• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

チャンプ確定なのにさらに参戦して記録更新してきた(#^^#)

チャンプ確定なのにさらに参戦して記録更新してきた(#^^#)昨日は筑波で

「JAF公認地方競技・筑波サーキットトライアル」

の第5戦、本年の最終戦に参戦しました。
クラス成立は3台以上なので本年はCT8クラス不成立ながら、参加は1台ながらもCT6クラスにビートで1戦、3戦をCT8クラスでノートeーpower(HE12)で参加しました。
他のE12は同型のノートですがエンジン車でニスモSです。

E12ノートだけなら4台ですが、5ナンバーのコンパクトハイブリッドカークラスは私の一台だけ。

まずノートeーpowerの戦い方としては

「車のバッテリーが持つ限界容量」

で、筑波2000を周回出来ないw

でもeーpowerなので電欠は無い。(=電欠はバッテリー切れて動けなくなること)
eーpowerはガス欠は有りますが電欠はありません。

けど、バッテリーからの電気だけで走るモーター駆動100%の車で、エンジンはあくまで給電だけ。
マツダのCX-30ロータリーEVと同じように、エンジンは給電だけです。

また、エンジン負荷が最小限になるような回転数で発電だけしているので発電量がある程度までしか無いために、

「連続全開走行がバッテリー電欠でできない」

ので、、今までの先駆者たちの知恵から、「タイムアタックは1回のみ」と割り切った参戦でした。
ノートeーpower・HE12の場合、全く余裕なしで筑波2000を1周が限度という切り札のみをもって戦います。

まあでも「1周ならイケる・・・」って感じで、前後は大迷惑掛けながらアタックします。

昔ジムカーナで1本勝負したいと思っていましたが、サーキットでそれやることになろうとはw


シーズン終わったので書きますが、タイムアタックは「コースイン」して、次の周が「計測周」で、終わり次第ピットインで3周目はカウントされない。
でね、バッテリーは「1周分しかない」。

ピットアウトしてコースインして元気良くタイヤ温めると終了しちゃうんですww

だから気温や路面温度やタイヤの特性をしっかり把握して、その時の状況にマッチするような体制で臨む必要があって、それを頑張りました。

タイヤ新品で新しい銘柄で結果出すぜ・・・なんて甘い選択肢無い。

まあおかげさまで、25000円のエントリー費払って3周x2の6周しか走らない、その一瞬だけで挑戦するドキドキ綱渡りゲーム。

もちろん電欠は無いのでガス欠まで周回回れますが、ただ走って消費するだけ。
何の意味も無い。
5周目にベストな走りをしてもバッテリーの恩恵無ければ意味が無い。

「予選一発勝負」

を競技化したような走行でした、ノートeーpowerの場合だけですけど(;^ω^)

いまスプリントレースも参加しているので、良い練習にはなります!

今回の結果は、1本目が1分19秒台で、初めてノートeーpowerで参加した時に切れなかった20秒台を切れていたのですが、他の走行車両とのタイミングが悪く、1コーナーと最終でインに付けず、それで19秒なら記録更新に期待が掛かって2本目へ!

2本目はXでFFのなーこさんがこちらの事情を汲んでくれてクリア取るのに強力サポート、コペンさんも譲ってくれて、記録更新の

「1分17秒432」

という事で、Rマーク(筑波レコード更新)付けて終了でした。
前回より1.2秒記録更新を公認タイムで残せました!

車を前回から弄ったのは「運転席を純正OPニスモ椅子」にしたのと車検でカウントされないように作成した「実効空力」の自作品。
販売は特許がホンダアクセスなのでやりませんが、自分で作って使うなら良いとイベントで言っていたので、車検で指摘されない全高4ミリ以下で作成し、装着したら、AUTOWAYさんで売っている「ファイナリスト595EVO」のタイヤの食いつき良くなって、記録更新となりました!



今回路面の食いつきが甘いようだった他の車両の人の感想でしたが、実効空力が効いてくれたようでファイナリスト595EVOのトラクション感覚とリアの踏ん張りが凄くて、最終コーナー踏みちぎれたのと、そこまでバッテリーが持ってくれて、何よりも

「なーこさんの支援、コペンさんが譲ってくれた」

この二つで記録の大幅更新になりました(#^^#)
息子も妻も頑張ってくれているので、リーフの記録を超え、ビートの記録も超えての公認戦17秒は素直にやり切った感がありました。

JAF公認の記録だし、最低地上高や車検に通るレギュレーションの中での走行なので、色々頑張れたと思います。

自分でも集中力を切らさず

「たった1周しかアタックできない」

というハンディーを乗り越えて1周に掛けた結果なので嬉しいです(#^.^#)




皆さんのご協力で、車両的に良い結果が出せたので満足できました!m(__)m



ありがとう!!



さて、来年3月下旬に初めて「サーキットトライアルJAFカップ」と言うのがあるそうです。
今年の結果をもって、来年開催に繋がるそうです。

えっと、CT8のチャンプでレコード持ちなのですが・・・(;^_^A

本年は参加私だけで不成立なのですが、シリーズは取ったようなので、呼ばれるか呼ばれないかは不明。
お声掛かるなら出るつもりですが、掛からないならパスです。
出られそうならご報告します(#^^#)



感想
今回のサーキットトライアルは、協力してくれた皆さんのおかげで、気持ち良く楽しく、グリップの限界までノートeーpowerで攻め込めて

「気持ち良く走れました!」

クリアで計測ライン超えた時は拳を突き出しました!
もう感覚でタイム出たの分かってました。
息子からの連絡で17秒台突入したの知って、驚きましたが、1回目の19秒台から18秒前半かなと思っていただけに嬉しさ爆発しました!

ここまでも大井貴之さんと蘇武喜和選手から聞いた筑波2000攻略ラインをトレースできて、そのラインにタイヤと路面の関係を正常化させつつ乗せられて、絶対のラインで走れたから、車への負担もタイヤへの負担も最小限で最大使い切ったと思ってます。



HE12、ノートeーpower、そりゃ絶対的な速度は遅いかもしれないけど、競技で走るにはそのまま使える良いマシンです(#^.^#)

なにせ

「ノートeーpower Xの純正足 そのまま」

というド純正マシンですから('ω')ノ
足変えてタイヤをもっとハイグリップ入れたらここから3秒速いと思うので、それは次のチャレンジャーにお任せします!

「JAF公認 地方選手権」

という肩書で全力出せたのは誇りに思える今回の走行でした!





今年は私が記録ホルダーとなりましたが、適合する車をお持ちの方は、是非挑戦してみてください!
ノートeーpowerだとバッテリーのコントロールも含めて本当に難しいですが、難しいだけにやり切った感は半端ないです(*^-^*)



その一周に掛ける競技の本質の様な走行は喜びがある!!

モータースポーツは参加するから面白い!!





楽しかった~~(*'ω'*)


興味わいたら↓の関連URLに大会概要をリンクしてます!
Posted at 2024/10/27 11:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年10月22日 イイね!

シリーズチャンプ確定(╹◡╹)

シリーズチャンプ確定(╹◡╹)「不成立クラスで嬉しいのか?」

とか陰口叩かれてもw

「じゃあ参加して正々堂々倒しに来い、上座で待てるぜww」


って事で「メッチャ嬉しい」(o^^o)

わーい わーい ٩(^‿^)۶


シリーズチャンプになりました!


でもね、気温低くなってまだタイム詰められそうなので次回も参加します!

次回は今週末の10/26(土曜日)、13:00くらいから最終戦出走します(o^^o)

ノートeーPowerの筑波2000タイムトライアル最終戦、お時間許して入場料掛かりますが、ぜひ会場に見に来てください(o^^o)










MDiには負けねえぞ!


って方は、11月24日にEVデーと言うBEVの走行会が、今回筑波サーキットの改修工事の影響でシリーズハイブリッドやPHEVが中心の走行会になりますので、走行会の装備でライセンス不要ですし、私も走りますのでぜひご参加下さい!

EVデー・申し込み先のリンクです
https://e-race.org/241124.html
 

eーPowerでもサーキットは楽しいですよ(o^^o)


https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2024/20241015?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2cRQBE_6yJi_H5ABacmkLfewz-Itui14GCaoUb2ecfnB5EoliDvkRJGKw_aem_R6O-pZIJ-GNT_i3zj3l9Cw

Posted at 2024/10/22 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年10月15日 イイね!

ノートeーpowerのエアコンコンプレッサー停止問題

ノートeーpowerのエアコンコンプレッサー停止問題2025年7月、この問題は無事に解決しました!(#^^#)
ご協力ありがとうございましたm(__)m
https://minkara.carview.co.jp/userid/12206/blog/48533424/



新しくeーpowerのみんカラグループに参加したので、そこへの投下。

HE12ノートで、夏の高温時にエアコンコンプレッサーが止まる問題、皆さんどう回避しているのか気になってます。

私はエアコン前の風防を取っ払って、ウォッシャータンクから水を分岐して夏の間はウォッシャーの水を全部コンプレッサーに掛けてます。
容量3リッターくらいの水はほぼ全て。

ちなみに今年、温風と冷風を切り替えるアクチュエーターソレノイドを新品に交換しましたが、高温になると「サーマルプロテクト」という高温防止対策でコンプレッサーが止まります。

水を掛けると1~2分で復旧するのですが、外気温37度の表示だと30分くらいで高温セーブされて、車内に熱気が吹き荒れる。

けど、コンプレッサーが規定温度(推定外気温が35度くらい)を下回ると普通に動く。

つまり機械的に壊れている訳でもなく、機械を守るためのサーマルプロテクトが

「今の日本の夏環境に対応していない」

っぽいと思ってます。
一応日産本社に、マージン削って「現代対応して欲しい」と相談室に連絡入れたけど・・・・

E13ノートは同じ問題がサーマルスイッチの加熱破損するらしくサービスキャンペーンで対応済のようですが、HE12のは機械が壊れてでは無く、コンピューターのプログラムで止まるのですが、もう少し高い温度まで対応してもらわないと

「車内で死人が出るかも」

だって、外気温が37度って事は、直射日光だと40度を超えているわけで、そこに放り出されるわけです。
渋滞でのろのろ運転だと確実に「車に殺されかける」わけでw

実際うちの妻も気分悪くなって倒れた事が有って、看過できないのですが日産の対応はいまだ無しのつぶて。
来年の夏までに直す気があるのか?ちょっと心配。

HE12ノートeーpowerは純正のままでサイドターンはできるし、車両が所々アナログで競技用車両には適合する所が多いので、使えるならこのまま使いたい希望はあるけど、エアコンが一番クソ暑い時に車が炎天下でゆっくりしか移動できないと簡単にエアコンコンプレッサーが無慈悲に止まる。


というのが、ウチの車だけなのか、他の車もそうなのか、知っておきたいですし、何か良い対策が有れば教えて頂きたいと思います。
どっかのヒューズ抜くとかで絶対に症状が出ないとか言うのなら、同じヒューズがABSだったとしても抜きますww

ABSは安全車間距離で対応できるけどエアコンコンプレッサーは逃げられない。

休憩所に着くたびにボンネット開けてウォッシャータンクに水補給するとか、

「昭和1桁の車かよ」

って思う。
けどやらないと妻が倒れる。

ざけんな状態( `ー´)ノ


モーター駆動車どうですか?って聞かれたら
「エアコンコンプレッサーが電動なの最悪です」
って答えられますw

ああ、E12系で電動コンプレッサーなのはeーpowerのみ。
さらにE13系とは使用ガスが違うのでコンプレッサーの流用は効かないみたい。

なんか純正では無く汎用(中華)の物を物色した方が良いのかなと思うほど追い込まれてます。

お知恵拝借したいm(__)m
Posted at 2024/10/15 11:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年10月11日 イイね!

EV DAY 2024 秋!台数ヤバくて困ってますm(__)m

EV DAY 2024 秋!台数ヤバくて困ってますm(__)m筑波サーキットコース2000で11月24日(日曜日)に大会主催SCCN(スポーツカークラブ・ofニッサン)の中で


「EVデー」


というモーターで駆動する車を中心とした走行会が毎年行われております。

今年も5月に「体験走行会」と「タイムトライアル走行」が開催されました。


所が・・・・筑波サーキットのBEV用給電システムが壊れてしまい、急速充電機も不具合出ているようで、

「いつものように充電できる態勢が整わない」

状態になってしまいました。(はよ直せw)


で、この申し込み段階でBEV車のエントリーが有っても、走行分の給電できる態勢が整わない為、どうしたものかとEV部門の統括されるCosmoSpeedさんから相談を受けたのですが・・・・ここは思い切ってガソリン車もと追い詰められていたのですが、それは最終手段として取っておいて、もし目標の25台程度集められるなら

「シリーズハイブリット・レンジエクステンダー・燃料電池車大集合」

って事で如何かなと思ってます!('ω')ノ


私もノートeーpowerで筑波サーキットトライアルシリーズに参戦してますが、そういった


「サーキット走行をモーター100%駆動車で走ってみませんか?」


というお誘いです(#^.^#)


必要があれば、ノートeーpowerでサーキットトライアルを走る秘訣などお伝えしても構いません。

一応筑波サーキットトライアルシリーズで取り上げられた事が有りますのでそちらも一読いただけると嬉しいです(#^.^#)



筑波サーキットトライアルシリーズ
Rd2 開催レポート
https://www.tsukuba-circuit.jp/race/report/2024/0505/report-ct.html


少し下にスクロールして頂けると
「筑波マイスターの『俺ならこうする!』」というコーナーで取材受けて掲載されてます!

こちらはJAF地方選の公認競技となっていて、CT8クラスで筑波2000のコースレコードを現在私が持ってます。

とは言っても他に競ってくれる人がいないだけなので、参加して頂けるなら現在最終戦申し込みが10月13日までなので是非!

私の車、初回車検通った後の変更箇所はタイヤホイールと適したファイナリスト595EVOへの変更だけなので、エンジンもジェネレーターもバッテリーもダンパーも全て純正という仕様ですから全く敵にもなりませんww


つまり、「100%モーター駆動車で無改造でも問題無く走れる!」訳です!


古い話ですが、JAVRAの筑波2000・60キロ耐久レースにも出た事あって、1回は完走でクラス3位、2回目は57周でタイヤバーストさせたけど完走扱いでクラス3位でした。
こちらは参加の時は「本当にメーカー納車状態のまま」の走行でした。



そんな訳で、

「ノートeーpowerでサーキット走る」

のは全く問題ありません!
さらにキックスeーpowerとか、恐らくノートより良いジェネレーター積んでいるのでもっと速いと思います。
オーラニスモeーpowerとか、言ったらノートでは歯が立たない速さと認識しております。

今回の所の募集対象は「モーター駆動100%で給電ソースは自由」なのと、施設設備の関係でBEVが参加難しい環境でEVデーを成功させるには、速さで日の目を見難い

「eーpower系車両」

が最も最適!
もちろんマツダのロータリー・シリーズハイブリットもOKですし、トヨタのミライにホンダのクラリティもOK!

視線位置高い車だと速度感覚狂うから、街中でアクセル踏めないフラストレーション、

「サーキットで制限速度無しで踏み込んでみませんか?」

場所は聖地「筑波サーキットコース2000」、開催は日曜日!

筑波名物の「ドライバーサロンのモツ定食」味見がてら、走行して「サーキットの空気を体験してみる」というのは如何でしょうか?

レースでは無いので車を当ててまで前に出ようとする人は居ませんが、コースからはみ出すと汚れたり、びっくりしてアクセルとブレーキ間違うと、自分の車の他に施設の修理費も請求来るので、あくまで自己責任ですが

「自分の限界がどこかを体験する良い機会」

になると思います。



この機会にぜひ、サーキットを体験して、自分の限界も体験してみるのは如何でしょうか?

「怖い」

って感じた所で辞めれば事故は起こりません。
怖いの無理して慣れるとその先に大損害が待ってます。

「欲」

って言うんですけど、欲をかかないで怖いと思った所が今日の限界、それを体験できたことで街中での安全が分かると思います。

「車の運転楽ショー」

とか普段の運転が「舐めプ」をサーキットでやると横転とかするので、その気を引き締めるため

「ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・運動靴」

が必要になります。
ヘルメットはビバホームでオートバイ用ジェットヘルメットが5000円位、グローブはダイソーで整備用ゴムグローブが110円、長袖長ズボンは家にあるもので、ジーンズとかだと良いのかな?、運動靴も・・・・家にあるよね?
無ければホームセンターのワゴンセールので十分。

申し込み料の他にも少しお金掛かるけど、酷い掛かり方はしないのでこの機会にサーキットの全開走行を体験してみましょう!!



申し込み・お問い合わせは
ERA(イーレース協会)
EV Day 2024 秋 大会事務局
https://e-race.org/


もしくはこちらへ
CosmoSpeedさん
https://www.cosmoauto.com/



ノートオーラ・オーラの人が気楽に走れる環境って無かったので、よろしければこの機会に如何でしょうか?

なお、モーター100%駆動なのはEVカーとカテゴライズが一緒ですから、みんな同じような走行です。
集まる方も100%モーター駆動車を良しとして購入された人たちなので交流すると楽しいと思いますよ(#^^#)
関連情報URL : https://e-race.org/
Posted at 2024/10/11 11:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年08月09日 イイね!

時々止まるエアコンの冷気のパンチが無くなったからガスチャージ

時々止まるエアコンの冷気のパンチが無くなったからガスチャージニスモ椅子買いに行ったら暑さで家内がダウンした前回。

流石に被害が出るほどダメなら徹底的に排除に動かなければならない。

しかし当家のHEー12ノートeーPowerは標準車でありながら、純正構成なのに16インチホイールとファイナリスト595EVOの組み合わせで

「走行時の運転感触がメチャ良い」

この感触で安定している車両って少ないと思う。
だからもう少し永く使いたい希望がある。

すでに10万キロを超えているがw

先日変えたHE-12純正のニスモ椅子もすこぶるご機嫌!



で、本当はディーラーの夏休み明けてから診てもらうつもりが、冷風のパンチが無くなる、つまりエアコンガスが長期利用による圧力抜けがありそうだったので、夏休みの間対応不良だと運転者が死ぬので、急遽飛び込みで作業を差し込んで頂いた。

エアコンが急に熱風を吐き出して、車内温度が急上昇する。


で、4年前後前からコンプレッサー本体前の風防を撤去して、ウォッシャーラインから水を分岐、ビートから取ったウォッシャースプレーを先端に付けてコンプレッサーに水を掛ける装置で対応して来ました。

ちょっとでも暑い空気が出る兆候の段階でスプレーを掛けると2分前後でエアコンの冷気が出てくる。

完全に熱風出ても水を掛けると戻ってきました。


コレがね(^◇^;)

目的地とか休憩とかで車を停めるたびに給水してまるで「昭和初期の車w」状態。

あまりにも格好悪いw


とは言え熱風出るのはコンプレッサーの熱でPCM(日産語、ECUの事)からサーマルプロテクトで止まったと思ってました。

原始的に水掛けると冷えて動き出す。
その対処が有効でした。



ところが今回の修理箇所は室内側。

冷風と暖房を切り替える蓋を動かすアクチュエーターが作動不良を確認との事で、交換しました。







一応チェックの範囲では問題なく動いて冷風が途切れないとの事。

ガス補充と相まって、新車の時のように動いてくれることを祈ります。

祈る理由はコンプレッサーに水を掛けると戻る部分で辻褄が合って居ない事。

水タンク6リットルをいつも積んでますが、修理したエアコンが信頼置けるまで積んでおく予定です。

また継続的にレポートしますm(_ _)m


完全に治っていると良いなぁ・・・
Posted at 2024/08/09 08:10:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation