• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月07日

カレッツァに行ってみた!

カレッツァに行ってみた! 東京都板橋区にある


カレッツァ


という自動車量販店を知ってますか?






実は!
すっごい昔に開業されていて、確か日産系の自動車量販店。
一時は23区内で最大の売り場面積を誇っていた気がします。

で、私がビートに乗り始めた20年くらい前に、このお店に移動販売でホットドック売りに来る人が真っ黒でつや消しブラックのビートでオーバーフェンダーのドリフト仕様という当時HPを開設されていて、その絡みで存在は知ってはいたのですが・・・・

もちろんWEBそのものがやっと民生化されつつある頃の話。
ネット代金、おいそれと払えない時代で通信はISDNとか高級品だった時代の話。
1Mの通信速度でブロードバンドと言われた時代です。

今下りは3G(ギガ)とか4Gとかで、4000倍の速度が当時の通信料の1/10くらいです。
携帯電話もやっと無料配布が始まった頃の話。


今のように携帯でナビ、しかも住所で一発検索とか無かったし、そもそもナビもGPSのみが主流で15万円くらい。
ナビソフトの地図更新なんて無かった時代、店舗が何処にあるのかサッパリ不明という。


20年前だと私も26歳。
地図にも出ていない場所を探すのはさすがに困難でした。

妻と知り合った頃に17号旧道に大きい看板があるのを知る。
それも12年くらい前の話。
看板見かける度に黒いビートが頭をよぎり、今頃いるわきゃ無いのは知っていても、せめてお店くらいは一回くらい行ってみたいなと思ってました。


で、このGW中に私の義父さんのお見舞いで妻が不在の時に、息子と暇を持てあましドライブがてら初めて訪問!







正直「ここ営業しているのか不安」になる整備ピットの閉ざされたシャッター。

明らかに元店舗だったテナントハウスのような場所。

どことなく物寂しさの漂う敷地。


でもキーパープロの店舗棟は元気に営業中!


たなびく上りが営業しているのを伝えてくれるけど、さすがにちょっと寂れた感が漂ってました。




扉画の写真(タップして拡大してみてね)のように、アメリカのハイウェイを意識したような看板とか、当時のオシャンを物語ってます!



んで、すぐ上の写真のように何らかのイベントスペースも駐車場にあったりして、なかなか良い感じ。
お店とコラボした企画とかで色々出来そうな雰囲気。

貸し出し賃幾らか判らないですけどw



早速店舗へ!

まあ普通に自動車量販店!

いえいえ、驚いたのが、昔の自動車量販店なんです!!!!




ハンドルが置いてある!!!!!!!!!!!!



おじさんこれだけで萌ですよ、萌え!!



更にS660用のフラッシュエディターが


「在庫即納!」









まだまだ、S660用のHKSマフラーも在庫展示!!








なんか色々昔ながらの量販店、改造パーツ付けた車両お断りの某店とは違う、平成初期の一番良かった時代の量販店がここにありました!!!



少し寂れた感はあるけど、嬉しくなってしまった!
ビートを買った直後の頃に通ったあの量販店がそのままここにありました。

もっと早く来ていれば良かったな・・・・・



探しても探しても無くて困った店舗でのカーボン柄カッティングシートの量り売り。

共栄のホイルスペーサーが2枚組で1280円(税込み)

ハンドル、足回り、マフラーのGT用品が店頭展示!





グラグラ萌えましたよ!!


このお店潰しちゃダメだ!!!



特に40歳以上の量販店チューンドが出来た世代の人は、一度行ってみるべき!

そして心ばかりで良いのでお布施の品を購入して古き良き量販店を守れればと思う。





タイムスリップしたような感じになりました。





ハンドルが飾ってあったのを見た時はリアル感動した!



一応住所
東京都板橋区舟渡1丁目1−5
ブログ一覧 | ビート以外の車話 | 日記
Posted at 2018/05/07 10:42:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風15号接近中です〜!
kuta55さん

モコでお迎え燃費
Iichigoriki07さん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

祝・みんカラ歴20年!
shin557さん

ルノスポMTG速報!
Takeyuuさん

微増
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2018年5月7日 21:06
浮間舟渡のカレッツァですか。懐かしいですね~。
就職したばかりの頃に住んでいた戸田公園のアパートから橋を渡ってすぐのところにあって、開店したてのこのお店には時々足を運んでいました。
当時はAE86に乗っていて、デフオイルやスピンターンノブを買ったりしたかな・・・
少し寂れちゃったみたいですが、まだ健在のようで安心しました(笑)

今は近所の自動後退に行っても、もはや欲しいものは何も置いてないですもんね。ちょっとしたものも通販ばかりで、つくづく時代が変わったなと思いますが・・・ カレッツァは八王子ICそばにも1軒あるので、今度あちらに出掛けたときにはちょっと寄ってみましょうか。
コメントへの返答
2018年5月8日 1:55
意外とご近所さんだったのですね〜(o^^o)

昔はオサレ感覚でハンドル見てはモモかナルディかを真剣に悩んでいた青春を思い出せました。

初めて行った感じとしては「秘密基地」的な雰囲気があり、隠れたラーメン屋の名店な感じが素敵でしたよw

でもスタッフが結構多く居たので人気あるお店かも(*^^*)


自動後退行くならホームセンターの方が買える車用品が多い気がします(^^;;

八王子のラインナップも気になるところ!
2018年5月8日 8:50
こりゃブーストアップ必至ですね(°▽°)
コメントへの返答
2018年5月8日 11:31
即納で試したい時が入れたい時、ニーズに対応できる良いお店でした!

値段が安いだけが正義じゃない!!
2018年5月9日 1:31
まだあったんですね。
20年くらい前はこの近辺で勤務していたので、ちょくちょく行った覚えがあります。
当時はC53Aミラージュに乗っていて、大学の時の友達と集まったりしていました。
とても懐かしいです。
晴海のオートウェーブとかもよく行ったなぁ…
コメントへの返答
2018年5月9日 7:57
健在…という表現だとカッコイイですね〜(*^^*)

結構20年前くらいはみの〜さんとかもこの辺りだったらしいですから、無意識のニアミスとかあったかもしれませんね!

晴海のオートウェーブは私もよく行きました!
中期に出来た電動ラジコンサーキットは通いました(o^^o)

2018年5月9日 10:48
こんにちは~
そのつや消し黒になってたBEATの
一味だったのが私ですが・・・
で、そのBEATのエンジンはいま
自分のBEATに自家OHして乗せてあります。

カレッツァ単体よりも目に前にあった
屋内スキー場の方が有名だったような
気がします。
コメントへの返答
2018年5月9日 11:02
うを~~つや消し黒のビート関係者キターーー!

こんにちは!
もう名前も思い出せませんが、当時的にビートとは思えない走りを実現しておりましたよね!
ごん太タイヤを押し切れるパワーは衝撃的でした!
あのエンジンがまだ存在している!
ちょっと嬉しい話です(^^)


当時スキー場だったかはもう記憶に無いのですが、複合施設だったのは憶えており・・・屋内スキー場だったんですね!

今は車の量販店とキーパーの作業場だけになっております。

場所が判ったんで、そのうち駐車場の全景とか写真撮ってきます!
2018年5月9日 11:54
持ち主は
かすかびーと
車両名は
ボロちゃん号
です。
グループ名が鼠花火
ボロちゃん号でくるくるドリフトしてると
ワイヤーが出てネズミ花火の様だと
つけた名前です。

当時ステップバンでホットドック屋やってる
RED HOTさんも良くいたんですが
10年くらい前にステップバンが動かなくなり
シェビーバンに変わり、カレッツァそのものも
衰退してきて客足が減り、他での移動
販売してるはずです。
コメントへの返答
2018年5月9日 12:16
すっかり忘れていた記憶が蘇る!!

そうそう、かすかびーとさんだ!!
ぼろちゃん号!!

なっつかしい!!

グループ名の由来は初めて知りました!!
でも鼠花火は記憶にあります!!


ホットドックのRED HOTさん・・・そっか、なんか記憶が曖昧になってましたが、言われると当時のHP思い出します!!

皆さんお元気なのでしょうか?

カレッツァにホットドック喰いに行くかどうか結構迷ったんですよ・・・でもHPのアクセス見ると凄い回り方の有名人で気後れして結局いけなかった(カレッツァの場所も判らなかった)、当時を思い出します!

RED HOTさん、移動販売を続けているなら出没場所とか判ると嬉しいかも!

HPあるなら探してみようかな(^^)
あの頃のリベンジにチリホットドック、食べに行きたいな~


CZ500Cさんが一味だったとはそっちも驚きです!
ひょっとしてHPはCZ500Cさんの作製でしょうか?

懐かしさと嬉しさが蘇ります!!
2018年5月9日 12:46
かすか君はデザイン出来るので
自分で作ってました。
また彼はプロ級のモデラーでも有り
ジオラマ作ってましたねぇ

私の本来のハンドルネームは
CZ500Cではありません。
あのグループにBEATは3台
かすかびーと アサヒペンの黒塗り
健ちゃん 黄ビー 
BEAT  赤ビー
です。

REDHOTさんは去年末までは
FC2ブログがあるんですが
今年に入ってからは足跡が見つかりません。
http://redhotwieners.blog31.fc2.com/
この履歴からどこにいるか予測するしか
無いと思います。
私もここ10年は会ってません。
コメントへの返答
2018年5月9日 13:31
かすかさんて多芸なんですね~!

私はHTMLとかちんぷんかんぷんなのでHPの体裁作れるだけで凄いと思いますが、デザインまで行けるのは・・・その筋の方でしょうか。。
さらにモデラーでジオラマ・・・凄いっすね!

REDHOTさんのも今年から急に止まっているのは心配ですね。
オートバイ系のイベントに参加されているようで・・・
お台場のパーツ交換会とかちょっと追ってみます。
面識無く、私が一方的に懐かしいだけなので失礼かもしれませんが、当時のHPに出ていたREDHOTさんのホットドックは食べてみたいです!

CZ500Cさんもビート魂が燃えてますね!
無い物は作ってでも再生する、凄いッス!



かつての仲間と距離が開く・・・・寂しいけど、それも生きる上では仕方がないと思ってます。
お会いした事はなくてもHPの更新を楽しみにしていた身としては、懐かしくもあり寂しさもあり。

当時の皆さんが健康で健在で有る事を祈ってます!

REDHOTウィンナーズさんが今年も移動販売をされているのならお台場とかで開かれるバイクのイベントに顔を出してみたいと思います!
2018年5月9日 13:53
ちなみにMDiさんのことは初めから
知ってますよ。
点火回りでいろいろされていたのは
有名ですから。

全く接点が無かった訳でも無いんですが
こちらのことは解らないでしょう、
前回の重修理期に一度表から消えていたので。
コメントへの返答
2018年5月9日 14:06
えええ!!そうだったんですか!
今振り返ると(今もですけど)色々知らない至らない事が多かったので私の発信でご迷惑掛けていたらごめんなさい。。

ともあれ、長くやっていると色々世間が狭くなりますね~(^^;)

深く詮索しても始まらないので、今後以降も改めてよろしくお願いいたします!


重修理・・・色々な選択に直面しますよね!
でもやっぱりビートが好きで、自分の個体が好きで・・・泥沼に落ちるww

越えた壁は愛の証ッスね!
2018年5月9日 23:17
いえいえ、特に何も。
端から良くやるなーと思ってみてました。

2006-8年辺り自家OHエンジン換装で
手がかかり、その他修理していたので。
今はその期間中にECU修理した
方々と直接の関係があるだけですねぇ
2005年以前の人たちは散り散りになってしまい
ハンドル変えてる人も多いので。

ごく一部変わってない人はいますけどね。
コメントへの返答
2018年5月9日 23:48
それは何よりです(*^^*)
点火もやり過ぎて今は元に戻っている感じですw

ハンドル名を大きく変えるとリセット掛かりますから、良くもあり悪くもあり。
私はあまり変わっていない部類と思います。

新しく付き合いのはじまる人も付き合い無くなる人もそれぞれ事情があると思うので、私は深追いはしないようにそっとしております。
相手がまた私を必要としてくれた時に「おひさー」で元通りになれれば良いかなと。
散りじりは寂しいですが、執着して泥沼は全てを失うので(^^;;


自家O/Hは凄いっす!
かすかさんのユニット、HP上で最後に凄いパワー数値が出ていた気がしますが、未だあの数値が存続しているなら現代でも通用しますよね!

重修理で何があったかはわかりませんが、歴史あるパワーユニット、大切に乗ってください!
2018年5月10日 0:23
ハッキリ言うと12.8万キロだった
ボロちゃん号はタイヤ径を小さくし
トルクを稼いでいただけで、エンジン自体は
ウチの23.4万ノンOHエンジンよりも
状態が非常に悪かったですが、
越下では無く主にヘッド側の状態が
悪かったので部品交換しステムガイドも打ち直し
バルブをすべてカムも替えて再生しました。
ただ状態が悪かった原因はかすか君では無く
初めの持ち主がまともなメンテナンスして
なかったからですが。
あきらかに鉱物油入れて焼き固めていたので。
かすか君自体はMobil1入れていたそうです。
*12~3インチのロンシャンに引っ張り温泉タイヤ
  だったんですよリアは

自家製のROMとてきとーOHにもかかわらず
9100rpm常用できるようにしているのは
奇跡かも知れません。
ウチは根本的に長距離航続用になってるので。
コメントへの返答
2018年5月10日 8:07
なるほど〜
ノーマルに近いエンジンと小径のタイヤでグリグリドリフトさせていたんですね!
ロンシャンで引っ張りでオバフェンで、14インチだと止まるドリフトが普通なのにエンジン凄いと思ってました(*^^*)

それでも腰下が生きているのは耐久性が凄いですね!
当たりクランクかと思います!

使用オイルの基材って重要ですね!
鉱物油運用とかマメな人でないと無理っすね。

なるほど、今だからのタネ明かしで色々勉強になりました(o^^o)

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation