• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

EV DAY 2024 秋!台数ヤバくて困ってますm(__)m

EV DAY 2024 秋!台数ヤバくて困ってますm(__)m筑波サーキットコース2000で11月24日(日曜日)に大会主催SCCN(スポーツカークラブ・ofニッサン)の中で


「EVデー」


というモーターで駆動する車を中心とした走行会が毎年行われております。

今年も5月に「体験走行会」と「タイムトライアル走行」が開催されました。


所が・・・・筑波サーキットのBEV用給電システムが壊れてしまい、急速充電機も不具合出ているようで、

「いつものように充電できる態勢が整わない」

状態になってしまいました。(はよ直せw)


で、この申し込み段階でBEV車のエントリーが有っても、走行分の給電できる態勢が整わない為、どうしたものかとEV部門の統括されるCosmoSpeedさんから相談を受けたのですが・・・・ここは思い切ってガソリン車もと追い詰められていたのですが、それは最終手段として取っておいて、もし目標の25台程度集められるなら

「シリーズハイブリット・レンジエクステンダー・燃料電池車大集合」

って事で如何かなと思ってます!('ω')ノ


私もノートeーpowerで筑波サーキットトライアルシリーズに参戦してますが、そういった


「サーキット走行をモーター100%駆動車で走ってみませんか?」


というお誘いです(#^.^#)


必要があれば、ノートeーpowerでサーキットトライアルを走る秘訣などお伝えしても構いません。

一応筑波サーキットトライアルシリーズで取り上げられた事が有りますのでそちらも一読いただけると嬉しいです(#^.^#)



筑波サーキットトライアルシリーズ
Rd2 開催レポート
https://www.tsukuba-circuit.jp/race/report/2024/0505/report-ct.html


少し下にスクロールして頂けると
「筑波マイスターの『俺ならこうする!』」というコーナーで取材受けて掲載されてます!

こちらはJAF地方選の公認競技となっていて、CT8クラスで筑波2000のコースレコードを現在私が持ってます。

とは言っても他に競ってくれる人がいないだけなので、参加して頂けるなら現在最終戦申し込みが10月13日までなので是非!

私の車、初回車検通った後の変更箇所はタイヤホイールと適したファイナリスト595EVOへの変更だけなので、エンジンもジェネレーターもバッテリーもダンパーも全て純正という仕様ですから全く敵にもなりませんww


つまり、「100%モーター駆動車で無改造でも問題無く走れる!」訳です!


古い話ですが、JAVRAの筑波2000・60キロ耐久レースにも出た事あって、1回は完走でクラス3位、2回目は57周でタイヤバーストさせたけど完走扱いでクラス3位でした。
こちらは参加の時は「本当にメーカー納車状態のまま」の走行でした。



そんな訳で、

「ノートeーpowerでサーキット走る」

のは全く問題ありません!
さらにキックスeーpowerとか、恐らくノートより良いジェネレーター積んでいるのでもっと速いと思います。
オーラニスモeーpowerとか、言ったらノートでは歯が立たない速さと認識しております。

今回の所の募集対象は「モーター駆動100%で給電ソースは自由」なのと、施設設備の関係でBEVが参加難しい環境でEVデーを成功させるには、速さで日の目を見難い

「eーpower系車両」

が最も最適!
もちろんマツダのロータリー・シリーズハイブリットもOKですし、トヨタのミライにホンダのクラリティもOK!

視線位置高い車だと速度感覚狂うから、街中でアクセル踏めないフラストレーション、

「サーキットで制限速度無しで踏み込んでみませんか?」

場所は聖地「筑波サーキットコース2000」、開催は日曜日!

筑波名物の「ドライバーサロンのモツ定食」味見がてら、走行して「サーキットの空気を体験してみる」というのは如何でしょうか?

レースでは無いので車を当ててまで前に出ようとする人は居ませんが、コースからはみ出すと汚れたり、びっくりしてアクセルとブレーキ間違うと、自分の車の他に施設の修理費も請求来るので、あくまで自己責任ですが

「自分の限界がどこかを体験する良い機会」

になると思います。



この機会にぜひ、サーキットを体験して、自分の限界も体験してみるのは如何でしょうか?

「怖い」

って感じた所で辞めれば事故は起こりません。
怖いの無理して慣れるとその先に大損害が待ってます。

「欲」

って言うんですけど、欲をかかないで怖いと思った所が今日の限界、それを体験できたことで街中での安全が分かると思います。

「車の運転楽ショー」

とか普段の運転が「舐めプ」をサーキットでやると横転とかするので、その気を引き締めるため

「ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・運動靴」

が必要になります。
ヘルメットはビバホームでオートバイ用ジェットヘルメットが5000円位、グローブはダイソーで整備用ゴムグローブが110円、長袖長ズボンは家にあるもので、ジーンズとかだと良いのかな?、運動靴も・・・・家にあるよね?
無ければホームセンターのワゴンセールので十分。

申し込み料の他にも少しお金掛かるけど、酷い掛かり方はしないのでこの機会にサーキットの全開走行を体験してみましょう!!



申し込み・お問い合わせは
ERA(イーレース協会)
EV Day 2024 秋 大会事務局
https://e-race.org/


もしくはこちらへ
CosmoSpeedさん
https://www.cosmoauto.com/



ノートオーラ・オーラの人が気楽に走れる環境って無かったので、よろしければこの機会に如何でしょうか?

なお、モーター100%駆動なのはEVカーとカテゴライズが一緒ですから、みんな同じような走行です。
集まる方も100%モーター駆動車を良しとして購入された人たちなので交流すると楽しいと思いますよ(#^^#)
関連情報URL : https://e-race.org/
Posted at 2024/10/11 11:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年08月09日 イイね!

時々止まるエアコンの冷気のパンチが無くなったからガスチャージ

時々止まるエアコンの冷気のパンチが無くなったからガスチャージニスモ椅子買いに行ったら暑さで家内がダウンした前回。

流石に被害が出るほどダメなら徹底的に排除に動かなければならない。

しかし当家のHEー12ノートeーPowerは標準車でありながら、純正構成なのに16インチホイールとファイナリスト595EVOの組み合わせで

「走行時の運転感触がメチャ良い」

この感触で安定している車両って少ないと思う。
だからもう少し永く使いたい希望がある。

すでに10万キロを超えているがw

先日変えたHE-12純正のニスモ椅子もすこぶるご機嫌!



で、本当はディーラーの夏休み明けてから診てもらうつもりが、冷風のパンチが無くなる、つまりエアコンガスが長期利用による圧力抜けがありそうだったので、夏休みの間対応不良だと運転者が死ぬので、急遽飛び込みで作業を差し込んで頂いた。

エアコンが急に熱風を吐き出して、車内温度が急上昇する。


で、4年前後前からコンプレッサー本体前の風防を撤去して、ウォッシャーラインから水を分岐、ビートから取ったウォッシャースプレーを先端に付けてコンプレッサーに水を掛ける装置で対応して来ました。

ちょっとでも暑い空気が出る兆候の段階でスプレーを掛けると2分前後でエアコンの冷気が出てくる。

完全に熱風出ても水を掛けると戻ってきました。


コレがね(^◇^;)

目的地とか休憩とかで車を停めるたびに給水してまるで「昭和初期の車w」状態。

あまりにも格好悪いw


とは言え熱風出るのはコンプレッサーの熱でPCM(日産語、ECUの事)からサーマルプロテクトで止まったと思ってました。

原始的に水掛けると冷えて動き出す。
その対処が有効でした。



ところが今回の修理箇所は室内側。

冷風と暖房を切り替える蓋を動かすアクチュエーターが作動不良を確認との事で、交換しました。







一応チェックの範囲では問題なく動いて冷風が途切れないとの事。

ガス補充と相まって、新車の時のように動いてくれることを祈ります。

祈る理由はコンプレッサーに水を掛けると戻る部分で辻褄が合って居ない事。

水タンク6リットルをいつも積んでますが、修理したエアコンが信頼置けるまで積んでおく予定です。

また継続的にレポートしますm(_ _)m


完全に治っていると良いなぁ・・・
Posted at 2024/08/09 08:10:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年04月17日 イイね!

ノートeーPowerに595EVOをインストール

ノートeーPowerに595EVOをインストールもう何年も通うパーツワン足立店さんで先日届いたAUTOWAYさんの出す

「ファイナリスト595EVO 205-50-16」

を組んで頂きました(#^^#)


毎回ありがとうございます!
なお、中古で付いてきたS/driveはここでお役御免、8年前の製造ながら、しっかりグリップ出ていたのは驚きました。
まあ中古なのでサイズ合っておらず、グリップは良いけど、外径合わない(小さい)と

「エンジンブレーキ・フットブレーキの制動コントロールがナーバスになる」

メリットは
「加速が良い」
「横浜タイヤの横グリップフィール最高」

等々ありますが、8年はやり過ぎなので。
また、そもそもミネルバのオールシーズンタイヤは

「タイヤ交換しなくて良い所に魅力がある」

のですが、ファイナリスト595EVOは夏タイヤなので、次の冬には履き替えないといけない。

となると何が良いかの取捨選択を迫られる。

要素は色々あるけど、選んだのは「適正サイズ・性能・レギュレーション補完」という部分。


よかろう、ビートで分かったファイナリスト595EVOの特性を他のサイズでも通用するか、テストとしゃれこみましょう(#^^#)



久々ですが、パーツワン足立店さんでは息子が小さい時から行っていたので覚えていてくれているので、お忙しい中お声掛け頂いたり、心温まる交流なのでまた伺っちゃいます!

今回は中古で買って1年以上放置していたホイールで、「次にタイヤ変える時にバルブ変えよう」と心に誓っていたのを実行できました。
その前にテストドライブした時は、あくまでテストと割り切っていたのでそのまま使ってましたが、ちゃんと走るにはゴムバルブでないと怖い。


金属バルブ・・・ホイールから硬いつつっぽにムシが付いている、高級レーシングホイールに標準のアレです。


「ゴミなので新品でもゴミですから、至高のゴムバルブ、軽量なプラキャップ」


に変えました。(*‘ω‘ *)


以前ちょっとだけブログで話したことがあるけど、50年前の事件の原因となった部品。
金属バルブを「ゴミ」呼ばわりするには理由が有ります。

競技される方は金属バルブなんかやめて、ゴムバルブが良いですよ(#^^#)
安いですし。

この件は私の話では無いので、WEBを探してみてください。
(もしかしたら公開してないかもしれませんが)


なお、「金属バルブの入れ替えは同じ径の金属バルブでしかできません」ってのは、面倒くさがるタイヤショップの職務怠慢です。
ゴムバルブにもいくつか径の違う種類があるので、必ず適合する径が有ります。
なお、国内ならほぼ一緒の標準的なものを差し替えるだけで完了です。

これで安全が買えるなら安い物です。

外した金属バルブは持って帰るか聞かれましたが、

「ごみで捨てちゃってくださいw、もしくは壊した人が居たら使ってあげてください」

って。

高いの知っているけどね、使わない安全を私は取りました。
金属バルブなんて使わない方が良いよ、マジで。



と、言う事で綺麗に取り付けてくれました!




うん満足!!(#^^#)

超丁寧な組付けに感謝です!



パーツワン足立店さんのステッカーも店頭で売ってます!



これで戦える(えっ?)
(*‘ω‘ *)
関連情報URL : http://www.parts1.co.jp/
Posted at 2024/04/17 11:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年04月12日 イイね!

トレッドウェア240、ファイナリスト595EVO

トレッドウェア240、ファイナリスト595EVOファイナリスト595EVO


購入しましたが、購入の理由はこれ!






「トレッドウェア240」

です!(#^^#)


今回買った205-50-16
なんと16インチですよ!
しかもオールシーズンタイヤあるのに買ったですよ。

トレッドウェアって何?

「TW○○○」

と、表記されてますよね。
タイヤの製造メーカーが自社で計測して届け出て認定受ける

「タイヤの耐摩耗指数」

です。
まあ、計測方法などにどの程度の一貫性があるのか不明なので、どこまでこの数字をあてにするのかはオーガナイザー次第ですけど。。

いま日本のJAF公認戦以上で使うタイヤには

「TW200以上」
「同一銘柄のサイズ違い20種以上市販されている」

がコントロールタイヤとして指標されてます。
なお、ファイナリスト595EVOは32種出ているので、JAF公認のサーキットトライアル競技で使ってます。

勝ちたければ横浜アドバンのネオバAD09・A052とか住友のディレッザZⅢとかが良いかと思いますが、値段がね(;^ω^)

今回ノートeP用に買ったサイズは205-50-16で1本7300円位。
4本買って3万円を下回る。

んで、戦闘用空気圧も把握している。

おそらく筑波2000で1分26秒くらいで走れると思います!
(2024年筑波サートラで1分17秒4をマークしました、同一タイヤ、同一マシン、筑波サーキットCT8クラスレコードを記録)

ビートより遅いとか言われるでしょうけど、車には超えられない限界はあります。
魔改造とか色々すれば色々ありますが、純正車にほぼ近い車だとこんな感じ。

ビートも本当に市販された車両でドノーマルなら筑波2000で1分22秒くらいだと推測で思います。
ビート専科という昔の雑誌に出ていた「ビートの筑波2000アタック」のタイム

1分18秒000

というのはメーカー広報車だったとの事で・・・・・広報車ってのはそれだけ気持ち良く試乗できるように調整されている、って事だと思います(;^ω^)
「コレなら良いよね!」ってなる程度には。

だからメーカー広報車のタイムなんて気にしないで良いですよ、ビートでサーキット走ってみませんか?
なんか目覚めちゃうかもよ(#^^#)


まあそんなで、タイヤにはトレッドウェアと言う「耐摩耗指数」が表記されたタイヤがあり、その数字が大きいほど装着後に長持ちします。

ナンカンのNS-2Rは耐摩耗指数が120。
だけどこのタイヤは、サーキットで熱を入れると

「瞬く間にすり減ってしまう」

TW120なんて嘘じゃん・・・とか言われそうですが、ウチの妻のS660に装着したNS-2Rは使いはじめて、仙台や岐阜や新潟の方までオフ会参加で走って3年も経ちますが、

「バリ山」

9部山です。

このすり減り方の差は、単純にタイヤに熱が入ったか否かだけ。
熱が入ると瞬く間に溶けるタイヤをTW200とかで扱って良いのかは疑問が残ります。
なのでNS-2RはTW120だからこの溶け方をしてもやむ得ないと思います。

ハイグリップラジアルでTW200なのに、こんな溶け方したら、そりゃグリップもするしタイムも出ますよね?


私が使うダヴァンティー・プロトゥーラレースも、TW200ですが、サーキット走行してもまったく変に溶ける気配がありません。


TW200なら、サーキットで走り続けてもTW200を最後まで維持して欲しいと、規格審査の段階でタイヤ熱量の分も考慮して欲しいですし、一般道の熱の入りで良いのなら、競技にTWを持ち込むのって違う気がする。

私個人の考えですが、「違くね?闇なの??」って思っちゃいます。

ショートレースなら1シーズン5戦はタイヤ入れ替え禁止とかで縛って貰うと良さそうなレギュレーションに感じました。
TW200超えるのが競技ならば。

まあ横浜のA052は最近耐久レース界では「凄い持つ」との評判なので、サーキット走行の熱が入ってなおTW200を保つらしい性能は評価できますよね(#^^#)


ともあれ、ウチのノートeーpowerはしばらく競技走行可能な態勢になります!
Posted at 2024/04/12 11:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2023年11月07日 イイね!

トー!

トー!HE12ノートeーpower

最後の調整から7年が過ぎて、良い加減にゴムの劣化でフロントの接地バランスに違和感が。

弄ろうとトーコントロールバーにアクセスすると、ロックナットは17ミリも19ミリも引っかからない。
12ミリは引っかかるけどスカスカ。

「ルノー社の18ミリ?」(⌒-⌒; )

ってYouTube映像見たら、みんな調整式レンチ使ってやがるw

やっぱ18ミリかorz


腹を括ってレンチ購入。



合計1600円くらい。
で、調整しようと走り出して、調整する方向と調整量を感覚で測って、いざ調整となったら

11ミリのレンチが入らないw

12ミリはスカスカ。


「11.5ミリ」って奴か(⌒-⌒; )


インチで9/16で良いのかな?
良くは知らないけど、海外にあって日本にないサイズw

ある意味日産でないと成立しないSSTをトー調整まで使わせる徹底振り。

ゴーン社長追い出したのだから、ここは12ミリと19ミリのロックに根元は17ミリ(ここは17ミリです)と言う日本のサイズに戻して欲しい。

と、切に願う。(^◇^;)

とりまこれで11.5ミリを作って、専用に。



Posted at 2023/11/07 11:30:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 78 9101112
1314 1516171819
20 2122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation