• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月29日

らんらん

らんらん 千葉のオフ会の後。
実家でご飯頂いた後に、近所の温泉施設へ行きました。

いつも行く緑の湯ではなく


「爛々の湯」


という千葉市スポーツセンター近くにできた割りと新しい施設。
行った事無いので偵察にww




これは良い施設だ・・・・ち~~~ん!




まずね、「油温」「湯温」が良い!

普段の温度設定が39度とか40度なので、温泉施設の42度以上の温度はカラスの行水じゃないと

「入っていられない。」

この爛々の湯は、36度の湯(屋内)や天然温泉も40.3度(露天)くらいと低め設定で長く浸かっていられる!!

大画面のTVも付いて、屋根上から太鼓の音と共に水が降ってくるアトラクションもあり、人工降雪の体験もあったり、イートインも自家製造ながら銀だこのコラボだったり、コールドストーンアイスのコラボだったりと痒いところに手が届いた施設!!


すんばらすぃ~~~!!


当然「これぐらいの熱い湯に入れない今時の若いモンは軟弱じゃの~~わはは~~」なんて、不健康な熱い湯に入れる自慢のおじいさんはほとんどおらず、若い人が多くいる施設でした。

せっかくお金払って来たのだから、長く湯に入りたいのに、温度設定高すぎて入っていられない・・・それが解消された施設で


「気に入りました!!」


次からここだな!

温度設定がステキング!



岩盤浴もオプションであったり、無重力マッサージ椅子とか興味そそられるものもありますが、まあ何より温泉の温度が、今までの設定からやや低めにされているのが嬉しく思いました!

43度だの44度設定だと、私は10秒しか入れないので、そう言う施設は二度と行かない。

子どもも安心、41度以下の設定が嬉しい施設でした!



あえて言おう、これは良い温泉だ!

(扉の写真はFLOのサバラン、全く本編と関係ない写真ですw)
ブログ一覧 | たべる | 日記
Posted at 2019/01/29 10:35:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

祝ゾロ目^ ^皆さんのお陰です^ ^
ポップメロンさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

この記事へのコメント

2019年1月29日 11:39
温熱治療目的の泥湯みたいのじゃないかぎり
温度高くても意味ないですからねぇ

・・・・腰と肩に良い湯はないか・・
コメントへの返答
2019年1月29日 11:45
そうそう!!そうなんですよ!!
最近肩が痛くて、肩を湯船に浸けるには温度が控えめでないと長く暖められなくて・・・・

古い施設や地方の山奥のは温度高めが多く、入っていられないので、低め温度のは超嬉しいです!!

この爛々の湯の天然温泉は塩泉なので皮膚外面に良いのですが、肩腰で良く感じたのは硫黄泉で、那須の「ニュー塩原」の温泉が結構感触良かったです。

お近くに行く際は試してみても良いかもしれません。
温度も「高め」と「ぬるめ」が用意されていたので良い感じでした!
2019年1月29日 11:50
いや、泥湯などは熱く感じないだけで
温度は高いんです。

感じ方の問題と、それに意味が
あるかという話です。
コメントへの返答
2019年1月29日 12:31
泥湯・・・は試したことありませんが、良さげですね!

確かに温度の感じ方は重要かもしれません!

熱いと我慢して入るので、その我慢が無くぬるりと浸かれると良いかもしれませんね~
2019年1月29日 12:39
これ、腰より肩のほうを暖めるには
重要でして、温度の高い湯に長く漬かれないと
と、肩までは入れるか?
ということです。
ストレス無く漬かれないことには
話にならない。
で、この手はそうそう無いので。
コメントへの返答
2019年1月29日 12:58
重要なポイントですよね!

入浴料は何のためか?
自分の養生をしたいのに、熱くて養生にならないなら行く必要もない。
湯船が熱いのは本当にストレスですよね!
身体洗うだけで終わるなら銭湯で十分ですから~

今度泥湯見たら試してみます!
2019年2月13日 0:23
温泉ではないのですが「ゆ~ポッポ」は好きです。
「前野原温泉 さやの湯処」も行ってみました。インターネットでは高評価みたいですが、出たあとで冷めるのが早かったです。ほんとに温泉なのかな?
熱風呂が好きなワタシですが、途中でしんどくなってぬるめの湯に入ったりを繰り返すことが多いです。熱風呂は疲れますね。
コメントへの返答
2019年2月13日 7:15
私も以前は熱湯大丈夫だったのですが、ぬる湯の方が楽に入ってられるんですよね(^^)
今ではすっかり熱湯無理派になってしまった(^^;;

スーパー銭湯でも設備良かったり、タンクで温泉運んだりあるので良い所有りますよね!

温泉の場合、入湯料とる訳ですから、あまり熱いのは客回転効率感を感じて嫌っすね〜(^_^)

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation