ないですもの。



さらに人工知能が運転するためにステアインフォが悪くたって許せるでしょ、だって緊急時以外で自分が運転しなくても良いんだし。





ま、私は「運転して楽しいという気持ち」が心地よいと思う人なので、同じような考えの人が欧州車を目指し賛美されるその気持ちも理解できます。
だって、


「車の運転が楽しんだも~~ん!」





もちろん普段仕事の帰りに運転したくねぇという気持ちも理解できますw
仕事でクタクタなのに、更に助手席でイビキかいている中を無事故で移動ですよ。
運転中に前で安全のためとはいえちんたらしている車が居たら煽りたくなりますよね~~(気持ちは判る程度で、決して許しませんが)

まあそう言う我慢できないのはサッサと免許返上して欲しいとは思いますが。
むしろこの世から・・・・ww


ただ、自動運転が出来たらそう言うのは無くなるでしょうね。




今分岐点かと思います、時代が!



どちらの主張も正しいと思いますし、それによって変わる未来もあると思います。
なのでどちらが良いとは言いませんし、どちらを推奨することもありません、私は。

もちろんどっちが好きかは有りますが、秘密ですw




今回の話は
「そう言う文化の違いで発生している境界が確かにある」

「どちらも正しいし、間違っているとも言える、特に今は分岐点や過渡期なので混在している」

「自分が何を求めるのか、その求める物に対して他の人間が否定してはいけない」

「車メーカーは全てナイト2000にする必要はないし、ナイト2000はガラパゴス文化寄りである認識」

「ただ、ガラパゴス内では圧倒的な支持を受ける」

「運転は楽しいと言う感触を認知するには、そう感じられる車によってのみ成立する」



この辺りを車メーカーは心に止めておくと良いのかもしれないと思う自分備忘録でした。



ちゃんちゃんw

ブログ一覧 | 試乗体験 | 日記
Posted at 2015/09/08 09:13:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2015年9月8日 10:47
漠然と思っていたことが、この日記見て「それだ!」と理解できました。

個人の趣向にケチつけるつもりはないんですが、世間一般で賞賛される類いの車と、自分(とその回りの人も)の趣向に大きなギャップを常々感じていたのですが、かなり確信ついてると思いました。

自分は異端なのでしょうが、車は乗り手も一体になってナンボ…という考え方は変えたくないですね。
コメントへの返答
2015年9月8日 11:06
普段どう車を使うのかでこの辺りのニーズが変わってくると思います。

どっちの車も良さも悪さもありますし・・・

「どれか一つ」って結論を出さなければ共存・並存は可能とも思います。


今回の線引きで「根本文化が違うのに比べられないよね!」ってことで色々辻褄が合うようなら、これはナイト2000だから自分とは合わないと認識できることで「何で日本車はこうなんだ」っていう憤りを感じることは少なくなるかなと思います!

ただ、折角お金出して買った車ですから、私は自分で運転して楽しみたいとは思います!
その運転が楽しく感じられるなら人生がより豊かになるなと思います!
2015年9月8日 12:07
でも、「自動運転」ってジャンルで進んでいるのは特に、コンチネンタル、その次はBoschあたりかな?

欧州メガサプライヤなんですが・・・

そのサプライヤの技術をどの国のクルマに活用されるかは「?」ですが、少なくともコンチのデモ車や共同開発メーカは欧州メーカ(特にドイツ)に偏ってます。
コメントへの返答
2015年9月8日 13:01
なるほど!
技術的には欧州の方が進んでますよね~

まあ私の試乗した感触からこういう事を感じた話なので、これが全てではありませんから。。

ともあれ、交通事故による死者が減るとすれば自動運転も良いと考えますし、自分で運転して楽しいと感じることの出来る車というのも有りかと思います。

試乗した車の感触からこういう傾向を感じたので書いてみました。
やはり普通は自動運転で、マニュアル操作切り替え後はポルシェGT3が最強です!
2015年9月8日 16:58
前にも何処かで書いたような気がしますが、我々の年代だと1965~66年頃にtV放映されていたドラマ「秘密探偵J3(正式にはスパイキャッチャーJ3というらしい)」に登場する川津祐介が駆る、コルベットスティングレーが自動操縦の元祖と認識しています

離れた場所に居ても、腕時計型のリモコン(今で言うアップルウォッチの元祖ね)に向って呼ぶと自動運転でコルベットがやって来ます

そういうドラマを見て育った世代なので、後のナイト2000なんてそれのパクリなんじゃねーの、とすら思いました(笑

ま、こんなこと知ってるのは還暦世代だけでしょうけど「笑
コメントへの返答
2015年9月8日 17:55
そう言うドラマがあったのですか~

まあ当時はドラマのネタとして「あったらいいな」が現実になりつつある現代。
とはいえ、車の次世代形としての自動運転。
開発することは良いことだと思います!

でも車を運転する楽しさも無くさないで欲しいなと思います。

まあ日本車の乗り味について不満を感じる理由って何かなって、そして今の車カスタムの方向性を考慮したらナイト2000が理想なのかなって思ったブログでした!

2015年9月8日 17:37
よう!デボン・・・(違うかw)

ナイト2000(キット)の様な、
まだ『ある種の人間味・可愛げ』のある電子クルマならまだしも・・・
ですがネ~・・・

国産大手も
「退屈クルマにさよなら」「やっちゃえ」なんて言ってますが、
もはや、ソンナ言葉に何の期待もしてません猫2。勝手にやっちゃって!ボケーっとした顔

徳大寺さんは25年以上前、既に
「クルマのいい時代は終わった、お楽しみは今のうち!」
と仰っていましたが、まさに現在・・・この言葉に納得です。


『いいクルマ』と『欲しいクルマ』は違う・・・

『自分にとって楽しいクルマ・・・』

決して高価・高性能ではありませんが、
今、ワタシはそんなクルマ達と過ごせて、幸せなのかもしれません・・・?


なんか、的外れコメで失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2015年9月8日 19:13
やあ、マイケル!今回は・・・・ww

車文化の違いから来るコンセプトの違いで車の感触が違うのではないか・・・というのがブログの内容ですw


KITT入っていたらどんな車も良い車になるでしょうね~
野沢さんの声であって欲しいですw

それました。。


良い車の定義って「自分と合った車」だと思います!
だから十人十色、それぞれの魅力を感じて、それをカスタムして更に自分の好みにしていくことも良いことだと思います!

昔の車は良いと思いますが、今の車は今の車なりに良いですよ!
サスペンションなんか今の車は良くできていると思います!

タイヤ4つついていて、ドライバーがハンドル操作する上で、今の日本車だとしてもみんな楽しく感じられます。
単純に自分の好みやニーズに合うかどうか!
日本車だからダメって事はありません。

やはり試乗経験を増やして「自分の車探し」は重要だと感じます!

2015年9月8日 21:11
自分は早く自動運転が実現して欲しいと思ってます。つまらん街乗りに時間とリスクを掛けたくない!といったところですかね。
フォーミュラに乗るようになってからは「サーキットの行き帰りはラクで安全な車がいい」と思うように鳴りました。レース後にそのまま乾杯して寝てても帰れるようにならんかなぁ・・

> 「日本車はオタク過ぎる、欧州車の車を見習うべきだ・・・」
こだわりが多いのが「オタク」ですから認識間違ってますよね。日本車はオタクな欧州車を見習うべきって。
GT3も含め、自分が上手に運転しているようでも実は車におもてなしされてるだけの最近の車は、知れば知るほど正直興ざめです。
コメントへの返答
2015年9月8日 22:13
なるほど!
確かに自動運転の魅力はどんな状況でも移動できるという事だと思います。

疲れてクタクタなのにリスク背負って一般道は色々疲れますからね〜

私の場合は趣味のジムカーナなので行き帰りはコスト低減のために一般道ですが、フォーミュラーでは持ち出しも多く大変だと思います。


車は今のでも古いのでも「自分の気に入ったもの」が良いと思います!

引用のは私が言った言葉ではなく、そう言う評論家様が多くいらっしゃるけど、根本的に指摘する所が違わないかなと試乗体験から感じたことを書きました。

凄いドライバーさんではGT3でもまだまだなのですね、私にはちょっと手の届かない想像できない世界です。
2015年9月8日 23:08
凄いドライバーなら今のGT3もダウンサイジングターボも乗った瞬間辟易でしょうね。
自分はヘボなんで電スロや制御系のモニター見て初めて気がつきましたが(^^)
厚化粧な修正凄まじいですもんね。フォトショップ美人って感じです


あ、フォーミュラって下のクラスなら案外安いですよ。ビートで袖ヶ浦通ってた時の方が掛かってたかも
コメントへの返答
2015年9月9日 7:52
電スロの制御モニターですか!
さすがに試乗だけでそこまでは注意と気が回りませんでした。。
私の場合は主にハンドルからの感触を重視するので出力系はビートよりパワーとトルクあれば合格的な感じっす。。


フォーミュラー、私だとメカニック雇えないので走行が安くてもメンテしきれないです。

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation