
ほったらかしの次の日は妻の実家に用足しに。(トイレでは無いw)
移動は相変わらず私が運転。
MAZDA2 15MB 6MT、親和性と関係ない所で一つ気が付かなかった弱点が分かりました(;^ω^)
「リアシートの折りたたむ背もたれが一体型」
まあ構造上のその方が軽いし解るのですが、完全に気にしていなかったので、いざ折りたたんだら一体で全部たためてしまう。
荷物大きいのを積むときは2席の車に成ってしまう。。。。
ま、まあ、やむ得ないです。
じゃあそれを理由に「購入しなかったか?」という問いには NO なので。
その他の走りの性能と質感、全ての感触が高水準でまとまっている車両なので、車両としての他の選択肢はなかった、と断言できるから、仮に事前に知ったとしてもおそらく購入していたと思います。
後悔も悔やまれも無いのですが、荷物積むときは少し工夫が必要・・・・くらいの話。
それもハンドル握って走り出せば忘れてしまうくらいの些細な話なので。
今の段階でODOが1000キロ超えたのと、納車から700キロ前後でその6割は私が運転していると思います。
ハンドル握るのが楽しく感じる走行を提供してくれる良い車と感じています。
走る上でまったくもって不満が出ない車。
MAZDA車の特徴なのか乗り心地も良くて疲れにくいし、細部まで作り込まれた走行の質は競技走行する人としても唸る感じ。
私も「くっそーー良いなぁ」って言いながら運転している。
実際に乗ってみてイキナリ手足のようにコントロールできた良さは試乗車を用意していたお店の作戦勝ちw
「MTなんてナンセンス、全日本で0.1%の絶滅危惧種相手に試乗車置けない」
分かるけど、それを置いたお店が掛けに出た結果の1勝。
即時お持ち帰りできる販売ってのもアリかもね(#^^#)
以上がセカンドインプレッションでした!
動かすのに重荷にならない、気軽に走り出せる、むしろ運転したいと思える車両なので、良い車が来てくれました!
まだ慣らし範囲なので全開で踏んでいませんが、全開にしていないのに楽しいとかサスペンションの煮詰めがまとまっているからで、安心して走れるのが良い。
車体の設計が古いとか一部評価されてますが、古いからこそ熟成されサスペンションのセットが煮詰められていると、言えるかと思います。
毎回ですけど「これで純正で市販車とか色々オカシイ」って感じます。
ビート買った直後以来かな「改造不要」って思った車は。
試乗経験では手には入らないNSX(NA1・NA2)とかポルシェGT3(991.1)とかBMWi8などはお手本としての立ち位置で改造云々の対象外となりますが、試乗ですら改造必要に感じる車は多く存在し、お手本として考える車両とそれ以外の車は雲泥に近い差が有ります。
FFというカテゴリーにおいて小回り・旋回重心・全体バランス・乗り心地という点でお手本車に近い完成度の車両だとMAZDA2の15MBに感じてます。
恐らく乗ったら「普通じゃん」って感想になるだろうけど、その普通の裏の部分に凄い工夫が「いつも通り作っただけ」という経験足が隠れていると感じました。
所詮NA1.5Lの出力ですが、そこ以外の「車の動き方の設定」が凄く良い車に感じてます。
「買わない客(無見込み)に試乗させない」
のはお店の経営としては正しいですが、宣伝と理解してもらうにはダメな方向。
今回も現物を試乗したから購入まで行けた訳で、試乗無しで購入とかはあり得ない。
まして変速機の方式違う車では同じ車種でも参考になるけど決定するには至らない。
今回もMTとATでは動きも何も違ったし、エンジン違うとこんなに違うのかと思う感じでした。(ハイオク高いの飲み込めるほどの違い)
と、だけ言っておきます('◇')ゞ
(注・ビートは改造したくて購入したし、結局事故をきっかけに改造しまくりましたが、事故前の運転で「無改造の方が良いか?」って思い始めたら貰い事故で改造開始w)
(注2・改造しまくったビートはその後「運転手が上手くないと速い車を作れない」って思い至って、その時の出会いのタイミング良くて競技活動始まった)
(注3・ビートは息子も引き継がないのでどっちかが死ぬまで私の相棒(#^.^#))
Posted at 2025/09/24 09:43:07 | |
トラックバック(0) |
MAZDA2 | 日記