• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月15日

エアコン問題の対策(対処措置)

エアコン問題の対策(対処措置) 昨日暑かったので丁度良く実験できました。

やはり気温37度超えるとある程度エアコンの動きが不安になりますが、なんとかエアコンが停止せず、たまに停止しても冷気が抜け切る前に復旧できるようになったので、一定の効果はあったと思います。

対処改造して適宜対策をしながらエアコンを運用してもらうのが良いと思います。


私の今回の対処は、
コンプレッサーの耐久温度が気温が高いため高温によりサーマルプロテクトが働いてしまうためコンプレッサーが止まってしまう。(症状から推定の話、もしかしたらECUの誤判断とか別の理由もあり得ます)
エアコンが止まってしまってもエアコンそのものは壊れていないがエアコンが保護回路作動のための停止で人間側の体感温度が車内で酷いことになる。

「シャツ一枚が汗でベットリするくらいの暑さ」

運転中に発生する事が有るので走行しながらだと手に負えない。

なので、エアコンコンプレッサーの冷却環境を改善するつもりで今回のプロジェクトを実行。
元々、エアコン止まる問題のためにコンプレッサーのコンデンサー(<ラジエターみたいなやつ)に水を吹きかけるシステムは作っていたのですが、噴射によって時々コンプレッサーが冷えることもありましたが、効果は殆ど限定的。

なので、今回はエアコンコンプレッサーが

「エンジンルームのどこにあるか?」

これをまず探るところから。
ヤフオクなどで出ているコンプレッサーの形状と特徴的なホースを辿って、行きついたのはエンジンの前側下。

本来ならスキットで下からの風で負圧が巻き込みそうな場所。
そのためバンパーの正面をゴミ除けのためか塞いである、それは理解できるが・・・・その防風と見た目で奥の機械を見せないための防風板がコンプレッサーへの直風を阻害しているため今回撤去しました。
ここに防風板の設計をしたデザイナー、何も考えていない感じ。



注意事項
これからやることは純正部品を外す行為のため、「メーカー保証」「ディーラー保障」「その他保障・保険」「ショップ保障」などを受けられなくなる可能性があります。
また、防御板撤去により石などの飛来物で壊れたり傷がつく場合もあり得ます。
特にウォッシャーを出すために誤ってワイパーをドライで動かす、ウォッシャー液の出が悪くなるなどなどの弊害もあります。
真似して何かトラブルが有っても当方は一切の責任を負わない

「自己責任」

になりますのでご了承ください。

了承して頂いた上での一般ユーザーの方のご利用は自由でお願いいたします。
今回は同じE12ノートeーpowerに乗られる方へ、一定の効果のある対策としてアイディアは全て無償提供です。
お友達さんや知り合いさんなどに共有して頂いて構いません。
(それだけエアコン停止は危険と思ってます)


禁止事項:日産・系列のディーラーや販売会社にてこの対策をお客様などに提供する場合、必ず私に許可を取ってください。
また、日産にエアコンの対策を聞きに行って、今回公開の作業を案内やWEB探せとか、作業代行されたところを目撃された場合は通報大歓迎です!
私の方からエアコンの対処におけるメーカー対応が後手になっている事について一言苦言を言わせて頂いた上でアイディアの使用を許可します。
メーカー側の不正なアイディア利用については毅然とした対応を取りますので、どうか使用許可のアクセスを取ったうえで正式にご利用されることをお願いします。(金銭は不要ですが嫌味はたっぷり2時間です。)




まずは場所ですが、ここです。



運転席前のフロントバンパー。
進行方向右側の奥にあります。

必要工具はマイナスドライバーやヘラ、ラジオペンチがあれば外すだけは簡単にできます。
外すと少し頼りない感じになるので、インシュロック(=ナイロンバンド)で一か所縛ってあげれば大丈夫そうなので、インシュロックが1本。






ステップ1
エアコンコンプレッサー前の防風版を撤去する。
プラスチックでできている部品をクリップ2か所を外すだけ。



奥に見える丸いクリップ2か所をマイナスドライバーでこじって芯を抜けば外れます。
するとクリップで止まっていた部品がグラグラと動くので、周りの部品回避しながら抜き取って終了。

このままだとゴミや石の飛来が気になる人、奥のコンプレッサーが丸見えが嫌な人は、外した防風版に穴加工をするなり、金網を張るなど対策をしてください。

外す防風板はこういう形。



私は外して終わりですけど。



ステップ2ウォッシャーラインから分岐して水を持ってくる。



ホームセンターの金魚コーナーで売っているシリコンエアホース内径4ミリを使いました。
3mで500円くらい。(必要長さ1mくらい)
分岐の金物も1ケ500円以下を1つ。
ホースクリップもあると良いと思いますが、私はステンレス針金でくるくる巻いてます。
連結用プラスチックスリーブは必要に応じて1つか2つ。



アップの写真有りませんが、ウォッシャーノズルは以前ビートで使っていたウォッシャーノズルの壊れていない奴。
某ビバホームで一個だけ買おうとしたら1つばら売りが4000円の値札にビビったことがw
ネット通販で2ケ入り1000円くらいですから、中古持っていない人は店舗で買うよりネットので十分と思います。

アルミの薄い板に10ミリの穴をあけて、ウォッシャーノズル付属のネジで穴を通して固定、アルミに取り付け用の金属切り込み用木ネジを使うと楽です。
ドライバーの柄の部分が長い方が楽だと思います。
私はインパクトドライバーに長いエクステンション付けて締めました。
キリで下穴開けると楽です。

私のネジ固定箇所は適当と思われる場所ってだけで、そこがベスト位置ではありません、お好みでOK。



ウォッシャーの使い方が少し面倒かも。
まず圧力が減るのでウォッシャー液の出る勢いが「悪くなります」。
(車から降りてウォッシャーラインの分岐で止水栓が付いているものを選べば、冬は閉じておくことができますし、閉じれば圧力が戻ります。)
また、ウォッシャーをスイッチ入れると同時にワイパーも動くので、水掛からないのにワイパー動かすとゴムブレードが痛みますし、フロントウィンドに傷が入る時もあります。
なので、走りながらだと小刻みにウォッシャースイッチを入れたり切ったりして水だけ出す作業が必要です。


例えば日産が「本格的に対処します」と、ウォッシャーラインとは独立したウォッシャーインジェクターラインを作ってくるとか、そもそもエアコンコンプレッサーにファンを付けて冷却させるとか、コンプレッサーの耐熱温度を高いものに交換してサーマルプロテクトの作動温度を高くするなどなど根本的対策をしてくれるというなら変なことをしない方が良いですが、すでに新型のE13がある以上、旧型の相手なんかしてくれません(推定)でしょうから。

なので、ステップ2はワイパーの水出しに技術wが居るので、それも補足します。


ともあれ、走行中や停止中でのエアコン止まる問題は、乗車員の生命に関わる問題です。
子供をE12ノートeーpowerに乗せてエアコン点けて放置したら2時間後に死ぬ話。

なので緊急に情報提供しました。

外気温37度超えたら60キロの速度で走っていてもエアコン止まります。
特に都市部だと顕著なので、防風板を外す対応はしておいてよいと思います。
さらに車内の冷気が消える前に止まったエアコンコンプレッサーを復旧させたい人は、ステップ2の冷却水吹付もご検討ください。

これ以外に、エアコン止まったら車から降りてバケツで水をぶっ掛ける方法もあります。


また、走行モード(DやBやS、ECOのアレ)も押して切り替えるとエアコンの復旧に幾分影響がありそうな感触ですが、これは後日追加実験します。
ともあれ、走行中にエアコン止まりにくくするために、防風板を外して走行風を当てるのが良いと思います。

簡単な道具があれば無料で出来る話ですし、ウォッシャーラインを引くのも材料費が3000円で一式揃います。

今回はコンプレッサーに的を絞って対策してますが、ほかにもダメになる要素があるかもしれませんので、その場合は別の対策が必要なので含んでおいてください。

おわり(#^.^#)
ブログ一覧 | ノートe-POWER | 日記
Posted at 2022/08/15 19:06:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2022年8月15日 20:59
MDiさん、お疲れ様です。エアコン停止は、私の家の車が古いので、コンデンサの通過する空気がショートサーキットにならないように、すきまテープやアルミテープ、プレオは、ダメ押しで工作発泡スチロールも使いましたが停車時でも冷えるようになりました。また、コップレッサー自体を冷やすということで、水冷はすごいと思います。私のところでは、旧冷蔵庫のコップレッサーの劣化があり、コンプレッサー本体にボロンコーテングをした所、コンプレッサーの温度がさがり冷蔵庫の冷えが改善されました。メーカーとして、至急改善しないといけない項目だと私は思うのですが。技術の日産だったはずですよね。
コメントへの返答
2022年8月15日 22:57
さすがの30年物ビートでもエアコンが途中で止まるとか無いので、この部分だけは酷いなと思ってます。
ノートeーpowerは走りの要素に関しては完璧に良いだけに残念です。

それにしても、走行中に止まって汗だくになってもエアコンが再始動せずきつい思いを数回したので、今回は色々対策を考えてみました。

普通ならアイディアを出し惜しみするのですが、この気温だと出し惜しみしている場合ではない、緊急事態と思い公開しました。

故障や不具合はそのものに合った有効なものが違うので、いちいちワンオフ対応ですが、極力多くの方が簡単にやって貰えるよう心掛けてます。
新素材とか新しい技術は興味御有りますけどね!

今回のも日産では気が付いていると思いますが、対応しない所に苛立ちを覚えてます(;^ω^)

ともあれ格安でコンプレッサーオーバーヒートでのサーマルプロテクト作動を少しでもさせないようにする工夫、他にも同じ症状で苦しんでる方に少しでも助けになればと思います。

今の時節でのエアコン不動はリアルに致命傷になりかねないので、とにかく公開しちゃいました。(#^.^#)
2022年8月15日 22:56
夏にエアコンが効かないのは
車に乗りたくなくなります。
または買い替えたくなります。
メルセデスは酷暑の群馬県でも
冷風がすぐにギンギンに出てくるので
助かります。

FDは、雨と酷暑の日は乗りません。
(笑)
コメントへの返答
2022年8月15日 23:00
エアコン動くと思って普通に使っていたらある日突然熱風が出てくる悪夢w

普通なら嫌になるところですけど、ノートeーpowerは走りが良いので対策を考えてみました。

「これでまだ10年は戦える!」(フラグw)

30年物のビートですら1時間の仮眠でエアコンは止まりませんでした!

この気温だとリコールものかと思うのですけどね(;^ω^)
2022年8月16日 18:05
先日お聞きしていたエアコンの対策とはこのことだったのですね。
ウチも乗換え検討候補にE12ノートe-Powerニスモを入れているので参考にさせて頂きます。
しかし、日産の対応は・・・。
ウチのe-NV200も電動パワステトラブルの時、「保証期間が終了しているのでお客様負担です」と塩対応だった事を思い出させます。(T_T)
このトラブルは、中古車延長保証がギリギリ残っていて自己負担無しでしたが、日産という会社に対する不信感を持つには十分な出来事でした。
私の周囲でもよく話題になる、「日産車は電気系トラブルが多い」なのかなあと思いました。(´・ω・`)
気に入って乗っている車なのに、日産の対応がこんなだと気持ちが離れそうになりますよね・・・。
そうかと思えば、リーフは今のところノントラブルなんですけどね。(^0^;)
コメントへの返答
2022年8月16日 23:04
走りは気に入っているので買い替えとかは「代替え機の選定が難しい」のがHE12の良い部分です!
それだけに長く使うにはエアコンの不調で熱風が突然噴き出すのは流石にダメなので。
今回は同じ悩みを持つHE12オーナーに「根本解決では無いですが、対処療法として如何ですか?」っていう話のつもりです。
メーカーが取るべき対応は、防風板を外すことなくオーバーヒートを起こさせない対策を用意して対応するのが本筋と思ってます!(意地悪w)

なんであんな所に防風板なんぞ付けたのか・・・デザイン的に奥を隠したかったのか別の目的がったのか・・・結果的にエアコンコンプレッサーオーバーヒートで保護回路が働く結果温風が出てくるという。
しかも結構暑い温風なので5分で汗ベットリになるという。
日産に不信感は無いのですが、対応が雑だよなと思ってますw
まあ謝って治すほど企業体力が無いのでしょうけど、この気温でエアコンコンプレッサー不動だと本気でヤバイと思うので、場当たり的対応を公開しました。

もうユーザー同士で情報出し合って何とかするしかないですよね、2018年から4年間も放置した日産ですから、今更こんな簡単な対策ではない方法で対策するとか一流企業のやることでは無いと思うので、何らかの対策をするか、知らんぷり決め込んで信用を落とすか・・・・
「売った車をサポートしない日産」
なんて不名誉な二つ名を欲しい侭にするか・・・正念場と思います。(今まで4年間無視したのでこのまま無視するでしょうけど)

保障とか何とかではなく、有償でも対策品なり対策部品なりすぐにやらないと、信用はガンガン落ちていくでしょう、カーオブザイヤーを取るほど売れた車なので。

リーフは開発が力入れた車と思うので、ノートeーpowerのように「え?こんなんで良いの?」って適当にできた車ではないから、それだけ思いがこもっていると思います(#^.^#)
2022年8月23日 12:47
つくるまではお互いにお疲れでした。

日産のエアコン関係トラブルですと電動ファンモーター横の
「ファンコントロールモジュール」の熱パンクが多いようです。
安い海外製もありますが純正品でも1万円位?
コメントへの返答
2022年8月23日 17:49
つくるまお疲れさまでした!!(#^^#)

ファンコントロールモジュールの熱パンク!!
純正品と海外製、値段より壊れにくい方が良いですね(;^ω^)

知らなかったので調べてみます!!
情報ありがとうございました!!m(__)m

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation