2015年11月16日
KBMに参加した。
日曜は各所で色々イベントがあったようで、悲喜こもごもに楽しまれたと思います。
私は熊谷ビートクラブのオフ会に参加でした!
色々便宜を頂いたお礼をお渡しするのと合わせて、会員である妻とそのオマケ会員の私とで参加です。
おおよそいつものメンバーですが、今回は妻以外にも女性とチビッコの参加があり、妻と息子も色々楽しかったようです。
いつも帰りに2次会でファミレスへ行くのですが、そこでの情報交換とか中々有意義!
下手すると2次会の方が人数多かったりしたのかな?
今回は納車後色々判ってきたS660の情報がオーナーから聞けて大変勉強になりました。
やはりS660は安全制御を完全にドライバーに任せる競技用のモデルが欲しいなと思いました。
別に馬力アップも外観変更とか要らないのでモデル追加のみ、ただ限定にすると価格高騰したり、タイミングで欲しいのに買えないサーキットユーザーとかが出てくる危険もあるので、あくまで制御信号のスイッチ切り替えで運転側に介入する制御を作動させないスイッチを増設させたモデル。
単純に専用ROMユニット差し替え搭載だけなので、価格反映最小。
購入にはJAFライセンスが必要と車両トラブルの自己責任とその確約の一筆くらいの縛りで良いかと思います。
同時に車両による安全制御が無くなる事による事故や故障などは一切のメーカー補償無しとその確約書類に一筆必要。
新車買ったんだとドヤ顔整備を要求する人や、事故で自ら望んで外した安全装備なのに騒ぐ遺族や家族を黙らせる対策をしっかりした上でとなります。
メーカーはJAFライセンスを信じて販売したし、それを選んだのは購入された人。
スイッチのオンオフは関係なく自己責任。
選択するかしないかはあなた次第w
具体的に、
スロットル制御は100%アクセルペタルからの信号のみにするスイッチ。
アジャイル制御のカットスイッチ。(ヒューズ可)
VSA制御のカットスイッチ。(メンテモードとは別に完全に切れる)
CANシステムのカットスイッチ。
をROMユニットに追加した純正ROMを販売する(そうでないとJAF公式系の車検に通らないので)
できればペラ紙一枚でもカタログを作ってもらうと完璧w
真面目にクローズ走る人なら上記の安全制御は返って足かせになりそうなので。
馬力やトルクも上げると今までに買った人から不満が出ると思うのと、単純に安全制御をカットできるROM搭載が基本でそれ以外は変更しないことに留める。
燃調も変えると不満が出るでしょうから、本当に安全装備の電制だけが外せるROMのみ。
このくらいで良いかと思います。
限定って言葉に弱い日本人ですから、そう言った人たちに魅力を出さないように、いつでも安全装備が作動しないスイッチ付きのROMを一筆書かせる引き替えで載せ替えるだけの簡単対応。
国交省がなんて言うか判らないけど、何のためのJAFの国内競技ライセンスだと。
競技で使うのだから、安全性よりも車がドライバー指示に正しく動く方がむしろ安全です。
こうすればJAFライセンス取得の必要性も出てくるので取得する人増大も期待できる。
JAF側もイベントを大々的に打てる体力が付く。
メーカーも責任負わなくて良いなら思い切った事が出来るでしょうから、走りを楽しむモデルとして対応して貰えると嬉しいですね!
な~~んて妄想が駆けめぐった日曜でしたw
相変わらず私は往復の道中も色々考えながらの走行でした。
ブログ一覧 |
ツーリング.オフ会 | 日記
Posted at
2015/11/16 12:59:42
今、あなたにおすすめ