• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

前倒し

前倒し実は4月から発行してもらうつもりだった「筑波ライセンス」なのですが、今日から発行に切り替えました!(;^ω^)









いえね、ちょっと訳ありで、差額分4,150円+振込料で3月から有効に前倒ししました。

一応筑波を走るのに「薬剤1.5ℓ以上の消火器を車載」という規約も有って、自動車用消火器はナウ取り寄せ中。
明日にも届く予定なのでクリアしてます。


あと、トゥデイ(二輪)のバッテリーもダメになって購入しました。
最初ホームセンター行ったのですが、9800円とか一昔前のリッターカー並みのバッテリー価格に尻尾巻いて逃げてきたww

トゥデイは仕事用なのと、長持ちするバッテリーでも3年目にはセルで始動できなくなるので、安いの細かく変える作戦に変更・・・のつもりで様子見。
どうなるかは様子見ながら考える。



えっと、筑波のライセンス発行日を変更した理由も書いて置きます。

3月中旬に「ドライバーオーディション」があって、年甲斐もなく応募しました。

応募要項に「テスト日に有効な筑波サーキットライセンス」ってのが有ったため。
私の年齢高いので落ちる可能性が高いですが、一度くらいこういうの出て見たくて申し込んじゃいました(;´Д`)

若い人に負けない様に頑張ってきます!

けど、これで若い人が負けてしまうようではイカンとも思うので、私の運転を軽く蹴散らしてほしいとも思うし、若造には届かない領域で運転しているつもりなので、色々ハッキリすると思います。

高齢・自己流だけど通用するかどうか?

残念だけどお金無いからお金で負けたら白旗、だけど内容で負けていないように自分の持っている運転技量をすべて出して、結果に繋げたいと思ってます。


運転は楽しい!
運転中に苦しい状態でも楽しめるから上手くなる。

私はそう信じてます!

だから自動車で競争の時に、勝つだけに拘るより、運転の技術範囲を増やして、技術と技術のせめぎ合いでレースするのが本当の楽しさだと思って、練習会に一緒に参加してくれる仲間には知りうる運転技術を惜しみなく提供しております(#^^#)
(もちろん質問された場合に限りですけど)


それは仲間に自動車の運転を楽しんでもらうため、隠し事してませんw!

同時に!

その運転に耐えうるマシンであるか?も重要で、車がまともに稼働しないとかは論外だけど、部品だけ入れても速くは成り難い。
ちゃんとセットアップしてメンテナンスして初めてマシン側が整うわけで、その整ったマシンをちゃんとまともにコントロールできて初めて

「車の運転は楽しい」

と感じると思います。
そう感じるころには運転もまともに成っていると思います。
目線もほんのちょっとそちら側を見る、ハンドル握る手の平に力を入れただけでハンドル切らないのに車をコントロールできるようになると、少しのドライブでも格段に楽しさが膨らみます!

車という機械の塊を意のままにコントロールする楽しさ!


それを見つけるだけで、車の運転って本当に楽しくなります(#^^#)
Posted at 2025/03/01 13:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年02月26日 イイね!

MR乗りが知っていた方がお得なサイドターンその2

MR乗りが知っていた方がお得なサイドターンその2この続きの話w
https://minkara.carview.co.jp/userid/12206/blog/48164585/











なお、大井先生ターンは大井プロから教わった技術なので、こちらの紹介解説などはディレッザDAYなど、大井貴之プロに「お金払って講習を受けてください」(*'ω'*)
私の方で技術解説はしません。

しかしMR乗りとしては知っておいた方が良い技術なので、少しの出費で永遠使える技術ですから参加して学ぶにはお勧めです!
(ビート乗っている遠藤って大工の人が言っている大井さんターンっての教えて!って聞けば教えてくれるはずw)
なお、大井先生ターンは車両走行の感触状態が悪い状態でも筑波2000のダンロップなどで有効に使える技術ですが、基本を学ぶのにジムカーナの方が理解しやすい技術なのでお勧めです!
でもそれは大井プロからレクチャー受けてください('ω')ノ


********


前回の前置きをお目通しください。


********



今回はいきなり本題

「直ドリサイドターン」


これは私の師匠の一人である屋根無芳一」さんからやり方の手順だけ教わった技術。
神髄を学ぶには、平塚青果市場ジムカーナ練習会「アルパイン」さんの講師なので、そちらにお伺いください。

私のは神髄ではなくMR車で使うにはこうやったという「自己流導入」です。


こちらもWサイドターンと運用は被る所が有ります

手書きで申し訳ないが、こちらがその活用

alt

狭い間隔でのサイドターン2回目が深いターン要求。

Wサイドと一部被るのは似たパターン攻略で、亜種に分類されそうなので。
(ネタバラシすると、直ドリサイドはもう一つ条件が整った時に有効だからです。)

基本こういう場所の攻略はどちらでも行けますが、直ドリはサイドブレーキの時間が長いのと、速度が出ているとタイヤにフラットスポットを作りやすいので、練習は

「終わりかけのタイヤ」

が良いと考えます。
やりやすいですからね(;^ω^)

上の写真のように、スラローム>エンドターンの最後の2本とかだと、速度も載っていてかなり狭い。
この場合ですとWサイドの方がタイム的に速い。
そして技術的にもWサイドの方が簡単なので、失敗しないという観点ではWサイドがお勧めになります。

問題はWサイドより荷重姿勢の入れ替えを少なくて済むのがメリット。
サイドブレーキのロック時間が長くなる、その分遅くなる、タイヤの異常摩耗が起こりやすいのがデメリット。


上のはWサイドをお勧めしているのは理解できると思います。




けどね、あと一本ここにパイロン追加されたらどうでしょうか?


alt

スラロームエンドターンの最後の様な配置の外側に規制パイロン置かれて

「スラロームエンドがゲートになっているコース」

これをWサイドで行こうとすると外側のパイロンを引っ掛ける危険性が高い場合。
この時の侵入でサイドターンの振り出しを大きくしたくない。
荷重載せ替え時間が規制パイロンでビビッてしまいそうな目の付く位置に置かれて恐怖を感じる・・・・なんて狭小侵入からの深いターンの時に、Wサイドよりも直ドリサイド侵入の方が確実に回せるようになります。

これもMR殺しの配置ですのでMR車ジムカーナの人は出来るように成っておくと攻略が楽になります(#^^#)


やり方は簡単、長くサイド引いて、最後の瞬間旋回操作をして、小さく回す。
もちろんサイド引いている間はクラッチも切ってます。
Wサイドより難しいのは

「速度調整」

2本目のターンの所でサイド引いてクラッチ切って著しく車速が落ちるのを計算してサイドを引かないといけない。

また、ビビッて早目にサイド引くと、旋回操作に必要な車速と勢いが殺され過ぎて、やはり失敗する。
コースによって同じパターン操作での直ドリサイドが成立しない。

つまり、

「車両状態が安定した上で、車の車速が落ちる量を身体が知っていて、丁度良い侵入速度を合わせられる」

というのを走行中に確立できないと、失速して死亡とか、直ドリのままアンダー死亡とか、無残な結果になりますw


「車の動き方を身体が知っていて、速度・路面を読み切れないと成立しないターン」

という超難度技

身に付けば、前のパイロンで侵入間違ったとか、路面滑って姿勢崩したまま深いターンの侵入してしまっても、立て直せる可能性ができるので、MRドライバーのジムカーナ人は身に付けた方が良い技術。

狭小地での2連続ターンで侵入を膨らませられない場所でのみ使う技術なのですが・・・・・桶川ジムカーナでしかこんな難しい技術が要求されるコースは設定されないと思います。(;^ω^)

まあゲートパイロンのどちらかをサイドターンの深いターンが必要なんて、走行完了できない人が出てしまう問題が出てしまいそうですが、桶川ジムカーナはそんな問題

「運転手が下手くそw」

一言で終わる鬼畜コース設定ですから、日本で最高難易度のサイドターン要求される桶川ジムカーナにアタックするMRドライバーは使えるように成らないと、こんなターンで撃沈されてしまいます。


ちょっとだけ雑談すると、桶川は滑りやすい路面の所とか、荷重抜けやすいウネリとかも「計算されてパイロン置かれる」ので、サイドターンポイントにアンダー出る場所が設定され、フロント抜けて行ったり、立ち上がりで脱輪しやすいポイントでサイドターンさせてリアが脱輪とか

「普通」

なので、

「ゴールしてタイム競うのが競技」


なんて


生ぬるいこと言うやつは、手痛く引っ叩いて目を覚まさせるw


スタイルです。
ガチで。

そんなコースに挑む猛者が桶川ジムカーナアタッカーですので、こういった技は練習会で練習して覚えてください。
技術という引き出しは人より多く持っていて、持っているだけ良い。

車両を把握して手足のように車をコントロールできて、ゴール出来たうえでタイム競うのが桶川なので、

「その要求技術水準に達していないと毎回悔しい涙を飲むことに」

そんな勇者たちに応援の意味を込めての技術解説です。



それだけ鉄火場の様な競技内容なのに草レースのぬるい雰囲気がギャップ萌えという・・・・ジムカーナ好きなら一回くらいは参加してみると良いと思います。




さて話を戻してww

直ドリサイドターン、JAF公認系のジムカーナには一切不要な超難易度の技術、操作だけではなくクラッチ切ってサイドブレーキのロックした状態での減速率とその距離でサイドターン操作を適切なタイミングで行う必要があるターンなので車両側も相当良く出来ていないと難しいサイドターンとなってます。

説明した通り「必要になるかもしれないターン」っていうカテゴリーなので、重要度は低いけど、それが出た時に攻められるか逃げて安パイ取るかで1秒程度差が出る細かいセクションの攻略技術です。

こういうのの練習に平塚青果市場ジムカーナ練習会@レジスタンス主催回は最良のステージとなると思いますので是非ご参加ください!

なお、青果市場ジムカーナ練習会@レジスタンス主催回は次回

3月30日(日曜日・参加費1台一名6500円)


ですが、桶川ジムカーナ第2戦と同日なので「猛者が来ない」回となります。


年度末の晦日で予定が多くあると思いますが、是非参加検討して下さい!

もちろんコース的にWサイドも直ドリサイドもNO1コースならやってOKです!
また、ややパイロン間隔広め設定なので失敗しても大きいタイムロスにはなりません。
走行中に車両止めると1台だけならロスが大したことなくても20台とか発生するとNO2コースの走行が走行本数少なくなるので、極力タッチ少な目、走行間違ったら素直にコースを次の人に譲る、それだけで一日12本が13本に成ったりするし、グデグデ走れば11本しか走れなくなります。
皆さんの協力で一杯走れるようになります(#^^#)




申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

すでに申し込み開始されてますので、遠慮無くお申し込みください!('ω')ノ



****追記****

自分で突っ込みいれますが、本来「直ドリ」なので、本来はサイド切っ掛けで直線ドリフトをしてそこからターンするのが本則ですが、ビートだと直線ドリフトは維持できるパワーが無く、サイドロックしながらの直線侵入からのサイドターンが実用化出来た限界でした。
そもそも直線ドリフトでタイム捨てるなら、そのまま侵入した方がロス無く速いです。
けど、スラローム侵入しないで、速い速度からサイドするのに、切っ掛けのサイドをあえて長く引いて減速にも使いながらサイドの切っ掛けにする、その時にサイドターンが小さく回れる速度まで落とすというアクションをしないといけないので、ロングサイドロック高速直線からのターンというのがこのターンの正体ですw
Posted at 2025/02/26 11:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年02月12日 イイね!

早速国際C-Cの特権使ってみた(#^^#)

早速国際C-Cの特権使ってみた(#^^#)昨日のお休みに筑波サーキットに行ってきた!

「筑波サーキット 筑波ライセンス」

取得に。

ええ、国際C-Cライセンス持っていると

「講習不要の申請だけで発行」

されます!(すげぇ!w)


初めて国際C-Cライセンスの効力使ったww

お金は普通に掛かりますが、昨年富士のライセンス取るのに結構な金額だったのですが、レースに参加する以外は使わなかったのと、使わない理由

「練馬からの距離が遠い」
「帰りの渋滞酷い」
「ビートじゃつまらんww」


ですが、筑波なら高速料金なしで行けるし、移動時間も1時間30分くらい。
ビートで走っても楽しいし、
走ればベストモータリング気分が味わえて好き!


等々の理由によって、実際に使う機会のあるライセンスなら有効と思って、申請だけで取得してきました。




ところが2月3月と結構予定が一杯なので、発行は年度切り替えの4月から。
別にタイムアタックに強い執着は無いので、年間通して空きがある所を狙って走ろうかと考えてます。

やっぱいつでも走れるの魅力的!(#^^#)


昨日はアタックに参加の「高柳ワークス」さんが会場に居るとXで知ったので、申請終わった後に缶コーヒー持ってご挨拶だけ(#^^#)



国際C-CだとFIAのeーラーニング合格しないといけないから、講習の内容は叩き込まれているのと、国内Aライセンスも筑波で取っているので、申請だけでもほぼ問題無し。

東京練馬区から最も時間的に近いのが筑波なので、本年はこれで走りたいなと思ってます!
ナンカンCR-Sの本格テストしたいし、安い走行会探す時間も待つ時間もすっ飛ばせるので、自分で走る事にしました。
タイヤテストやり放題ww


なお、筑波のサーキットライセンスは登録に大体30000円前後で、一回5000円前後で走れるので、一回35000円を超える参加費の走行会だと結構微妙なコスパに。

ファミリー限定と言うナンバー付き車両のクラスだともっとお安く走れます。
これで走行会設定日ではない日の走行も走行枠で予定組めるようになったから楽しみれす(#^^#)


4月が楽しみじゃ!

その前に組合のイベントいくつかこなさないといけないのがツラターンw(;^ω^)
Posted at 2025/02/12 09:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年01月27日 イイね!

8年目の大改修

8年目の大改修日曜は足回りを改修しました。

丸一日掛かった(^◇^;)



写真の通りダンパーのシートロックナットの取っ掛かりを私が壊したのが影響して微調整が非常に作業しにくいので、以前使っていた黄金足(と呼ばれる千波足ケースベースのモノ)の取っておいた中古シートロックナットと交換しました。
(たまたま同サイズ@黄金足供養w)

実は色々あってスーパーオーリンズかITOオーリンズの導入も検討していたのですが、今回は縁なく見送り。


この辺りはAUTOWAYさんで販売中

「NANKANG CRーS」

本格運用するために交換を検討してました。
タイヤの転化対応に車両側の部品交換が必要と判断したためです(^◇^;)




で、8年前に某所で組み立て調整して貰って入れたブリッツのZZーRダンパー(ベース)が、いまだにオイル漏れ出ておらず、このブリッツZZーRの組み方がどれだけ凄いのかを噛み締めつつ、もう頼めない(w)ので


「自力改修」


と言うことで挑戦した今回。

alt


今回の新しいタイヤ「NANKANG CRーS」は今までのダンパー構成だと動きがタイヤのグリップに負けている感じ。(それだけハイグリップです!)

それは雨とドライの筑波2000わかったのと、もともとATRーK SPORTS前提の足だったので当たり前の話なんですけどね。

ATRーK SPORTSが今も販売されているなら改修なんて不要だったのですが、時の流れで消されてしまったので。


NANKANG CRーSは、同じNANKANG社のSタイヤ「ARー1」を全て超えるを合言葉に開発されたTW200のラジアルタイヤ

使ってみて良い感触なのでこのタイヤを前提にビートを運用したい!


その為には車両側が不備状態になってしまうのでダンパーの転化が必要に感じ、コレ乗り越えないとCRーSの美味しいところが引き出せない!(車両側部品問題で、セットアップも必要と言う現実)

私にダンパー弄る知識が乏しいので割と壁が高く感じて追い詰められた。



そこで前出のカスタムオーリンズが候補になったのですが、今更私のビートに入れるのも何なので。(主に価格的にw)
勘違いしないで欲しいのですが、私ですら縁があれば入れたいと思うカスタムオーリンズなのは間違い無い性能なので、お勧めの足回りです!
ダンパーで何が良いか聞かれたらスーパーかITOオーリンズの2択と思います(#^^#)



話戻ってw

私の出来ることは実走行アライメント旋回重心ステアリングインフォメーションが把握できていること。


alt
(Xのグロック2からはレーサー評価w)


ダンパーの詳しい数値的なことは追えないけど、


「車両の動きから運転して正しいかダメかの判断が出来る」


ので、逆算から追って改修検討しました。
CRーS前提で足りない部分の洗い出し、対応策。
暫く落ち着いて考える、ここをこうしよう、あちらはどうかって、悩んで新しい部品を発注して購入、コレでいく腹を括った!

alt


もちろん角が潰れたシートロックナットもダメな部分だけ交換!(手持ちの中古部品w)


alt

コレまで車高をずいぶん弄ったのと、レンチの引っ掛け部が痛んで、その影響から角がダメになったのでレンチも数セット買い足して対応しましたが、一回舐めたロックナットは段々破損が広がってとうとう完全終了になりました。
もちろん原因になったレンチは捨てたw


alt


今回改修を自力で作業Sタイヤ対応(とは言えTW200のラジアルタイヤ)させて完了後の一般道移動テスト走行を実走アライメントしながらやりましたが、欲しかった踏ん張りも乗り心地も維持したままでCRーSによる超グリップに車両側の変な動きが消えて


テスト走行の一般道では気持ちよく踏み抜けるようになってニコニコです╰(*´︶`*)╯♡


CRーSのグリップが引き出せるようになってメッチャ気持ち良い〜!

息子の手を借りて頑張って良かった(╹◡╹)

alt


動き的に求めている車体感触になってCRーSとダンパーの相性も良くなった、ゾクゾクする気持ち良さに筑波で試したいぜ(*^◯^*)

転化作業は速度低い一般道の感触だと成功していると思ってますが、実際に走ってみてから判断して評価です。

でもビートの仕様変更してもCR-Sを使いたいと思うほど良いタイヤ(#^^#)
そして、整うと何してもビートの挙動が乱れない凄いタイヤ!!

イイネ!CR-S(#^^#)


alt


ダンパー構成で教授していた今までの良い所が無くなるかもしれない覚悟で臨んだ自前の転化改修、ひとまず今までより上の感触になったので一安心、心置きなくCR-Sで楽しく走れそう!


楽しいのは重要です!('ω')ノ


久々にビートに使う部品買ったけど正しいか買い直しになるかドキドキでした(;^_^A

alt


*********

この件の技術・部品の話は一際ノーコメントでプライベートでも話しませんので御了承下さい。
コメント欄に技術・部品の話を書いても削除対応しますm(_ _)m



いい天気でしたねとか普通のコメントまでは消しませんのでご安心ください(o^^o)
関連情報URL : https://www.autoway.jp/
Posted at 2025/01/27 10:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2025年01月19日 イイね!

本日、RACは蘇武プロの1日店長日(o^^o)

本日、RACは蘇武プロの1日店長日(o^^o)まだ間に合う!!(2025年1月19日のお話です!)

今日は東京都江東区にあるRACと言うレーシングギアのお店でプロレーサーの

「蘇武喜和」さんが一日店長で営業されてます!

蘇武プロに一声掛けて会計に進むと何かのおまけが有るかもな日╰(*´︶`*)╯♡

今年から国際CーCなので、対応するシューズとグローブ「買っちった」( ^ω^ )

グローブはOMPでスーツとお揃いのモデル!


alt




シューズは今使っているモデルの対応モデル。


alt



息子は蘇武プロのサイン貰ってホクホク(o^^o)

さて、コレで準備は揃った!
この先どうするかは謎(╹◡╹)



alt

この日蘇武プロの1日店長は17:30まででした( ^ω^ )
関連情報URL : https://www.rac-shop.co.jp/
Posted at 2025/01/19 15:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation