
朝一番、市場のライトがスポットライト風でカッコ良かったので(#^^#)
自分の車にスポットライト、中々無いので数枚パチリ!
参加の皆さんお疲れさまでした!
楽しく走れました(#^^#)
久しぶりの白猫さん
RAひらさん
超久しぶりの並盛ジョニーさん
ありがとうございました!
助手席で怖い思いをしてくれてありがとう(ニヤリ)
頑張ってパイロン直した甲斐が有りました。
息子と他数名で有志のパイロン直し。
次は参加の皆さんもよろしくお願いいたします!
さてさて、タイムはまあまあだったのでセットアップも良かったようです。
一安心でした!
タイヤの話は別枠設けますが、速報でこんな感じでした。

前輪ファイナリスト(帰宅後)

後輪イーグルLS2000hybrid2(帰宅後)
走りは今回12本、全て走れました。
午前は速度が乗るコースで勢いで4・5の2本巻をどれだけ綺麗にドリフトで回すのかがタイムの分水嶺(ぶんすいれい=分かれ目)。
4・5を綺麗に回れればタイム29秒台。
それ以外の完成度で28秒、車のパワーと技術が有れば27秒と言った所。
パイロン直しながら外から近くで走りを見てましたが勉強になりますね!
午後は午前のパイロン位置と変わらないはずだったのですが、青果市場トラックの荷下ろしで午後の4番パイロンを少しコースよりの方へ移動。
安全を図りつつの対応でしたが、これでビートボーナスコース爆誕!
ビートは純正ミッションだとスラロームとシフトチェンジしないコースが大好物!
NA660cc780キロの重さがあるビートでどう考えても出るわけがないタイムが出てしまう。
まあ後は
左足ブレーキとか狡い(こすい)ことはやってますけどね
午後に同乗された方にはコッソリ解説して見せました、良かったら使ってみてください(#^^#)
今回もコースは面白かったです!
さすがはやと先生だ!!
基本的に午前も午後もパイロン移動無しで行けたのですが、トラック搬入で近くて危なさそうだったので、安全面基本で近接パイロンの移動を慣熟歩行中に移動となりました。
場所を借りているので仕方が無いですし、安全を思うとやはり危険は冒せないので急遽予定外の移動になりました。
そんなで、ほぼ私か息子か両方に有志の方の協力でパイロン移動やタッチでのコース復旧を最小の時間で直していたのでロスは最小限だったと思います。
もし御手隙でしたら、私が走行順の1~15番の間を特に協力いただけると助かります。
本当に外れて良いか心配しながら走行準備するので。。。
次回は5月14日との事、すでに受け付け始まっていると思うので、是非!
実は次回は桶川ジムカーナと被ってますので、手練れが少なく初めての人向きになる予定なので、
「平塚レジスタンスジムカーナ練習会に出てみたいけど、ベテランばかりだとな・・・」
なんて気後れしている人には絶好の参加機会ですので是非ご検討ください!
私は次回も平塚にいますのでこちらも盛り上げましょう!
最後に走行映像です!
撮影:イトーさん
車外・午前1本目
その車載
午後の車外はみん友のゼブさん(サクラレジェンドで有名な)ブログで公開されております!
ブログ「全艦全砲門開け」
https://minkara.carview.co.jp/userid/787082/blog/46829600/
走行が特定できなかったので午後の車載は2本目
私は「数走って場に慣れる、タイムを追う」のが運転上達の近道だと思ってます!
ほかにね、プロ指導とかありますが、自分がどの部分に不具合があるか正確に把握していないとプロ側がどう答えて良いのか分からないので、ある程度壁に当たってからプロ指導が良いタイミングと思ってます。
ともあれ、コースも良く楽しく走れました!(#^^#)
タイムはマシン構成。
綺麗に走れるかは運転者技量で上手さ。
アンダー出たりオーバー出たりはセットアップ。
最初の一歩はただ走る。
どうしたらよくなるかはそこら辺の先輩に聞く。
先輩領域に追いついたらプロに聞く。
私はこれだと思ってます!(;^ω^)
次回も宜しくお願いいたします!
帰りの回の前に白猫号とパチリ!

最後ご挨拶できずすみません、またよろしくお願いします!(#^^#)
帰りは東京方面の東名が渋滞で、綾瀬スマートから高速へ。
息子と共に腹減りで環八>甲州街道>環七でびっくりドンキー行こうとしたら、甲州街道から環七の左折が全くできない。
やっと曲がったら大渋滞。
裏道抜けて渋滞の原因は方南小学校前交差点の先でアクアか何かが横転して天地が逆に成って大破してました。
警察が2車線規制して通行できるのが1車線のみ。
どうして休日はあり得ない事故が多発するのか?
休日しか運転しないなら、自分の運転技量を把握して欲しいですね。
朝早く起きて、移動してジムカーナしてパイロン修正して、片付け手伝って走ってきて、ここまで全部含めてもこの渋滞が一番疲れました。
これが一番酷かった。。
ブログ一覧 |
平塚 | 日記
Posted at
2023/03/22 11:10:03