• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

常識と思う事を再確認

常識と思う事を再確認まあ独り言です。












長くモータースポーツに関わってますが、競技車両を置くパドックエリアと呼ばれる場所での火気は厳禁のはず。

車の整備をするスペースなので、車両のトラブルなどで緊急に整備することがあり得る場所で、当然燃料(ガソリン)の給油・漏れなども起こりうる場所。

オイル漏れとかもあり得るし、ガソリンが気化して着火しやすい状況になって火気が有ると危険・・・ってのは当たり前で、事故回避の観点からもパドックでの火気は禁止とか、キャンプ場と違って競技車両を置くパドックは基本火気はダメと、それが常識としての認識ですけどね私は。


パドック・その付近での火気は厳禁となっている場合が多い。
(規則書でなくても駐車スペース入り口に看板に書いて有る場合が多い)
私的にはモータースポーツのパドックエリアで火気使うとか基本的にあり得ないと思っています。



あくまで今回の話はサーキットやクローズエリア競技場の競技車両を止めておく「パドックエリア」についての話です。



これからモータースポーツでサーキットなどを使う皆さんは、気を付けて下さい。

「サーキット内のパドックエリアはキャンプ場ではありません」
(サーキット内でもキャンプ場エリアは話が別ですよ)


個別のパドックや電気自動車の走行バッテリーなどで電気使い放題なら、火ではなく電子ケトルとか火花が発生しないモノを使う方が良いと思います。


何がどうという話では無いのですが、パドックリアでの火の気は、基本的に

「サ-キット自己責任の原則」

なので、火の気を使って実際に火災が起きた場合、その施設の損害すべてを保険無しで全て自腹で補修する必要が出てくると推測します。

損害保険だって失火による火災で、駐車場入り口に「火気厳禁」とか書いてあるのに使ったら補償対象から外れるでしょうから、全額自己負担となって莫大な請求で家族まで迷惑掛かります。
火の気のない所で火気厳禁と書いて有って火を持ち込んで失火させたら責任の重さと負担が違います。



どうしても使うようならリーフやプリウスPHEV系の走行用バッテリーからAC100Vを取り出す変換アダプタ―が高額(42万円位w)でもお勧めです(#^.^#)

他にもモバイルバッテリー・蓄電池とか、色々手段は有ると思います!


屋根が有って風通しの悪い場所で直火を使うなど、車両引火や失火など、消火に使う消火器や消火器の粉の始末、燃えた・焦げた施設の補修を「建物の保険を使わせてくれるわけありません」。
全て自己負担、保険無しです。


また、失火したら次にその施設を絶対に使わせてくれるわけがありません。
たとえ全て自腹で直したとしてもです!



関東地方は今凄い乾燥しておりますので、ちゃんと施設に許可取ってから自己責任で火を使いましょう。
仮に許可が出たとしても、直火の際はちゃんとそばに消火器置きましょうね(#^^#)


組合のイベントで焼きそば焼く時も、ちゃんと消火器備えて、許可取ってからやってます!(#^^#)



エンジン自動車はガソリンなどの可燃物を内包しております。
その近くで直火を起こす場合は本当に気を付けて下さい。
オフ会とかで失火すると自分の車も他の人の愛車も壊してしまう危険性が有ると認識して運用して下さい。

風が強いとか晴れていても悪天候な時は本当に注意です!!
Posted at 2025/02/25 15:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年12月03日 イイね!

イベントの行程

イベントの行程ベストカーxオプカンXMAZDAのイベント行程!

この日は会場での受付は午後の12:00から。

家出たの「5:30」w



理由が有って、東京から足柄より遠い場所へ行く場合の日曜日は

「6:30前に綾瀬バス停下りを超える」

と。
以前富士山北側でオフ会あった時に行こうとして7:00に家出たら(集合11:00)、大和トンネル付近で事故が有って、その渋滞が

「東名川崎の手前まで渋滞」

しかも「ピクリとも動かない渋滞」になってしまい、尻尾巻いて逃げ帰った事がありました。

「日曜に高速で渋滞の原因になった交通事故を起こす輩(<やから)」

もうさ、日曜運転ライセンスとか別途発行して、日曜に運転したい人は日曜に事故を起こさず運転できる適格者のみにして欲しいと切実に思うわけで。
なんか事故って日曜ライセンス無かったら免許停止30日で、もう一回免許発行所で勉強し直してこいくらいに。

そんな経緯を体験して以降、西のイベントは「朝5:00出発」がMDiエンドウ家の家訓に成ってます(嘘です)

なので、早過ぎるけど出発は5:30でした。

流石日曜日、この時間でも結構な台数が走っている。

「やたら日産車が多く、GT-Rの車名の車が多いw」

はい!この日は「ニスモフェスティバル」で、多くの日産車が高速道路に。

足柄SAはETCスマートの出口渋滞で、本線上まで渋滞が伸びてました。



それを横目に日産ノートeーpowerは足柄SAをスルーして駒門PAにピットインw



今回息子は来なかったので妻と二人でドライブデート(#^^#)

駒門PAで下調べておいた「レブラントスタイル 御殿場駒門」というホテルに、朝6:00~朝食ビュッフェ付き大浴場風呂、御一人1500円というのを妻が発見し、そこに寄りました。
目的の裾野インターまで一般道で5分、目的地までも10分と言う場所なので、3時間はここに居られるなと。



結構おいしいビュッフェで、カレーはやや辛目ながら味が良い。
朝食にカレーはこれからのイベントを乗り切るには大切な栄養素!

そして私的に美味しかったのは「焼きそば」、ご飯ジャーに入っていたのですが、細麺でソースの絡みも良くソースの味が良くて好きな味でした(#^^#)

さらに、サラダ用かデザート用のオレンジ。
これがメチャ甘くて、お土産に持って帰りたいくらい美味しかった!

お風呂だけの外来が600円とお安いのですが、ビュッフェ900円はお買い得感が半端ない。

セットヤバイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/




お風呂は富士山の天然水で湯舟を満たしたお風呂で温泉では無いけど、疑似温泉てきな感じで、外湯はバスクリン入りでした。
バスクリン無しでも良かったけど、寒いから入れてあったのかな?

朝からしっかり風呂に浸かって、美味しい朝食食べ放題でクリアし、最高じゃないっすか~

食事中にみんカラ見ていたら、レジスタンスジムカーナでお世話になっている「くまモンさん」がなんと駒門PAで休憩で立ち寄って、超ニアミス!
私のホテルの方が再入場別料金だったので、WEBで手を振って偶然を共有して、合うのはまた来週って事で('ω')ノ


3時間ギリギリまでダラダラ居座って、10:05分に撤収。
ちな入場は7:19分w


まだ少し早いので、駒門PAのコンビニが外からも利用できるようになっているからその駐車場に移動。
折角富士山の「宝永山真正面」の絶景が駒門PAから観られる・・・・・のを台無しにする

「送電線」

ww




何の嫌がらせかっw

お昼ご飯とか飲み物買い込んで、この後に備える。
11時過ぎに駒門PAのローソン出発!


ここからトヨタの「西富士研究所」の横を通過。
広島のMAZDA三好研究所の周りも私服の警備員が巡回しているらしいけど、こっちはもっと厳重なんだろうなと。
目を合わせないようにそそくさと通過w
道路に面した敷地の塀には「写真・撮影禁止」と看板が大きく掲示してありました。

イベント会場のある目的地は私有地なので場所の詳細は伏せますが、「あの有名な!」って所の管理私有地でした。
使い古されたカメラカーとか置いてありました。(ヒント)

到着してほどなくイベント開始!



楽しいイベントでした(#^.^#)
ベストカーのイベントスタッフさんに顔が知られた様で色々お声がけ頂いて楽しめました!
ある程度信用してくれるので、フラットダートの体験の時はアクセル全開まで踏み込んでました。
でもアンダー出して同乗者に怖い思いさせるような事はしません。

全開で旋回したから「伸びストロークの確保で接地性能が高い所にタイヤ性能が分かる」という所で、貴重な体験をさせて頂きました。
この体験が3300円ならお得だと。
更に飲み物にお菓子も有って、お土産も付いて・・・・最高っすね(#^^#)

あと、ベストカーWEBの塩川編集長による

「質疑応答」

色々ヤバい話が飛び交ってました。

「ゲフンゴフン、察しろ」

という回答がw

お約束通り内緒にしておきます。

TOYOタイヤのR1R、一時期ジムカーナ業界では「卑怯なチートタイヤ」の異名をとったタイヤがいつの間にかサイズ拡充になっていて、165-55-15とか展開されてました。
「S660用のリアは出さないの?」(195-45-16)
って聞いたら、その「サイズ覚えておきます」って事で、TOYOファンの人はR1RにS660リアサイズが出たら私に感謝して下さいw

ああ、AUTOWAYさんがTOYOタイヤの取り扱いはじめたら買うかもしれません。



そんな楽しい楽しいイベントでした!
詳細はひとつ前のブログも参照してください。



で、帰り路。

FSWの帰り道は、

大井松田へ抜ける246から東名高速
足柄SAスマートICから東名高速
御殿場まで戻ってから東名高速

が「主な東京方面へ行く道」


なのですが、これが

WEC
S耐
GT
ニスモフェス

等のイベント後は

「高速まで大渋滞、高速はもっと大渋滞、さらに疲れていきって事故るベテランサンデードライバー」

という最悪なドライバーが潜んでいて、付いてく前の車が下手くそだと急にブレーキ踏んで1Gを超える減速したり凄く疲れる。


(使っていない写真の供養w)

そこまで高速走ってストレス貯めて4時間と、一般道でちんたら帰るのに走る事だけはできる一般道で道志みち経由で4時間20分。

渋滞では無く走れるなら20分のロスも一般道が良いとの判断で一般道で。

途中アンダー出した車が壁に刺さっていたけど道路のエスケープに刺さっていたから交通に影響なし。
疲れた体に平均速度60キロで走る峠道。
前の車がGR86だったのでその車に付いて行った。
ノートがなぜついて来れたのか不思議だったと思うけど、おかげで後ろの車は付いて来られないで、前の車が逃げても付いてくる嫌なノートだったと思いますが、ドライバー私でした。

時間掛かったし、回避した渋滞がもっとひどい渋滞に巻きこまれたりしましたが、何とか道志みちを抜けて、最初のがストで夕飯。

きつかったわ・・・・空腹で(;^ω^)


(写真はイメージw)

エネルギー補給したのと、ここまで峠道3時間、さすがここで妻と交代。
追っかけてても同乗者を起こさないような荷重移動で走ってきたのでさすがに疲れた(;^ω^)

結局一般道で走りきり、帰宅は20:00くらいでした。
ご飯休憩30分取ったけど、その分加味すると最初にグーグルマップ先生が指定した推定到着時刻と合致。

以前みんカラのオフ会で、会場付近で挫折した「きらら」とか言う所にトイレ借りようと寄ったら「駐車料金」掛かって、トイレもどこにあるか分からず、入らずスルーしました。
道の駅じゃないのね(;^ω^)
そうかと思っていたのでガッカリでした。

良い天気、良いごはん、良い絶景、変わった場所にイベント、お土産多数、帰りもナビの予測通りの時間、良い一日の日曜となりました!

ベストカー誌のイベントはまた参加したいな(#^^#)

関連情報URL : https://bestcarweb.jp/
Posted at 2024/12/03 13:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年11月15日 イイね!

サーキット走行

サーキット走行サーキット走り始めたきっかけは、ベストモータリングと言う講談社系2x4モータリング社が出していたビデオマガジンを見ていたから。

2016年にあどさんからお誘い受けて、筑波2000でJEVRAの体験走行会から走り始めました。



それまでもOSL4輪ジムカーナで桶川SLの周回走行とかやっていたので、周回走行をしていない訳ではありませんが、ビギナーズジムカーナで筑波1000を走った時に「周回走行してみたい」とは思ってました。

筑波2000の走行会でたまたまその時ゲストで来ていたモータージャーナリストの国沢光宏先生とレーサー鹿島選手から走行褒められて、サーキットに転向するきっかけになりました。

「豚をおだてりゃ木に登る」

リアルそれw



ジムカーナでサイドターン大好きなのは今でも変わりませんが、私の運転技術が最も効率よく性能を引き出せるのは「耐久レース」だと気が付いてしまいました。
まあその時は漠然と思っただけでしたし、技術も経験も足りてませんでしたし。



今年はね、資格取るためにスプリントのレースにJAF公認サートラに出てましたが、目的は

「完走し、完走証明を得る事」

それで出場記録スタンプ集めていたし、コース側のスタンプ押印も厳密だったので、「まさかの不要」と聞いたときは本当にガッカリしました。
昔から「スタンプ無いと認めない」JAFの姿勢だったので頑張ったらまさかの不要で愕然としましたw



まあ、インチキしたいわけでは無く、ちゃんとクリアしたのでしっかりとリザルト有ったから無事に上級申請通りました(#^^#)
取得したC-Cは「C-Rも含む」のでラリーも出られますが、経験皆無なので(;^ω^)

その為レース出場は全てレンタルレースカーなので・・・・


「貸してもらえる信用が必要」


でしたね。
保険も掛けられるだけは掛けました。





N-oneはあてに来られて回避できず2か所傷を付けられましたがレーシングアクシデントで許してもらいました。



ロードスターは汚れなどは凄かったと思いますが、4回お借りして傷はつけずにお返しできて、全て完走となり、まずは一安心。
最終戦の決勝スタートした直後の1コーナーイン側、目の前で接触が発生した時は、

「滝(;^ω^)」

でしたw
インシデント直後だったのですが、どちらのドライバーも何事も無く走ってくれて、何も起こらず走れて感謝でした。
あとダンロップの先で車のパーツが粉砕して飛び散っていて、回避するのに順位落としましたが、これは新品タイヤを温存するためにはやむ得ないので、

「これがレース」

と思って諦めました。

けど、楽しかったな~~(#^^#)



車が持っているスペックとタイヤのスペックの帳尻合う所を最大限に使って最高の速度で走り抜ける!
霧のFSW1コーナーはマジヤバイw

今日のS耐練習日はこの状況だったらしく。

私も霧で見えず1コーナー止まりきれず1度だけ飛び出しましたw
次はビビり過ぎて余らかしたり。

けどね、RSCの参加の人は接触をみんな嫌っているので、安心して走れました!
もちろん私も参加の間に接触はありませんでした!


やっぱね、車と言う一つの道具を最大限使って目一杯走るのって


「楽しい」



うん、楽しいのですよ!!(#^^#)

もっと前に行くにはどうしたらいいのかをついつい考えてしまう。
人との勝負絡んだやり取り。
刻一刻と変わる車両からの状況変化を読み取って、勝負できる所で勝負するリアルな戦術。

考えるだけでは無く、冷静に熱く攻める。
熱くなったタイヤを冷静に休ませ、その一瞬に温存する。

FSW8周の中でのやり取りはやっぱり楽しかった!




N-oneのワンメイクも車両がほぼ同じだけど、毎週走ってセットアップを整えた車はやはり速い。
私のポン乗り運転では5日間くらい連続で走り込まないと中々難しい。
けど、そういう事が分かったのが大きい!
順位は低かったけど勉強要素は大きかったです。

そして今ある性能を最大限に引き出すのはやはり楽しいです!
N-oneレースの時はタイヤ温存ができて無かったとか色々反省は有りますが、それもまた楽しい!(#^^#)



ほんのちょっと、それを積み上げる。
その瞬間に吐き出す。
そして駆け引き。
強いメンタル。
敵作るほどの嫌がらせ。
それを跳ね除けて追い抜く。

更に耐久レースだと自分の受け持ちで使える燃料とかそれでも最小限に抑えるタイムダウン、後続のためにタイヤを良い状態にしておく、速い車両にぶつけられない運航と自分から突っ込まないコントロールが増えて行く。



2018年、大井貴之プロと走ってから私の嗜好が変わったようで、サイドターンコントロールから「考えながら走る」方が

「楽しい」

と感じているようです。



私の基本はサイドターン大好き野郎ですし、ビートで得意とする「精密な複合極小サイドターン4連発」はいつでもできる体制を取ってますが、今は耐久レースで仲間と一緒に一台の車をゴールまでもっていく、その中で自分が受け持つ所をしっかりと押さえて考えながら走るのが楽しいと感じてます。



車の運転はタイムも必要だけど「上手さと精密さ燃費、タイヤの状態をコントロ-ルする」方が、チーム内で速い人をより活かすために中継ぎする精度を上げていきたいと私は思ってます!

2025年はこの辺りを更なる勉強をしたいので主に耐久レースに出たいです!




どこか椅子あったら声かけてね~~(#^^#)
(あまりお金無いから安い時ね)
TOPな走行でなくて中継ぎが希望です!
Posted at 2024/11/15 19:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年10月09日 イイね!

ベストカー誌を買った!(ビートが絡むと売れるの図式)

ベストカー誌を買った!(ビートが絡むと売れるの図式)カーセンサーの横に置いてあったのと、ビートを土屋圭市さんが運転された感想が載っているとの事で、購入。


いつもお世話になるからね(#^^#)







絶賛本屋さんで置いてます!





ビートという30年以上前の車がいまだ特集素材になるのは嬉しいから、応援購入!
ビート載せると売上上がる奇跡を支えてみた(#^^#)
Posted at 2024/10/09 06:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年10月08日 イイね!

うを!友人が雑誌に掲載されていた(#^^#)

うを!友人が雑誌に掲載されていた(#^^#)「カーセンサー」という中古車情報誌。











むか~し昔の大昔、GOOと言う雑誌が出るまでこのカーセンサーで全国の中古車情報を精査するのにはほぼ一択でした。
後は口コミくらいでしたから、中古車探すのは本当に大変でした。

色は気にしないで欲しいと思う車種を探して、距離と事故歴と変速機や程度を一枚掲載の写真から判断して

「現地に見に行く」(夜w)

2時間以内で行ける範囲の夜ドライブ、店員居ると声掛けられてうっとしいから、もっと買うのが進んでから昼間の営業時間に伺うけど、まず下見へ夜に行く。

ああ、今は店がグーグルマップで簡単ですけど、当時はマップルとか地図買ってそれ見ながら「探す」から、一回だけ「お店の場所分からない」って引き上げた事あったな。。。

今の若い人が知らない苦労をやって、でもその探すのも楽しかったw

ああ、今の方が全然楽だし、「車をお探すのにお店の場所探し」が障害になるとか信じられないだろうけど、あの当時は当たり前でした。
その中心がカーセンサー、電話帳みたいな厚さを車種の索引からページを探して、多い時は500ページくらい有ったんじゃないかな・・・
そんな青春のホロニガが、当時の1/3くらいの厚さになっていて・・・・

WEBって怖いなって・・・便利になったけどね(#^^#)


なんて感傷的な話もありますが、今回は本屋さんで完全衝動買い。
見出し特集

「サーキット デビュー―――」

に惹かれて、立ち読みww

適当に開いたら知っている顔が出ていて驚いたww





まあカーセンサーは100円だし、知り合い出ていたから購入!


なにげに雑誌とかメディア露出多い人なんだよね(*^-^*)

まあ雑誌販売の売り上げに寄与しました。


これからもカーセンサー誌さんは頑張ってください!('ω')ノ
関連情報URL : https://www.carsensor.net/
Posted at 2024/10/08 10:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation