• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年11月15日 イイね!

サーキット走行

サーキット走行サーキット走り始めたきっかけは、ベストモータリングと言う講談社系2x4モータリング社が出していたビデオマガジンを見ていたから。

2016年にあどさんからお誘い受けて、筑波2000でJEVRAの体験走行会から走り始めました。



それまでもOSL4輪ジムカーナで桶川SLの周回走行とかやっていたので、周回走行をしていない訳ではありませんが、ビギナーズジムカーナで筑波1000を走った時に「周回走行してみたい」とは思ってました。

筑波2000の走行会でたまたまその時ゲストで来ていたモータージャーナリストの国沢光宏先生とレーサー鹿島選手から走行褒められて、サーキットに転向するきっかけになりました。

「豚をおだてりゃ木に登る」

リアルそれw



ジムカーナでサイドターン大好きなのは今でも変わりませんが、私の運転技術が最も効率よく性能を引き出せるのは「耐久レース」だと気が付いてしまいました。
まあその時は漠然と思っただけでしたし、技術も経験も足りてませんでしたし。



今年はね、資格取るためにスプリントのレースにJAF公認サートラに出てましたが、目的は

「完走し、完走証明を得る事」

それで出場記録スタンプ集めていたし、コース側のスタンプ押印も厳密だったので、「まさかの不要」と聞いたときは本当にガッカリしました。
昔から「スタンプ無いと認めない」JAFの姿勢だったので頑張ったらまさかの不要で愕然としましたw



まあ、インチキしたいわけでは無く、ちゃんとクリアしたのでしっかりとリザルト有ったから無事に上級申請通りました(#^^#)
取得したC-Cは「C-Rも含む」のでラリーも出られますが、経験皆無なので(;^ω^)

その為レース出場は全てレンタルレースカーなので・・・・


「貸してもらえる信用が必要」


でしたね。
保険も掛けられるだけは掛けました。





N-oneはあてに来られて回避できず2か所傷を付けられましたがレーシングアクシデントで許してもらいました。



ロードスターは汚れなどは凄かったと思いますが、4回お借りして傷はつけずにお返しできて、全て完走となり、まずは一安心。
最終戦の決勝スタートした直後の1コーナーイン側、目の前で接触が発生した時は、

「滝(;^ω^)」

でしたw
インシデント直後だったのですが、どちらのドライバーも何事も無く走ってくれて、何も起こらず走れて感謝でした。
あとダンロップの先で車のパーツが粉砕して飛び散っていて、回避するのに順位落としましたが、これは新品タイヤを温存するためにはやむ得ないので、

「これがレース」

と思って諦めました。

けど、楽しかったな~~(#^^#)



車が持っているスペックとタイヤのスペックの帳尻合う所を最大限に使って最高の速度で走り抜ける!
霧のFSW1コーナーはマジヤバイw

今日のS耐練習日はこの状況だったらしく。

私も霧で見えず1コーナー止まりきれず1度だけ飛び出しましたw
次はビビり過ぎて余らかしたり。

けどね、RSCの参加の人は接触をみんな嫌っているので、安心して走れました!
もちろん私も参加の間に接触はありませんでした!


やっぱね、車と言う一つの道具を最大限使って目一杯走るのって


「楽しい」



うん、楽しいのですよ!!(#^^#)

もっと前に行くにはどうしたらいいのかをついつい考えてしまう。
人との勝負絡んだやり取り。
刻一刻と変わる車両からの状況変化を読み取って、勝負できる所で勝負するリアルな戦術。

考えるだけでは無く、冷静に熱く攻める。
熱くなったタイヤを冷静に休ませ、その一瞬に温存する。

FSW8周の中でのやり取りはやっぱり楽しかった!




N-oneのワンメイクも車両がほぼ同じだけど、毎週走ってセットアップを整えた車はやはり速い。
私のポン乗り運転では5日間くらい連続で走り込まないと中々難しい。
けど、そういう事が分かったのが大きい!
順位は低かったけど勉強要素は大きかったです。

そして今ある性能を最大限に引き出すのはやはり楽しいです!
N-oneレースの時はタイヤ温存ができて無かったとか色々反省は有りますが、それもまた楽しい!(#^^#)



ほんのちょっと、それを積み上げる。
その瞬間に吐き出す。
そして駆け引き。
強いメンタル。
敵作るほどの嫌がらせ。
それを跳ね除けて追い抜く。

更に耐久レースだと自分の受け持ちで使える燃料とかそれでも最小限に抑えるタイムダウン、後続のためにタイヤを良い状態にしておく、速い車両にぶつけられない運航と自分から突っ込まないコントロールが増えて行く。



2018年、大井貴之プロと走ってから私の嗜好が変わったようで、サイドターンコントロールから「考えながら走る」方が

「楽しい」

と感じているようです。



私の基本はサイドターン大好き野郎ですし、ビートで得意とする「精密な複合極小サイドターン4連発」はいつでもできる体制を取ってますが、今は耐久レースで仲間と一緒に一台の車をゴールまでもっていく、その中で自分が受け持つ所をしっかりと押さえて考えながら走るのが楽しいと感じてます。



車の運転はタイムも必要だけど「上手さと精密さ燃費、タイヤの状態をコントロ-ルする」方が、チーム内で速い人をより活かすために中継ぎする精度を上げていきたいと私は思ってます!

2025年はこの辺りを更なる勉強をしたいので主に耐久レースに出たいです!




どこか椅子あったら声かけてね~~(#^^#)
(あまりお金無いから安い時ね)
TOPな走行でなくて中継ぎが希望です!
Posted at 2024/11/15 19:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年10月09日 イイね!

ベストカー誌を買った!(ビートが絡むと売れるの図式)

ベストカー誌を買った!(ビートが絡むと売れるの図式)カーセンサーの横に置いてあったのと、ビートを土屋圭市さんが運転された感想が載っているとの事で、購入。


いつもお世話になるからね(#^^#)







絶賛本屋さんで置いてます!





ビートという30年以上前の車がいまだ特集素材になるのは嬉しいから、応援購入!
ビート載せると売上上がる奇跡を支えてみた(#^^#)
Posted at 2024/10/09 06:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年10月08日 イイね!

うを!友人が雑誌に掲載されていた(#^^#)

うを!友人が雑誌に掲載されていた(#^^#)「カーセンサー」という中古車情報誌。











むか~し昔の大昔、GOOと言う雑誌が出るまでこのカーセンサーで全国の中古車情報を精査するのにはほぼ一択でした。
後は口コミくらいでしたから、中古車探すのは本当に大変でした。

色は気にしないで欲しいと思う車種を探して、距離と事故歴と変速機や程度を一枚掲載の写真から判断して

「現地に見に行く」(夜w)

2時間以内で行ける範囲の夜ドライブ、店員居ると声掛けられてうっとしいから、もっと買うのが進んでから昼間の営業時間に伺うけど、まず下見へ夜に行く。

ああ、今は店がグーグルマップで簡単ですけど、当時はマップルとか地図買ってそれ見ながら「探す」から、一回だけ「お店の場所分からない」って引き上げた事あったな。。。

今の若い人が知らない苦労をやって、でもその探すのも楽しかったw

ああ、今の方が全然楽だし、「車をお探すのにお店の場所探し」が障害になるとか信じられないだろうけど、あの当時は当たり前でした。
その中心がカーセンサー、電話帳みたいな厚さを車種の索引からページを探して、多い時は500ページくらい有ったんじゃないかな・・・
そんな青春のホロニガが、当時の1/3くらいの厚さになっていて・・・・

WEBって怖いなって・・・便利になったけどね(#^^#)


なんて感傷的な話もありますが、今回は本屋さんで完全衝動買い。
見出し特集

「サーキット デビュー―――」

に惹かれて、立ち読みww

適当に開いたら知っている顔が出ていて驚いたww





まあカーセンサーは100円だし、知り合い出ていたから購入!


なにげに雑誌とかメディア露出多い人なんだよね(*^-^*)

まあ雑誌販売の売り上げに寄与しました。


これからもカーセンサー誌さんは頑張ってください!('ω')ノ
関連情報URL : https://www.carsensor.net/
Posted at 2024/10/08 10:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】人との出会い

【祝20周年:みんカラでの思い出】人との出会い
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

みんカラが始まるより前、オートビレッジの時代から「日記」でスタートしました。
オートビレッジからみんカラ移行はエラー多くて大変でした(⌒-⌒; )
(毎日更新が切れたものw)

と、言うわけで!

みんカラ20周年おめでとう御座いますm(_ _)m

今年もメディア対抗4時間耐久レースに遊びに行きますので、よろしくお願いします!


20周年と言うことで、特別ブログです!

振り返る20年は、ビートを通じての人との出会いでした。

正岡貞雄さんを始めにベストモータリングのキャスターさんと懇意にして頂いたり。

ビートを中心とした仲間達との出会い、別れ、色々ありました。

最近ではXやFacebookでも展開はしてますが、やはりブログはみんカラ1本でやってます。
(同じ投稿をコピペで各々投稿するの私は好きじゃ無いので、みんカラのブログリンクに一言添えてます)


いつ消えてもおかしく無い状態からヤフーに買い取られる所まで大きくなったのはスタッフさんの頑張りだと思います。
20周年お疲れ様でした♪

この先も頑張って続けて行ってください!
みんカラが終わるか、私の命が尽きるまで、ブログは続けていきますから

これからも一緒に頑張りましょう٩(^‿^)۶
Posted at 2024/08/29 07:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | タイアップ企画用
2024年08月16日 イイね!

ノートに付けた実効空力!

ノートに付けた実効空力!12日にディーズガレージさんでプリン喰って、オーナーさんのプリン屋さんで


「ジョッキプリン」(限定・販売終了)




を狙う目的を定めつつ、ノートで実験・体験したかった「実効空力のデバイス」をテスト。

他にもエアコンなども修理してもらったのでテストに行きました。



まず実効空力ですが、高さが5ミリを超えると「突起物扱い」になるので、4ミリを最大に作りました。


尖った部分もふにゃふにゃのゴムっぽいシートですし、糊は剥がすの対応の物なので、年単位で貼りっぱなしにしなければいけるはず。

何より「厚みのあるカッティングシート」のイメージで作ったので、勉強会の時の7ミリ厚のがっちりした物からしたら、かなり貧弱に感じるものです。

それでも効くのかどうか?


興味津々でした(#^.^#)




まずエアコンですが、交換して頂いた室内エアミクスチャーのソレノイドですが、走行開始して15分ほどでイキナリ出る「突然熱風」は止まりました。

壊れていたのも事実ですし、経年劣化なのでどうしようもない。

そして冷えが甘くなったのでガスチャージ、これは効果覿面で、コンプレッサーが止まった時もガスチャージによる冷えパンチの回復で我慢できる程度になりました!
凄く快適になりました(#^^#)


しかし私的に不満足。

言っていた「コンプレッサーが止まる」のが解決できない。

この症状は、室外温度が車両メーターで38度の表示を超えて、直射日光下で停車していると、エンジンの負荷が減って


「急に静かになる」



と、エアコンの電動コンプレッサーが止まった感がして室内に熱風が吹き荒れる。

直したい本丸はこれ。
エアミクスチャーでコンプレッサー動いているのに熱風は治りましたが、コンプレッサーの高温停止が直らない。

私の推察だけどおそらく電動コンプレッサーも壊れていない。



何が問題か?
「コンプレッサーのサーマルプロテクト(高温によるPCMからの停止命令)」
か、
「センサーによる高温検知システムの不良」(結果的に高温によりコンプレッサー停止命令がPCMから出る)

このセンサーかPCMが判断する高温停止命令の閾値を超えるため、

「正常な動作で高温時に止まる」

と思ってます。

私の考える解決方法は

1・PCMのコンプレッサー停止命令を出す閾値を今のお起こりうる想定値より高く書き変えるorOBD2などから対応データーを送り込む。(ただし、耐えられる最下限値にしないとコンプレッサーが高温で壊れる可能性あり)

2・これでコンプレッサーが壊れるなら、対応できるコンプレッサーを開発してもらう。

3・センサーによる温度検知不良による誤数値によるコンプレッサー停止なので、センサーを変えるか、閾値の変更で対応する。


これで外気温45度を超えてもコンプレッサーが止まらなくなると思います。

閾値は外気温50度でギリ、55度で何とか、エンジンのアイドリング熱や排気熱などの干渉でもっと高い数値が必要かも。。。

この辺りは一般人には手を触れられない場所なので、日産社の力添えが無いと厳しい部分。
ただ、機械的に壊れていないので「ディーラーで直すのは無理」って事実だけはあると思います。

いや~プリン屋の駐車場でジョッキプリン喰っていたら、エンジン音が急に静かに成って、直後に熱風が吹き荒れ、コンプレッサーに水掛けて、対応しましたが、この時外気温時計は38度を表示して直射日光、アイドリングのエンジン熱がボンネット内で温度数値がどうなっていたのか・・・・


「エアコンコンプレッサー止まるのを何とかして欲しい」(切実)


そんな感じでした。




で、話は本番の実効空力!
4ミリ厚でも十分に効果が体験できました!

そして取っ払うと効いていた分ガッカリな感触に戻る(*´Д`)


あの形、やっぱ凄いなと思いました!

張った場所は写真の通り。

実験会の時の約半分くらいの効きですが、それでもありなしだと差が段違い。

リアがわタイヤの接地感が変わり、アンジュレーションによる跳ねが抑えられ、高級車に乗ったような印象に変わる。

家族の寝落ちするまでの時間が短くなった・・・・って言えばなんとなく伝わるかな?

ハンドル切った時の穏やかな姿勢変化の過渡特性がびっくりするほど。

タイム計測していないのでどのくらい良くなったのか数値的にはわかりませんが、後輪側のダンピングが減ったのは特筆です。

正直スゲェなと思いました(*'ω'*)



詳しいデバイスの寸法は言えないので、是非勉強会に参加して、その効果を体験してみる価値はあると思います!


「お勧めです!」(#^^#)







*************


さてさて、まだまだエントリー控え目なので、この機会にジムカーナを練習会で体験してみるのは如何でしょうか?

平塚青果市場ジムカーナ練習会 レジスタンス主催回!

成績タイムに関係のない「じゃんけん大会」も豪華賞品が今回も用意されるそうです!

業界ほぼ最安値の6500円で一日12回前後スタート切れます!

こういった実効空力などのデバイステストにも持って来いです!
私は減衰力の調整範囲と変化を知る実験や、タイヤ空気圧の上限値や下限値を探るのにちょうど良い走行システムなので、そういった用途の方に私からはお勧めです!

使い方自由なので、一日12本前後スタ-トできるシステム如何でしょう?

次回9月8日(日曜日)、東名高速厚木インター降りて空いていれば20分くらい。

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

私も参加して、たまには真面目に走ってみようかなと思ってます(#^^#)

よろしければご一緒に!





Posted at 2024/08/16 13:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation