• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2022年07月22日 イイね!

エアコンが止まってしまう。

エアコンが止まってしまう。昨年夏あたりから

「HE-12ノートeーpowerのエアコンが突然機能しなくなる」

状態に悩まされてました。

使い方も悪くて、長時間の停車状態でエアコン使っているとかだったので、ある程度自己責任かと思ってましたが、ここに来て

「走行中にですらエアコンが突然効かなくなる」

という状態に進化w

さすがに先日の東京では同乗者が体調不良になった。
由々しき問題に格上げになりました。

友人のあどさんからアドバイスで「オーバーヒート」っぽいのですが、どうしたものか。
対処法は水を掛ける・・・・すでにウォーターインジェクションをコンデンサーに掛けられるよう改造しているのですが、それをコンデンサーではなくコンプレッサーか制御基板に掛かるように吹き出し口を移動してみようかと思ってます。

エアコン以外は全く不満が無い車両・・・・っていうか、他の車両は考えられないほど完璧に思える個体なので、修理して使おうと思ってます。

まずはコンプレッサー位置と制御基板位置を把握したい。


なお、冷えると普通にエアコンが冷えるので、サーマルプロテクターの高温シャットアウトかと思える症状です。

出来ればコンプレッサーの対策品リコールをお願いしたい。
この暑さで走行中にエアコンが止まり熱風が出るとか、人の生死にかかわる重要案件と思われます。
もしくはエアコンインジェクションの追加をキット化して配布するとか。(;^ω^)
Posted at 2022/07/22 07:16:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2022年02月28日 イイね!

ノートHEー12の不満点をなんとかしてみる

ノートHEー12の不満点をなんとかしてみる車検に出す少し前。


グラグラになったシガーソケットの付け根。
そもそもシガーソケットに鉄のアームが付いてスマホホルダーを支持するのを使ってました。
だから常日頃より荷重が掛かっているのですが、購入時には近所のイエローハットではこれがHE-12には最良と思って使っていたのですが・・・・

やっぱね、5年超えるとグラグラに。



で、そのスマホホルダーを抜いてみたら、アース側端子も一緒に付いてきた!
・・・・あーあ壊しちまった。。。。





最終的にアース側シリンダーの中に姿勢制御ゴムが噛み込んで、一気に抜けた。
ソケットブラケット抜いてみたら、結構簡単な仕組みだったので、自力で直しました。






一応直したけど、これ以上負荷を掛けたくないので、これまで使ったスマホホルダーは引退を決定しました。





しかしスマホホルダーは必要。
HE-12はインパネが曲面で出来ていて両面テープなどはあまり信用置けない。

これではいけないなと対策を考えた。



大した考えではないけどこれが回答w







サンワサプライというパソコンの周辺機器を出すメーカー製。
ドリンクホルダーに固定して、アームが生えているのに

「ドリンクホルダーが設定されている」

という仕様!
ベース部にはスループットのシガーソケットx2にUSB2.1Aながら2口。

完璧だ!!w

ドリンクホルダーからアーム生えている奴だと最安900円台からあるけどね。
サンワサプライは強気の3980円!


買いましたよ、ええ。


んで、ノート来てから一つ気になることが有って、

「SAPAのスタバで買った紙コップが車内に置けない、取りにくい」

ってのが、今回のでドリンクホルダーが嵩上げになることで使いやすくなる!


完璧でしょ?w







ペン挿しもついて、そこにスマホの充電端子突っ込めばOK!


私の考える理想的なスマホホルダーだったので高いけど購入しました。
満足です!


欲言えばね、充電用USBが2.4A仕様だと嬉しいけど、口が一杯あるので同乗者に対する対応もイケるので許せる。

他は位置関係・高さ関係含めて私が考えている理想でした。



満足だ!!
Posted at 2022/02/28 09:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2022年02月18日 イイね!

フロントブレーキパットを変えてみた

フロントブレーキパットを変えてみた丸紅オートパーツさんという所が販売するパットです。
ノートeーpowerHE12のフロントに使いました。

交換するに至った経緯を。



実は交換するまでの直近6か月、駐車場にバックで止める際に車止めにタイヤが当たった時に衝撃が無いように止めるのが凄く難しかったのが最大の理由。


ブレーキ操作が下手くそになったかと思う感じでした。



今月車検があるので、どうせパットは指摘されるだろうと、なら自分で交換しちゃえばいいかと言うのも有りました。



で、組み替えてみて復旧終わった後運転すると、元通りタイヤ止めにタイヤが当たる時の衝撃を抑える操作が簡単に!

(削除)


結論を言うと


「フロントパットが残量5ミリ切ったら変えた方が良い」

と言う感じでした。

(削除)

そういえば、前進時のブレーキも効きはじめが遅くて焦った事があったな・・・割と最近の傾向で。


交換後は元通り、素直に制動が効き始めてくれるし、動くか動かないかのギリギリを足でコントロールできるようになりました。

なんか最近運転雑になった気がしたら、パットの残量がおかしいかもしれませんよ!>ノートeーpowerオーナーさん


まあブレーキパーツは早め早めが良いのは確かですけどね、ノートeーpowerは残量5mmぐらいで止めてお置くと幸せかなと


・・・・・結構まめにブレーキエアのメンテはした方が良いかもですw
是非エア抜きくらいはご自分で出来るようになると良いと感じました!




リアシューはほとんど減って居ませんので交換しませんでしたが、リアシューも新品買っちゃっているので勉強のために交換してもいいかもとか思い始めてます。



パットの値段もシューの値段も各々5000円未満ですから。
リアシュー外すのに必要なソケットは30mmです。

あとの作業手順はYouTubeでも見てください!



削除・訂正については下記のコメント欄を見てい頂いて、ブレーキピストンの「揉み出し」と言うのが正しい対処法のようです。
パット残量関係ないようなので、パットの交換は単純に車検対策、その交換行程でピストン戻したら直ったという事のようです。

訂正しお詫びします。
Posted at 2022/02/18 10:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年12月23日 イイね!

70000キロ走破

70000キロ走破MDiエンドウです!













なんか不評なので2022年から書き出し換えます。


さて、我が家のノートeーpower(HE-12)が7万キロになりました!

・・・・・・いい車だな~と。

落ちない剛性
変わらない操作性
へたりをあまり感じない

買い替える必要性を感じないくらいのテンションが続いてます。
この間も岡山行ったり茂木に行ったりしたけど全然問題ない。

うん、良い車だな~!


耐久レースでも・・・・・ゲフンゴフン

まあ闇はスルーして、これから競技車にするには良いと思いますよ!
LSDは電子式のがプログラムされていると今更知ったりw
ドノーマルでサイドターンできますし。
ああ、HE-12のドノーマルでサイドターンできない人は修行が足りません、マシな話です。

夏が暑すぎて、走行風当てないとエアコンが不動状態になったりするけど、今の車ってみんなコンプレッサー保護回路が働いて、そうなるようですし。
なのでノートだけの問題でないなら仕方がないですし。

不満が無い。


もちろんね、町のサンダルって意味ですからそれ以外の使い方は相応に不足すると思いますけど、普通に使う分なら全く問題ありません。



脚がシュコシュコ言い始めたのでカヤバのnewSRでも入れたいなと思いますが、それ以外は不具合も感じないし、そもそも違う車と入れ替えたいと思わない完成度が素晴らしいと思いました。

さすが販売台数NO1を取っただけはあるなと。


経年劣化以外の不具合を感じない良い車と思います!
走行用バッテリーも一式25万円くらいで交換可能らしいので、バッテリー容量少ないがゆえに維持がしやすいようですし、この性能でこの値段なら十分良いと思います。


レンタカー落ちの中古車は敬遠した方が良いとの噂ですが、気持ちの良い加速とか取り回しの良い俊敏性など私は気に入ってます!


そんなわけで69999キロ写真w



ちょっとだけ移動してすぐ停めて70000キロ写真







ビートが修理から戻ってこないので、しばらく車系のブログは間隔空きます。
Posted at 2021/12/23 11:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2021年08月07日 イイね!

63000キロ走ってみたよノートeーpower HE12

63000キロ走ってみたよノートeーpower HE12MDiエンドウです!










我が家のノートeーpower HE12型

総走行距離63000キロになりました。

今の所の不具合など羅列してみようかと。


ハブ異音
昨年の車検で直したけど、今度は1年待たずに音が出始めた。
車検毎に交換となるとイマイチだな。

ダンパー
抜けつつある。
ニスモ脚かカヤバのNewSRを考慮中。

エアコン
走行中にエアコンが切れて車内が凄い暑さになる。
これはコンプレッサーリレーのサーマルプロテクトとか、コンプレッサースイッチそのものとか、コンデンサファンリレーが容疑者。
現状でウォッシャー液のラインを分岐して、コンデンサーにノズル噴射する装置を自作して対処。
ちょっとこの時期だと生死にかかわる。

シート
私が座るとキシキシと音が出る。
私の体重減らすか椅子が限界なのだろうw

一応今の所はこのくらい。

機関快調で125ccくらいのスクーター相手なら信号ダッシュでリアルに負けない。


納車時にあった、エンジンの凄いうなりはドライバーの学習が終了すると消えて、5年経った今だとエンジンが唸りを上げることはほぼ無くなった。

現状でも経年劣化は気になる所だが、特に我慢できないのはこの気温で止まるエアコンくらい。

別に買い替えるよりも修理が良いかなと思う感じ。
相変わらず無改造でサイドターンできる最後の車両HE12なので、ジムカーナでサイドターンをやってみたいって人にはノーマルで楽しめます!

運動性も標準グレードの足回りで十分行けます。

限界値はニスモが良いと思うけど、純正高いからカヤバのnewSRで良いかなと。
街乗りお買い物に激しい足回りは・・・・・興味ありますがなにか?w


ともあれ、経年劣化と異常に損耗が激しいハブベアリング、エアコンの問題が5年63000キロの問題点。
それ以外は気に入っているので乗り換えたいって気持ちが湧かないです。

東京の狭い道だと5ナンバーサイズがぴったりだし、返って3ナンバーで狭い道をすれ違えない車両観ていると、「東京移住組の田舎者」って思うほど。
遠出用の車両はともかく、都内の街中移動するのに3ナンバーサイズはあり得ない。
スーパーの駐車場とかの使い勝手を考えると特に。

速さは上記の通り125ccのスクーターより速いゼロ発進加速ができれば十分です。


中古は必ず試乗してからが良いと思います。
結構ひどい個体が多いとの事。
ただ、当たり引けばかなり楽しい車両と思います!
戦闘機にもできますが、色々やっても筑波2000の2ヘア以降は足回りの性能に依存して、最低グレードも最高グレードも変わらない加速性能になるので、変に大型キャパシターとか入れ替えるよりは、良い足回りと良いセットアップで勝負するだけの方が良いと思います。(掛けた金額と見合わない性能、特に熱とバッテリー容量がキツイ)
あとタイヤかな!

純正装着のエコピアもかなり優秀だったので、不満出ませんでした。



日産では当たりの車・・・・売上No1を取ったのも頷ける車と思ってます!
新型の現行ノートはサイドレバーがボタンになったのでサイドターンは出来ません。
Posted at 2021/08/07 10:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記

プロフィール

「@はやと さん〉お疲れ様でした(o^^o) 私も味わいたかったです!」
何シテル?   11/19 09:54
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 10 11 12131415
16171819 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation