
暑いよね~~
本体はカーナピュアベストにCPフレッシ-ノで対策できたけど車体側が・・・
RE-11は熱のタレに強いのでついつい全開走行がネオバより多くなりがちで気がつくと油温130°。
一連のエンジンが落ちつくまでの連続脱着で作業の邪魔になったためエンジンルーム下部の空冷オイルクーラーに風を当てる導風板を取ってしまっていたんです。
そしたら油温の上昇が抑えられなくなってきてしまって・・・
どうしようか考えていたんです。
で、いっそ空冷クーラーにファンを着けて強制冷却しようと考えてPC用パーツで12Vのものがあったので1ヶ買っておいたのが1年くらい前の話し。
ここ数日の所もっくる選手からオイルクーラーの相談を受けていて、その話の中でこのオイルクーラーの搭載位置による冷えの環境をどうするか・・・でクーラーにファンを付けるのが一番イイとの事に。
その話をしているうちに自分のも欲しくなっちゃって・・・(照)
でも製品のしっかりしたのは金額的にちょいとキツイので、今回更にもう一個PC用ファンを買い足して作業しました。
ちなみに前日にまるさんから電気に関するアドバイスを頂いて作業開始!
そして写真のような物をオイルクーラーの上側に着けて完成。
思い立ったのがその日の昼間で、夕方5時からパーツを買って作業開始は午後7時、このクーラーそのものは配線も含めて9時半頃に終了~~
電源はレース中絶対に使わないオーディオから、タンブラースイッチで手動。
電気的にファンは12Vで0.25Ax2台(並列)で0.5A
同時にここ最近の悩みでバッテリーのキルスイッチをちゃんとしないと1週間程度でバッテリーが回復不能まで逝ってしまう問題を解決!
なんと!数年前から・・・いや、燃料ポンプのバッ直の際にリレーに入る信号電源線とバッテリーから来る電源線を入れ替えて繋げてました。
そういや当時組み立ての段階で訳判らなくなって適当に刺して動いたからいいや二してたんだったorz
検証の際にリレーの配線を疑った時は軽く目を閉じて配線を頭に描くと大馬鹿な事に気がつき・・・当時とはスキルが違うんだと改めて思いました。
念のためリレーも買ってあった予備と交換してチェックしたらバッテリー接続で怪しい通電音が無くなり、キーでの始動も問題なかったのでバッチリ!
今度はバッテリー繋げっぱなしでも大丈夫そうです。
そしてRE-11用の大きいセットアップ。
ネオバでは完全に使えなかったリアのスプリング交換を敢行!
ただ・・・怖いから元のスプリングも持って、次回の走行でテスト予定。
ダメならすぐに戻すつもり。
なんて事を昨晩しました。
久々にビート弄ってストレス発散!
最近書類が山積みで好きな事もできずストレスが。
流石に週末がまた雨予報で、あとここ最近の暑いくらいの気温にすこし恐怖を感じていた為思い切って作業しました。
今は楽しい作業でウホウホ~~
これでまた張り切って仕事に育児に打ち込めそうです!
人間まじめに仕事も大事だけど、息抜きなしで働けってのは無しだよね~~
今回のかかった予算は、追加のPC用ファンが2000円弱と配線パーツの買いたしが2000円弱とで4000円弱。(ファンは合計2ヶ使ったのでここだけで計4000円位ですが買い置きだったのでここでは外してます)
溜まったストレスと構想から作業までの短さから来る「思い立ったが吉日」的勢い(プライスレス)で思いっきり作業完了しました!
でも時間的に出来ませんでしたが、ブレーキとクラッチの空気抜きにエンジン・ギアミッションのオイル交換がまだなので・・・これはまたまたお金が掛かるので来月くらいにはやれるといいな~~ な感じ。
楽しかった。
ブログ一覧 |
ビート | 日記
Posted at
2008/05/23 08:31:13