• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月13日

スペーサー変更

スペーサー変更 お疲れ様です、MDiエンドウです!














「ここで時系列を遡る」



と、「紺碧の艦隊」という小説で、あまりに時系列が行ったり来たりして物語が追えなくなった嫌な話しはちょっとこっちにおいといてw



つくるまサーキット走行前の話!

私の車両はハブボルト(=スタッドボルト)・・・つまりホイールを固定するホイールナットを止めるネジ部分を10ミリ長い物に変えてます。


これに15ミリスペーサーを入れて”普通のハブボルト+5ミリ”状態で使ってました。
ジムカーナの時は絶対的な速度が低かったので良かったのですが、サーキットとなると流石に剛性的にちょい不安。
ビートだと出力的に大したことがないのですが、筑波最終コーナー侵入などで不安な感触が出てきたので、スペーサー量を減らす方向に。(走行性能は落ちる方向のはず)

元々10ミリ長いハブボルトなので、10ミリスペーサへ変更する事でホイールナットの掛かりをツライチにして、全てのネジ山を有効にしました。



動きが引き締まった感じ!



10ミリスペーサー購入は板橋にある「カレッツァ」にて。
2枚セット新品で1584円ならOKでしょう。
5ミリ2枚より10ミリ1枚の方が壊れにくいでしょうから。




一応ね、経験上普通の車両だとホイールスペーサーは5ミリまで、気合いで8ミリは限度値、それ以上はアルミホイールだとネジ山が掛かりません。
スチールホイール(通称テッチン)だと普通に10ミリスペーサ-まで限度値で行けますが程々危険。

そもそもスペーサーが危険なのは大前提w


ハブボルトが長くなると、根元からの距離でモーメント荷重が増えるので、スペーサー運用はどこまでも行っても「自己責任」です。
まあスペーサー付けてハブ関係の故障とかは「当然の破損」って思っていて間違い無いかな。

と、一応注意喚起しておきます。

もう一点、スペーサー変えるとバネレートとかアライメントも若干影響受けるようなので、舐めてかかると面倒だったりします。



私のも微妙な変化が出ましたが、ホイールナットのネジ山全部使う締結のメリットが大きいようなので、これでOKと感じました。





それから、私のお薦めホイールナット!!


じゃじゃん!!

スチール貫通ナット~~




これにしてからホイールナット・ハブボルトのトラブルが格段に減った。

良くあるジェラルミンとかアルミのナット。
1回使ったら基本使い捨てって知ってます?
私も聞いた話ですが、何回も使っちゃダメらしいです。
大体作業中に舐めて終わる。

以前私も使った事があるのですが、サーキットでのタイヤ交換して走ると1年持たないで終わります。
大体は作業ミスのネジ山舐め、最初の一巻きを失敗する方向。
最初は柔らかいホイールナットがダメになり、無理に使い続けるとハブボルトもダメになる。
ローテーションしても被害が広がるだけ。




つぎに純正で多い”スチール袋ナット”というボルト側先端部が見えないようにナットの後端が塞いであるスチール製のやつ。





「ザ・重い」w


ただスチールナットの良い所はかなり長期間使い回しても壊れにくい堅牢性。
スチールで型取りしてあるのでボルトへの最初の一巻きも手袋しながらでも普通に出来る。
ネジ山に掛かる強度がかなりの所まで対応できる。
トルクレンチが怖くない!





その重い袋部分がないのがスチール貫通ナット。
主にはトラック用w

一つ当たりで重さがジェラルミンの2つ分くらいの重さながら、スチール袋ナットの1/2くらい。
意外と軽い、この重さなら破損リスク低減と破損に伴う被害も思うとこれ以上の軽量である必要を感じませんでした。
これで速い速度の日でも安心!

スチールの貫通ナット、超おすすめです!!
使い始めて12年、色々入れ替えとかもしたけれどトラブルらしいトラブルは皆無でした!
競技する人で、会場でタイヤを交換する人には「スチール貫通ナット」がお薦めです!

まあ見た目的にはトラック用なのでダサイけど、実用性と実効性は最高と思います!
同じ鉄でも袋ナットとは重さが全然違います。



ナット購入の場合はネジのピッチや太さ・使用数が会社によって違いますので注意してご利用を!


それと、安いってのもあるかな?>スチール貫通ナット
鉄なのに必要最低限なので小さく、イコールで軽いのに鉄の堅牢性が良いと思ってます!

もちろん私の個人的なお薦めなので採用は自己責任で・・・・・気になった人はどこかのチューニング系ショップとかで予備に置いてあるやつの重さ見せて貰うと良いと思います!


もう一点、お店でタイヤ交換などの際にこのジェラルミンとかアルミのホイールナットがダメになっても、お店の責任は無いと思いますよ。
だって、それだけ脆いんだもの。
1回使って外したら基本寿命の物ですから。

お店の人も「ジェラルミン・アルミ製のホイルナットの舐めに関しては作業上の責任を負えない」と、作業前にちゃんと了承貰ってから着工する事を勧めます。
自分で舐めておきながら適当に取り付けて「お店の作業で舐めた」とクレームというか、こう言うのは「言い掛かり」というやつで、文句言う奴も居ると思うので。
お店で買った新品をお店で付けて貰ったが、走行中にいきなりポロッと落ちたら文句付けて良いと思いますが、再利用に関しては「使用者・作業指示の自己責任」と思います。



車の部品交換は全て自己責任です。
エアロ装着の作業で別部分に傷が付いたとか・・・・そもそもそんな物付けなければ傷は付かなかった訳で。
人任せが嫌なら自分で取付作業するのが良いと考えます。
その上で、仕事が丁寧なお店を探す、これが良いと思います!
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2020/07/13 22:01:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

おはようございます。
138タワー観光さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

夕陽の中を歩く... 本
晴耕雨読さん

この記事へのコメント

2020年7月14日 0:39
FDは奮発してチタンナットにしました。 
ナットも軽くなりましたが、財布も軽くなりました。
(笑)
コメントへの返答
2020年7月14日 6:27
ん〜〜お大臣( ^ω^ )
チタンナットは見たことも使った事もないっす!
チタンだとネジ部分の耐久性は如何でしょうか?
2020年7月14日 1:36
紺碧の艦隊…久しぶりに聞きました。笑 
コメントへの返答
2020年7月14日 6:31
結構好きなんですよ、ifモノ(^◇^;)
補完でアニメもチェックしましたが、やはり時系列遡る攻撃は無理で敗北しましたw
19〇〇要塞シリーズとかも追ってました。
2020年7月18日 10:18
チタンナットを使用して、ボルトのダメージは無いです。
以前使用していた、レイズのクロモリとの比較です。
コメントへの返答
2020年7月18日 11:32
なるほど!
アルミとかジュラルミンのはどうしてもナット側ねじ山が壊れて、そのまま騙すとハブボルト側がダメになり、ローテーションで全体に波及するのですが、軽量で耐久性もあるならチタンも有りですね!(o^^o)

チタンはさすが高級品なだけはありますね!

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation