• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

自分でやりたい人は見ないでね!

自分でやりたい人は見ないでね!次回の平塚青果市場 レジ練の平面図コース攻略をします。


注意:攻略もジムカーナの楽しみの一つです、今日のブログはコース攻略を初めて走る人や、攻略ってどうやるの?ってのが分からない初心者の方に宛てたブログなので、

「もうできる」って人や
「この攻略クソ」って人や
「ベテランさん」って人や
「悪い大人」って人は

見ないでね!w

良い子の本当に分からない人に攻略の考え方とかを書くつもりなので、今更見たくない人は素直に見ないでください。

「私からの切実なお願い」

です!

















このコースですね、NO1だけ書きますので、No2は自分で考えてみてください。

前提条件で
ブログだと「どこまで運転技量が有るか?」が私には分かりませんので、拾えるところだけ拾ってください。
車両はメーカーロールアウトの車両を基準にします。
なので足回り変わっていて、セットアップが整っていないとか整備不良が有るのは論外とします。
サイドターン有の攻略ではありません、グリップしかしない攻略です!




まずジムカーナ走行メインの攻略として、

「最短距離(ハンドルを何回も切らないライン取り主体)」
「アクセルはタイヤのグリップの最大(前後輪共)」
「車の最小小回り半径を把握」
「荷重移動は丁寧に素早く(前後左右と斜め方向全て)」
「路面の状態を舐めて掛からない」
「タイヤを使い切るというのはあとほんのちょっと踏んだら滑り出すギリギリ」
「使えるものは全部使う」

こんな感じ(;^_^A

良くも悪くも大体このくらいに気を付けていれば攻略完了です!


では実際にどうなるかをNO1で説明。(パイロンは数字のみで表記します)

①と②はスタート直後最初のセクション。
当日の実際の配置によってクリアする速度が変わります。
舵角は①>②で③に邪魔されず⑤と⑥を抜けるのに都合の良い④の侵入角度で都合がよくなる②の脱出方向に向くように①~②の旋回する舵量を一定で抜けられるよに車の動きから合わせる。
で、スタートで発進した時に①と②の旋回するのに舵量とアクセルを一定で走るのに適した速度まで①のブレーキで調整する。

当然アンダーとかオーバーは無いようにする。
折角舵量一定で回れる速度作っても②の立ち上がりでオーバー出すと意味無いので後輪が滑り出さないギリギリを狙うため、どこまで踏んだらリアが出るか一回踏み込んでドリフトっぽく走ってみる(無理しない範囲)。

④の攻略は⑤と⑥の位置や開き具合でスラロームの速度が変わるので、当日判断。
当然⑤と⑥はNO1コースに関してはスラロームの真ん中なので当日判断。

⑦は最小小回り半径と速度の関係を把握して攻略。
パイロン2本巻(NO2の⑤⑥の様なレイアウト)や3本巻で、ドリフトで抜けるべきかグリップで回るべきかの判断に必要なる基礎技術なので重要。

立ち上がり方向で⑧⑨>⑥⑤のスラローム攻略に都合の良い侵入が取れる方向に立ち上がる向きを決めて、侵入で遠回りになっても⑦の図で矢印が有る付近でパイロンに最も寄せられるように最小小回り半径ギリギリを「速度で合わせる」。
なので「凄く低速」になります。
低速で遠回りという「タイム競うのに嫌な事」をしないといけませんが、それが最速だったりします(;´Д`)
そのうちサイドターンやり始めたら最小だけなりますけどねw
グリップならそういうラインになります。
ただ⑦の場合は外側に走っちゃいけないエリアが存在しますので、凄く最小半径の大きい車の場合、走っちゃいけないエリアで収まらない場合は⑦に寄せられなくてもやむ得ない場合もあり得ます。

⑧⑨と⑥⑤と④と③のスラロームもアンダーとかオーバーが出ない程度の速度になるようにアクセルをコントロール。
小排気量なら一瞬全開になるかもしれませんし、ハイパワー4駆だとシビアなコントロールが要求されます。
行きの時は真っすぐスラロームですが、⑧⑨から来て⑥⑤への曲がり④の右側へ入れる

「その先のアクセスを常に意識する」

その先が想像できて居ないと

「行き当たりばったり」

になるので、操作が遅れます。
ジムカーナは操作遅れが大きくタイムに響くので、

「常にその先を想像しつつ今をクリアする」

という先読みの世界で考えると楽に走れます。


最後の②>①は①から先の外壁門扉の手前で路面が「びっくりするほどグリップしない」エリアが有るので、ここも最小ラインで走る意識をしてください。
調子こいて②をあまり高い速度で侵入すると①でオーバースピンとかアンダー怖い思いをします。
行けると思っても慎重に行かないと足元すくわれる超絶危険地帯が①の外側の外壁側。
また、①で外側に飛び出すとタイム計測装置の電線が地面を這ってますので、ブチ切ったらその日のイベントが強制終了になり、他の参加者への謝罪など大事が待ち受けるので、無理しちゃダメですよ!

コントロールできるなら問題ありませんが、コントロールできないなら帰りの①付近だけは注意して走ってください。

ゴール後は速度落とさず、車を止めずにパドック入り口直前までレーシングスピードで移動して下さい、後続の車が既にスタートしてますので、ゴールして速度遅くしてパドックに向かうのは「自分の車も危険」です。
他の練習会は知りませんが、レジ練はそういうしきたりなので、ゴールの計測ライン通過してもそのままの速度でパドック侵入直前に「減速」してください。
一時停止ではりません、時速5キロまで減速してパドック侵入して下さい。



コ-スはたまたまこういう形で、奇跡的確率でラインが定まってます。
後日同じ配置であったとしても、その日の気温や路面のダスト具合タイヤの傷み具合で同じには走れません。

練習会ですので、このコースから「操作した具合と車の動きの具合を把握」すると、ジムカーナ以外にも使える練習になります。

このコースでタイム出すのは「どのライン取りをすると自分の車が綺麗に動くか」を知るのが初心者の人には重要です!

綺麗に動かすというのは、荷重変動をさせない注意と荷重を移動を丁寧にして、必要最低限にして最大量の加速を得られるようにしてあげると、端で見て綺麗に車が走ってくれます。

綺麗に動く運転は、同乗者に安心を与える「荷重移動」がヒント。
峠道でお隣や後ろの人が酔うようでは荷重移動が「なってない」w

普段の一般道も練習には最適ですし、速くなりたいならジムカーナでもサーキットでも走った分だけ一般道・高速道では得られない経験値が溜まります。


是非何かの偶然でこのブログに辿り着いた人は、一度ジムカーナも挑戦してみてください('ω')ノ


最新のが分かりませんが、数日前に残り10台分の枠との事なのでまだ少し余裕が有ると思います。
申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。
Posted at 2025/08/25 10:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年08月19日 イイね!

HIFLY super2000 良いじゃん!

HIFLY super2000 良いじゃん!ハイフライ(HIFLY)super2000、商用車用13インチタイヤ!

先日AUTOWAYさんから買って、昨日実質初の走行になりました。
















千葉の現場まで一般道や高速使った移動でした。

さすが新品タイヤなので路面からの入力に対して吸収も良く、グリップもしっかり出てます!
交換前のタイヤで1速(トラックなので空荷だとトルクモリモリ)だと古さで少し掻いちゃいます(=空転)が、super2000はタイヤが鳴くことも無く路面蹴りだしてくれて、なかなか好感触!

空気圧は4.5キロ。

前輪は昨年の車検でディーラーで交換したけど本体2本で8万円超てたw+脱着組み換え工賃。
性能も感触も「トラックタイヤとしては普通」でも、値段が合わない。
今回は後輪で13インチだけど小径Wタイヤなので4本必要で25500円に組み替えが9000円、脱着は自分ですがトラックに対応した専用工具が2つ購入して1500円プラス。(27ミリのホイルナット用ソケットとエクステンド@持っていなかった)
全体で35000円くらい

4本に施工費全部コミコミで前輪のタイヤ一本本体価格以下(;´Д`)


トラック用で車検毎年あるのにディーラーで毎年20万円を必ず上回るくらい掛かる。
さすがにコスト掛かり過ぎでやってられないので次回からガススタ車検に切り替えるつもり。
大型トラックならいざ知らず、乗用トラックに毎回15万円超は掛かり過ぎ。
10万円以下で通る計算が全く成立しないのでディーラー車検に付き合うの疲れた感じ。




昨年のタイヤの一件、

「sタイヤより高い乗用トラックのフロントタイヤ代に心が折れた」

車検の予約が遅くなり、イベントで使う予定だったのでAUTOWAYさんから買って組み直す時間が取れなかったのが有るが、それにしてもSタイヤより高いのはちょっとね。。。


「次回は凄く高いよ」


ってディーラーに脅されているから、壊れたらモグラ叩きする覚悟で次回からガススタの通すだけにします。


車検でこっちの見積予測の3倍くらい毎年掛かるの疲れたよ、ほんとに。




まあその回避策の一環として先制攻撃

「AUTOWAYさんでタイヤを買う」

をしました!

組み換えは業者さん任せですが、空気圧の設定をトラックの純正タイヤの表記通りにして、過不足ない感じで空気圧設定できました。

首都高も走行したけどあのキツイカーブも流れの速度からアクセル緩めるだけで姿勢もグリップも確保できて、快適に運転できてニマニマ。

これなら良いじゃない!(#^^#)




乗用の商用車(バン・トラック)タイヤもAUTOWAYさんで決まりだ!!
関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2025/08/19 09:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ・AUTOWAY | 日記
2025年08月18日 イイね!

タイヤ空気圧にこだわる場合とこだわらない場合の話

タイヤ空気圧にこだわる場合とこだわらない場合の話トラック用のタイヤ空気圧、「車載の指定プレート通り」で合わせました。

矛盾に感じる人も居るかなと思って、自己弁護(言い訳w)しますね(#^^#)
いつも「タイヤ空気圧は0.1キロ単位で重要!!」とか言っている私ですから。








さて、いつも

「空気圧重要、タイヤ銘柄単位で最大グリップや最大性能出る空気圧は違う」

と言ってます。
これは正しい話です、

が!!

競技で0.001秒削るのに0.1秒単位で違って来る、筑波2000でも1秒変わってしまう話で、タイヤを最大限活用して使った金額分だけ上に行きたい話。
最初の1セットで空気圧やタイヤに合わせた車体の動きを減衰力で通訳させる。
けど、タイヤの空気圧が個別のタイヤが最も良いとする空気圧になった上で減衰力を詰めるために、空気圧をタイヤごとに「競技で使う用の圧力を探っておく」という話。

新品タイヤで本領発揮するならタイヤの空気圧の変化と調整を自分の中でコントロールできるようになってから「タイヤ空気圧が整った前提で減衰力を車体の動きから探る」のが手順と思います。

前回の競技走行タイムを計測して、セットアップや部品がダメでも変更しないでタイヤの空気圧の差分を知る。
これが

「出来るようにならないと中々気持ち良く走る車にならない」

と思います。
タイヤの最大性能が出る空気圧を個別に判断して、その空気圧からアップ量とダウン量で起こる感触の違いなどは個別タイヤを超えて大体似てますが、最大性能が出る空気圧を間違うと、そこからの差分で著しく性能が出ない、最悪はバーストしたりする領分に入ってしまうと

「ご破算」

になります。

これが「タイヤの銘柄・サイズ・名称変えたら必ず探れ」って話で、あくまで


「競技で使うからこれくらいやっているよ」


って私の話。
真似しなくて良いし、むしろするなって話だけど、これタイヤ銘柄1つを理解するのに相当時間と金が掛かる(部品代と走行代と経費)ので、一つの銘柄を支配下に置くのに相当お金掛かるので、このブログ読んでくれる人用に無料公開してます。

タイヤメーカーでも競技用の銘柄と空気圧は本気の人(競技サポート受けられる人)は兎も角、一般に公開してくれません。

(某社など私がブログで公開していると言ったら「信じられない馬鹿」って正面切って愚弄されたので当方からのサポート切りました、当然の話です)

この話は私が「競技用の空気圧をAUTOWAYさんで発売するタイヤの内のいくつかを公開している所にブログ読む価値が有るでしょ」って自己満足の話なので、気に入らない人は来なくて良いです。

まあ競技というニッチな世界の話。


***********************************


トラックタイヤはなんで「車載プレートの純正タイヤの空気圧設定にしたの?」って話。

答えは簡単


トラックで競技しないからw



公道で0.001秒削っても、走りながら頭をポリポリ掻いたら0.05秒くらいは区間で遅くなります。
意味無いでしょ?ww
また、集中力など人間側の都合でも変わります。


もちろんね、純正タイヤ以外で空気圧違うのとかも当然あるし、タイム狙うなら上記の競技用と同じテストをしてあげれば分かりますが・・・・

「そこまで商用タイヤに手間をかける意味が無い」

逆に商用タイヤは車の最大重量を支えて耐えきる等の仕事が有るので、最大積載量まで使わないトラックに関して燃費のために空気圧を高めにするのは良いと思います。



「おおよそ純正タイヤ指定付近のタイヤ空気圧であれば問題無い」


と思うのでその通りにしただけです。
商用車はLTという規格ので厳密に言えば空気圧はもう少し違うのですが、「走るのに致命傷にならなければOK」という私の雑な判断で決めました。

これで耐久レースやるわけじゃないし、耐久レースするならそういうふうに対処しますが、生活の仕事で使うのにそこまで追っていたらきりがない。




これは一般乗用車にも言えるわけで、某質問箱などで「どの会社のタイヤでも純正指定の空気圧であれば問題無い」という回答も「あながち外れていない」とも言えますが、当然例外も。

エクストラロード指定がETRTO規格のだと空気圧が高めになる
詳しいことはココ見て勉強してw

AUTOWAY 空気圧について


日本のJATMA規格のタイヤが純正装着されて、その指定プレートが貼ってあるのに、ETRTO規格のタイヤ入れてJATMAの空気圧だと低すぎる。

こういった場合に空気圧が指定より高くなり得るので、

「純正タイヤの指定空気圧が絶対正解とは言えない」

場合が有りますが、そんなのは個別に自分で勉強してタイヤの空気圧など運航使用者が管理把握する話。

「え~~そんなの分かんない」

って人は免許持っていても「車運転しちゃいけない」部類の人だと思う。

それでも運転したい場合は「お金を払って解決する」話で、ほかの人よりお金が多く掛かるわけで、面倒な話をすっ飛ばしたい人はレンタカーで「大型トラックと同じ車線を同じ速度で走る」のが良いと思います。

知っていれば抑えられる経費ですが、知らないとタイヤ壊れてホイールだけになって火花散らして走っているけど当たり前のように運行している・・・・怖い世界線w


そんな訳で、競技するからタイヤに仕事してもらうための空気圧にはこだわるけど、一般道(高速を含む)を大型トラックと同じ速度でレンタカーで走るには不要な話。

商用車のLT規格の空気圧なので、おそらく大丈夫だろうと。

手持ちの車で走るには、最低限知識を持つ事。
分からない事が有れば専門家にお金払ってお願いする。
または勉強して正しい知識をに付ける。

それを超える車好きの人が費用を抑えるために専門家の領域まで踏み込むのは

「良い事」

ですが、何か事故が起きても「自己責任」なので、他の人を悪いことにしたい人は必要以上にお金を積んで他に責任転嫁する「依頼料・責任依存料」を支払うべきで、実際に責任依存を受けてくれて事故が発生し責任依存が発生した場合にはその依存で受けた側が刑事責任や民事補償で人生が終わります。

「そうなっても生きて行ける程度は責任依存料が発生します。」(今だと1件2億円位でしょうか?)

払えないから自己責任。

だから自分を守るために知識と技量で自分を守るわけです。
保険が有るなら上手に使うべきでしょう。


事故起こして「逃げる」行為等は国籍に関係なく重罪。(捕まるまで追い回されて、いつか急に肩を背後から掴まれる)

日本のルールを知らない、バンパー擦っても責任負う必要がある日本だという事を認識できない人は日本人であっても自転車でもあっても「車両を使わない方がみんなが幸せ」と考えます。
文化が違うなら、日本の文化をきちんと知ってから運行すべきで、文化の違いで知らないなら「勉強不足で資格なし」をいくら威嚇してもダメなものはダメ。


自己責任で全て自分が悪いから、ETRTO規格のタイヤをJATMA規格の空気圧で運用して、バーストからの事故を起こしても、

「自分の勉強不足が根本にある」

訳で、それを業者の責任にするのは「運用が悪いのに業者の責任には出来ない」というのを理解して騒ぎ立ててください。

以前あった「自分で買った部品を車に装着しようとして工場予約したら他の部品の影響で装着できず、作業していないから作業工賃払わない」なんてのは屁理屈(へりくつ)だと理解できると思います。
平たく「世間知らずのバカ者です」って公言する感じになります。


正しい空気圧を探るのはそういう話で、競技用空気圧とも違う話。
その辺りの線引きをちゃんとしてあげると世の中が上手くいくと思います!

なお、最大性能空気圧と正しい空気圧は一致しない場合も有るので、その車をどう使いたいのかで選ぶわけで、

高速道路含む一般道をサーキットのように走るために最大性能空気圧を公開しているわけでは無い。

って事だけ明言してきます。
そんな奴は居ないでしょうけどw

さらに最大性能空気圧だけ合わせても、減衰とかアライメントとか、そもそも人間側の技量とか・・・・全部水準以上ならサーキットでも活躍できるので、峠でマウント取るより走行料払って全開走行の方が楽しいと思います。


サーキット良いですよ!
警察来ない、先が見える、対抗車来ない、しくっても壁に当たるまでのエスケープがコースの外にある。
安全装備と安全部品で制限速度無くてギリギリの自分を解放できます!

お勧めです(#^^#)
Posted at 2025/08/25 10:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2025年08月17日 イイね!

まだエアコン止まるorz

まだエアコン止まるorzもう直ったと思っていたのにどういうこと!?













また止まりました。
けど気温下がるとやはり正常に動く。

止まった感じから・・・・


「完全にエアコンの対応温度不足」


つまりキャパシティー超えた感じ(;^_^A

止まった時の車両外気温時計 38℃、炎天下 停車状態

それと、気になった症状として


「室内温度計の反応が悪い」



エアミクスチャソレノイドを動かすベースになる車内温度計も反応が悪くて、外気をいつまでも車内に入れる感じでした。

修理以降、エアコンが「止まりそう」になりそうな時は有りましたが、かろうじて止まりませんでしたが、昨日の暑さは炎天下での移動が多く止まりました。

感触的に上記が怪しい。

そしてそもそもコンプレッサーが温度で止まるのが早い気がする。

もしかしてコンプレッサーもダメになっている気がしてきたし、室内の温度計も怪しい。
そしてエアコンコンプレッサーのサーマルプロテクトの閾値が現代の気温と合っていない。

閾値変えるにはコンプレッサーの耐熱温度が上がらないとダメだし、そんなの個人でどうにもならない。

サイレントアップデート(コッソリ対応している)が確認取れるならコンプレッサー交換も視野に入れるが、デッドストックの初期物が来たら目も当てられない。

サイレントなんだから黙ってろでは無く、きちんと公表・周知してくれれば、安心して交換できるが、今の情報のままだと怖くて交換できない。
当然、次の代替車は会社的に選べないし買えない事になる。

ってのを理解して対応して欲しい。


一連の騒ぎで直ったと思っていたけど、そもそも今の気温に対応できていないようです。

本当に困る。。。。





*******

なお、エアコンコンプレッサーのオーバーヒート対策で

「エアコンの風量を上げ過ぎると早く止まる傾向なので、設定はAUTOが良さげ」
「あまり温度を下げた設定だとオーバーヒートしやすい印象」
「コンプレッサー止まったらエンジンのオフとオンをしてみる」
「コンプレッサー止まったら走行モード(エコとかSとか)を1周回す」

で、止まらせない工夫やそこからの復旧にある程度効果が有るようなので、止まらない為のエアコン温度や設定で対応し、止まったら安全な場所でコマンドしてみてください。

これでダメならボンネット開けて水を掛けるのが最良です。
平成後期の車なのにボンネット開けて水掛けるww
昭和初期の車ならいざ知らず、メチャ恥ずかしいけどこの気温だと車内の人が死ぬので、2ℓのペットボトルに水入れて車載して下さい!
エアコンが今の所止まっていない人もです。


そもそもこの気温がダメなのですが、対応できないと車内で人が死ぬのでメーカーの対応をお願いしたい。

今こそ気象兵器利用して温度下げるべきだろう!!(あるならね)
Posted at 2025/08/17 10:03:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年08月17日 イイね!

3週前で残り枠10台!

3週前で残り枠10台!前回のブログエントリーで平塚青果市場レジ練の受付してますよ〜、的な事を書いたばかりな気がするのですが、残枠10台と言う事らしいです。

「参加全車屋根下パドック確定」

なので、この残枠は絶対衛防ラインw
1台も枠を越えられません。

とは言え、今年はエントリー後のキャンセル多くて、急にブログで案内書いたり、皆さんに参加で協力頂いたりして主催の会長が赤くなったり青くなったりしていたので、残枠10台であったとしても

「キャンセルは迷惑なので参加確実になってから申し込みお願いします」m(_ _)m

また振込み完了して確定なので、そこまでが先着順です。

1秒でも先なら勝ちらしいので、仕事や予定の都合が付いたらすぐに動くのが良いかと思います。


残り10台


2025年のレジ練最終なので、豪華景品も用意されているようですから早目の決断と、キャンセルしない参加予定を守る鉄壁の意思でお願いします。

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

私も会場に居ますので、初めての人も宜しくお願いいたします(#^^#)


参加枠が埋まったら平面図でのコース攻略書きます。
Posted at 2025/08/17 09:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation