• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

ノートeーPowerに595EVOをインストール

ノートeーPowerに595EVOをインストールもう何年も通うパーツワン足立店さんで先日届いたAUTOWAYさんの出す

「ファイナリスト595EVO 205-50-16」

を組んで頂きました(#^^#)


毎回ありがとうございます!
なお、中古で付いてきたS/driveはここでお役御免、8年前の製造ながら、しっかりグリップ出ていたのは驚きました。
まあ中古なのでサイズ合っておらず、グリップは良いけど、外径合わない(小さい)と

「エンジンブレーキ・フットブレーキの制動コントロールがナーバスになる」

メリットは
「加速が良い」
「横浜タイヤの横グリップフィール最高」

等々ありますが、8年はやり過ぎなので。
また、そもそもミネルバのオールシーズンタイヤは

「タイヤ交換しなくて良い所に魅力がある」

のですが、ファイナリスト595EVOは夏タイヤなので、次の冬には履き替えないといけない。

となると何が良いかの取捨選択を迫られる。

要素は色々あるけど、選んだのは「適正サイズ・性能・レギュレーション補完」という部分。


よかろう、ビートで分かったファイナリスト595EVOの特性を他のサイズでも通用するか、テストとしゃれこみましょう(#^^#)



久々ですが、パーツワン足立店さんでは息子が小さい時から行っていたので覚えていてくれているので、お忙しい中お声掛け頂いたり、心温まる交流なのでまた伺っちゃいます!

今回は中古で買って1年以上放置していたホイールで、「次にタイヤ変える時にバルブ変えよう」と心に誓っていたのを実行できました。
その前にテストドライブした時は、あくまでテストと割り切っていたのでそのまま使ってましたが、ちゃんと走るにはゴムバルブでないと怖い。


金属バルブ・・・ホイールから硬いつつっぽにムシが付いている、高級レーシングホイールに標準のアレです。


「ゴミなので新品でもゴミですから、至高のゴムバルブ、軽量なプラキャップ」


に変えました。(*‘ω‘ *)


以前ちょっとだけブログで話したことがあるけど、50年前の事件の原因となった部品。
金属バルブを「ゴミ」呼ばわりするには理由が有ります。

競技される方は金属バルブなんかやめて、ゴムバルブが良いですよ(#^^#)
安いですし。

この件は私の話では無いので、WEBを探してみてください。
(もしかしたら公開してないかもしれませんが)


なお、「金属バルブの入れ替えは同じ径の金属バルブでしかできません」ってのは、面倒くさがるタイヤショップの職務怠慢です。
ゴムバルブにもいくつか径の違う種類があるので、必ず適合する径が有ります。
なお、国内ならほぼ一緒の標準的なものを差し替えるだけで完了です。

これで安全が買えるなら安い物です。

外した金属バルブは持って帰るか聞かれましたが、

「ごみで捨てちゃってくださいw、もしくは壊した人が居たら使ってあげてください」

って。

高いの知っているけどね、使わない安全を私は取りました。
金属バルブなんて使わない方が良いよ、マジで。



と、言う事で綺麗に取り付けてくれました!




うん満足!!(#^^#)

超丁寧な組付けに感謝です!



パーツワン足立店さんのステッカーも店頭で売ってます!



これで戦える(えっ?)
(*‘ω‘ *)
関連情報URL : http://www.parts1.co.jp/
Posted at 2024/04/17 11:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2024年04月12日 イイね!

トレッドウェア240、ファイナリスト595EVO

トレッドウェア240、ファイナリスト595EVOファイナリスト595EVO


購入しましたが、購入の理由はこれ!






「トレッドウェア240」

です!(#^^#)


今回買った205-50-16
なんと16インチですよ!
しかもオールシーズンタイヤあるのに買ったですよ。

トレッドウェアって何?

「TW○○○」

と、表記されてますよね。
タイヤの製造メーカーが自社で計測して届け出て認定受ける

「タイヤの耐摩耗指数」

です。
まあ、計測方法などにどの程度の一貫性があるのか不明なので、どこまでこの数字をあてにするのかはオーガナイザー次第ですけど。。

いま日本のJAF公認戦以上で使うタイヤには

「TW200以上」
「同一銘柄のサイズ違い20種以上市販されている」

がコントロールタイヤとして指標されてます。
なお、ファイナリスト595EVOは32種出ているので、JAF公認のサーキットトライアル競技で使ってます。

勝ちたければ横浜アドバンのネオバAD09・A052とか住友のディレッザZⅢとかが良いかと思いますが、値段がね(;^ω^)

今回ノートeP用に買ったサイズは205-50-16で1本7300円位。
4本買って3万円を下回る。

んで、戦闘用空気圧も把握している。

おそらく筑波2000で1分26秒くらいで走れると思います!
(2024年筑波サートラで1分17秒4をマークしました、同一タイヤ、同一マシン、筑波サーキットCT8クラスレコードを記録)

ビートより遅いとか言われるでしょうけど、車には超えられない限界はあります。
魔改造とか色々すれば色々ありますが、純正車にほぼ近い車だとこんな感じ。

ビートも本当に市販された車両でドノーマルなら筑波2000で1分22秒くらいだと推測で思います。
ビート専科という昔の雑誌に出ていた「ビートの筑波2000アタック」のタイム

1分18秒000

というのはメーカー広報車だったとの事で・・・・・広報車ってのはそれだけ気持ち良く試乗できるように調整されている、って事だと思います(;^ω^)
「コレなら良いよね!」ってなる程度には。

だからメーカー広報車のタイムなんて気にしないで良いですよ、ビートでサーキット走ってみませんか?
なんか目覚めちゃうかもよ(#^^#)


まあそんなで、タイヤにはトレッドウェアと言う「耐摩耗指数」が表記されたタイヤがあり、その数字が大きいほど装着後に長持ちします。

ナンカンのNS-2Rは耐摩耗指数が120。
だけどこのタイヤは、サーキットで熱を入れると

「瞬く間にすり減ってしまう」

TW120なんて嘘じゃん・・・とか言われそうですが、ウチの妻のS660に装着したNS-2Rは使いはじめて、仙台や岐阜や新潟の方までオフ会参加で走って3年も経ちますが、

「バリ山」

9部山です。

このすり減り方の差は、単純にタイヤに熱が入ったか否かだけ。
熱が入ると瞬く間に溶けるタイヤをTW200とかで扱って良いのかは疑問が残ります。
なのでNS-2RはTW120だからこの溶け方をしてもやむ得ないと思います。

ハイグリップラジアルでTW200なのに、こんな溶け方したら、そりゃグリップもするしタイムも出ますよね?


私が使うダヴァンティー・プロトゥーラレースも、TW200ですが、サーキット走行してもまったく変に溶ける気配がありません。


TW200なら、サーキットで走り続けてもTW200を最後まで維持して欲しいと、規格審査の段階でタイヤ熱量の分も考慮して欲しいですし、一般道の熱の入りで良いのなら、競技にTWを持ち込むのって違う気がする。

私個人の考えですが、「違くね?闇なの??」って思っちゃいます。

ショートレースなら1シーズン5戦はタイヤ入れ替え禁止とかで縛って貰うと良さそうなレギュレーションに感じました。
TW200超えるのが競技ならば。

まあ横浜のA052は最近耐久レース界では「凄い持つ」との評判なので、サーキット走行の熱が入ってなおTW200を保つらしい性能は評価できますよね(#^^#)


ともあれ、ウチのノートeーpowerはしばらく競技走行可能な態勢になります!
Posted at 2024/04/12 11:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2023年11月07日 イイね!

トー!

トー!HE12ノートeーpower

最後の調整から7年が過ぎて、良い加減にゴムの劣化でフロントの接地バランスに違和感が。

弄ろうとトーコントロールバーにアクセスすると、ロックナットは17ミリも19ミリも引っかからない。
12ミリは引っかかるけどスカスカ。

「ルノー社の18ミリ?」(⌒-⌒; )

ってYouTube映像見たら、みんな調整式レンチ使ってやがるw

やっぱ18ミリかorz


腹を括ってレンチ購入。



合計1600円くらい。
で、調整しようと走り出して、調整する方向と調整量を感覚で測って、いざ調整となったら

11ミリのレンチが入らないw

12ミリはスカスカ。


「11.5ミリ」って奴か(⌒-⌒; )


インチで9/16で良いのかな?
良くは知らないけど、海外にあって日本にないサイズw

ある意味日産でないと成立しないSSTをトー調整まで使わせる徹底振り。

ゴーン社長追い出したのだから、ここは12ミリと19ミリのロックに根元は17ミリ(ここは17ミリです)と言う日本のサイズに戻して欲しい。

と、切に願う。(^◇^;)

とりまこれで11.5ミリを作って、専用に。



Posted at 2023/11/07 11:30:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2023年08月31日 イイね!

ゾロ目~

ゾロ目~HE12ノートeーpowerが7年経過して88888キロ走破となりました。

多い?
少ない?


大分経年劣化してきた足回りに7年の月日を感じますが、まだまだ新車のような手ごたえを感じます。
っていか、経年劣化の色褪せを感じない。。

ボディーの車体色が減退したとかって話ではなく、車から感じる手ごたえがやれた感じはあるけど、ボロボロな感じを受けません。

結構当たり個体だったのかな・・・・

まだ全然普通にあと10年くらい行けそうな雰囲気です(;^ω^)
それだけにエアコン問題は結構深刻に受け止めていたりします。



でもね、普通に良い車です!
購入して7年を経過してますが全く問題なく、むしろ変な車買うより全然良かったと思えるのが良い。
後悔の無い車です。

まだまだ乗りますw

EVカー(モーター100%駆動)のメリットでメディアでは取り上げられないけど、

「標高高い所でも平地と同じ普通に走れる」

のですが、そこが良い点だと思います。
EVの利点は高地での利用で出力低下が無いのも魅力と思いますが、メディアで読んだ事が無いですね。。
Posted at 2023/08/31 17:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2023年08月29日 イイね!

エアコン問題

エアコン問題まだまだ解決していないHE12ノートのエアコン停止問題。

現在は以前改造したウォッシャーノズルでコンプレッサーに水掛けて対応しておりますが、今年の夏は

「ウォッシャー液を使い切る」

ほど暑い。

約2ℓくらいの容量ですけど。
コンプレッサー止まると、外気温より暑くなる車内。
私は兎も角、家内が倒れる。

で、原因はECUが管理するプログラムっぽい感じで、熱のセンサーが一定に達すると機械保護のために完全停止してしまうわけですが・・・完全停止されると上った梯子を外されるわけです、車内に居る人にとって。

例えばスポーツリセッティングコンピューター買うと、この部分の数値変更もやってくれるのかなと思ったり。

標準型ノートじゃダメか。。。

例えばセンサー信号をごまかしたり・・・・コンプレッサーを守るためのヒートプロテクト、それじゃコンプレッサー壊すわな。。

結局熱くなるコンプレッサーを対応温度容量が高い物に変更してから数値なり信号なりを弄らないと

「コンプレッサー壊れる=その瞬間から交換するまでエアコン無し」

になるリスクを追う事になる。
エアコン止まってきついけど壊すくらいなら、我慢する方が正しい気がしてきた。(;^ω^)

ただ、何とかなるなら何とかしたいのが人情。
温度が上がりにくい交換用コンプレッサーとか無いのかな。。。
ベルチェ素子とかでコンプレッサーを冷やす装置とか・・・

まあ「困ってます」(;^ω^)
Posted at 2023/08/29 09:37:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation