• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月26日

さあ9月8日日曜日!平塚青果市場でジムカーナ!

さあ9月8日日曜日!平塚青果市場でジムカーナ! 開催まで2週間となりました!

まだまだ暑いけど、秋の感じもしてきてます(#^^#)


私も参加する

「平塚青果市場ジムカーナ練習会・レジスタンス主催回、本年5回目」

を案内します!

今年は昨年より1回多い年5回の開催で、その本年5回目。
今年はNO1コースがNO2コース配置で全て一部フリー走行でした。

クルクルターンずいぶんやりました(;^_^A

https://youtu.be/DJ7ybDc1Uzg?si=c_K2KXpkIqXjcYyu
(一応色々あって限定公開にしてましたが、公開設定に戻しました)

でも昨年以前の前回クルクルターンは、2010年くらいまで遡るので、今年のクルクルターンは14年ぶりくらい。

中々競技走行でタイム削るとかだと、無いんですよね見てて派手なターンって。
Wフリーターンで沸き返っているけど、トリプルとかクワッドとか桶川ジムカーナじゃ普通だったし。
そんな桶川ジムカーナでも5周を超えるターンは有りませんでした。

私の基本的な限界は6周。

限界突破10.5周はやったけど、一歩間違えば目が回って壁に突っ込みかねない危険が伴います。


とはいえ、イベントでの「デモ走行」としては盛り上がると信じてクルクル回ってますw


助手席いつでも空いてますww(吐いたりしないでくださいね~)


さて、あくまで私の走行はデモなのでマネしなくて良いです。


今回のコースはこんな感じ!



NO2は前回のと似てますが、6番パイロンの脱出方向が違う。

しかし、その先が攻め方間違わなければサイド無くても意外といけるので、帰り際の6番を間違わなければサイドターン無しでもサイドターン有より5秒くらいの遅れでゴールできると思います。

サイドターンはブレーキ技術なので、やるほど遅くなります。
けど、遅くなる分距離を稼げるので、そこで

「自分の車にとってどちらが速いのか?」

が、比較対象になります。

距離かタイヤグリップと旋回性能の合わせ技。

これは車両の特性とか個体差、部品の性能差等々色々な要素があるので、同じ車種でも使う部品で変わってきます。
もちろんセットアップも大切で、同じ車で同じ部品でもセットアップ次第で攻め所が変わったりもします。

自分の車がどういう走りだと速いのか?

これは自分で運転してテストしてみないと分からない。

タイヤその物の性能とか、性能出すための空気圧、アライメント、減衰力、バネレート、キャンバーやキャスターでも違って来る。

同じ車種で同じ車両で比較した時に、運転手の優劣が付くときも有りますが、これは極力同じ状態での話。

結局

「他人は他人、自分は自分」

比較するのはレギュレーションのある競技会だけの話。

同じ私のビートでも、ラジアルタイヤでノーリミットなら筑波2000で15秒台に入るけど、レギュレーション守ると18秒台まで下がってしまう。

何が言いたいかと言うと

「自分が自分の走りを追求すればよい、比較なんて意味ない」

って話。
比較したい人は勝手に比較すれば良いし、それでも

「自分の特性」

がちゃんと出せれば

「走って楽しい!」

ってなると思ってます。

やりたい事「最・優・先」(*'ω'*)

これが楽しさの秘訣だと思ってます!



さて、サイドターンは出来なくてもグリップで小さいセクションを走るのは、サーキットでも役立ちます!
筑波の1ヘアとか富士のダンロップとか、タイヤを横に使ってレコードライン塞がれても、小さいコーナーのアプローチを一杯引き出し持っておくと、タイヤの縦に使う使い方も覚えるし、最悪サイド引いて直ドリからのサイドターンなんて緊急回避的な運転も身に付きます。

やってみたい人はNO1コースを使って挑戦してみてください!


まずはサイドターンに挑戦!


そんな楽しみ方もできるのがレジスタンス主催回のコースに成ってます。


まあレースで他車に当てるってのは

「超下手くそ」

の運転です。

ましてや邪魔だから当てるなんてのは「殺人行為」ですから、そんな運転で速く走る運転なんか通用しません。

レースは当てずにギリギリの運転で相手を抜かす、たとえワンメイクでもそれは変わらない。

当てて前に行くなんて旧石器時代のレースだそうです。
海外では当てないで阿吽の呼吸を合わせるそうで、日本のレース業界が遅れていると、先日も関係者さんからお話を伺いました。

その第一歩、ジムカーナ走行で、車両の感覚と間隔をドライバーが把握する。

その為にも短いながら1日12回前後スタートをできるレジスタンス主催回の練習会はセットアップに使うとか部品のテストに使うとか、使い道が広いのでご活用ください!

お値段ほぼ業界最安値の1日12回スタートで6500円(食事は各自用意)
終了後にじゃんけん大会で豪華賞品が当たります!

もっと知りたい、申し込みたい方は下記からお問い合わせください!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

私も参加します。
今回は入れ替えた純正ロアアームとアライメントの競技走行確認とやる事多くあります。
助手席も普通走行でもクルクルターンでも、全パイロンターン祭りでもなんでもやりますので遠慮なく声かけて下さい。
(クルクルターン・パイロンターン祭りはNO1コースのみです)

まあでも今回は2024年の平塚最終走行なので、少し真面目に攻略しようかなとも思っています( `ー´)ノ


私はビートのみ「代走運転」に対応しますので、ビートで参加される方は特に大歓迎です!
よろしければビートでジムカーナ走行に興味ある方は是非ご検討ください!
申し込み時に「MDiエンドウさんのブログ見た」とか書いてビートでエントリーして頂ければおそらくパドックを近くにしてくれると思うので、待ち時間も一緒に楽しめると思います(*´Д`)
キャンプ椅子は持ってきてくださいね!

残り15枠らしいので、早目にお申し込みください!
ブログ一覧 | 平塚 | 日記
Posted at 2024/08/26 14:27:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

さて、私なりの真面目攻略と行きまし ...
MDiエンドウさん

3月30日平塚青果市場ジムカーナ練 ...
MDiエンドウさん

楽しかったジムカーナ練習会(*'ω ...
MDiエンドウさん

MR乗りが知っていた方がお得なサイ ...
MDiエンドウさん

平塚のドゥーガ集
MDiエンドウさん

平塚青果市場ジムカーナ練習会@主催 ...
MDiエンドウさん

この記事へのコメント

2024年8月26日 16:26
今ちょうどサイドターンを練習中です。
サイドターンはブレーキになる。
でも距離が稼げる。なるほどです!
今は少し出来るようになってきたところなので、どこでもサイド引きたくなってしまいますが、その後をどう繋げるかですよね。
分かりやすかったです!ありがとございます♪
コメントへの返答
2024年8月26日 17:54
実はサイド引いた後、アクセル踏むのが最初の壁だったりします(;^_^A
ブレーキ踏んでサイド引くとリアがロックしてハンドル切った方に向きが変わりますが、その向きが変わっている間にアクセル踏んで滑りをドリフトに変えるのですが、踏み加減が最初の内はアクセル全開に成ってしまいがちで、スピンしてパイロンを正面に入れて止めてしまう・・・
このアクセルは最低限ドリフトは維持するけど全開じゃない加減になるので、とにかく安全な所で自分のタイミングを見つけるのが良い練習になると思います!(#^^#)

サイドブレーキロックはブログ追加で上げます('◇')ゞ

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation