• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

実効空力の体験イベントを見学!

実効空力の体験イベントを見学!7月15日(祝・月)にモビリティリゾートもてぎで開催された


「ベストカー・ホンダアクセス 実効空力体験試乗会」


というのに「妻が当たって、同伴者見学で参加」で見学参加しました。


内容凄い!!(#^^#)


昨年に続いて2回目の開催と言うのですが、微細な部品で・・・簡単に自作パクリできる位な部品を足して、数値や風洞実験では数値が出ないけど体感上凄く効くエアロ部品を体験してみてください!という趣旨で開催されてます。

事前に書きますが、「効能」「理屈」「技術」等に関しては「公にしない」という制約をしておりますので、技術的な話は伺ってますし、色々お聞きできたので他の参加者の方より幾分突っ込んだ(半歩程度)部分は聞けておりますがブログでは書きません。

また、トヨタ社が特許取ったアルミテープや放射能アモサイトを使った静電気除去が


「科学的に説明できないものは全てプラシーボ」


という考えを否定はしませんが、静電気の件で特許取って

「プラシーボ主張こそがクソ理論だった経緯があるのでプラシーボ主張は信用できない」

という立ち位置でブログを展開します。


強い主張がある場合、こちらコメントに書いた場合は即削除します。
またトラックバックも切ります、みん友さんであっても無慈悲に実行しますのでご了承ください。
ご意見あるならご自分のブログでご主張なさってください。
数年して理論がひっくり返って特許が認められたとしても、主張し続けて頂けると笑えるから是非続けてくださいね(#^^#)

と、化学も科学も人間という生命が生まれて以降の学問的知識で、宇宙開闢以来からの法則性やダークマターの存在も予見されながら観測も出来ていながら定理ができていないのですから、化学も科学もまだまだ真理には遠いのだと思ってます。


などという話で始まる以上、今回の話もそういった類のもです。
嫌な人、この程度の煽りで頭に血が上る人、こういう話に興味ない人はここで終了して頂くのが、ご自身の血圧を守り、ストレスを貯めることなく、反論組み立ててご自身の体温を無理に上昇させる必要も無いと思うので、「ファンタジー」として割り切って読んで頂ければ良いですし、ファンタジーも科学と科学に則ってお嫌いなら、見ない読まない方が良いと考えますので、ここらへんで引き上げてください。

ここまでの方はまたいつか(#^^#)
よろしければブラックリストに12206の数字を入れて登録いただけると幸せになれますので実行オススメします('ω')ノ























さて、ちょっと信じられない系の話なのですが、確かにメーカーが真剣に研究するほど煮詰まった研究体験の話なので、

「グランドエフェクター」
「ボルテックスジェネレーター」
「カルマン禍」

等の話に興味ある方なら楽しんで頂けるとおもいます。
印象としては

「ボルテックスジェネレーターの効果範囲を変える」
「カルマン禍の発生コントロール」

という技術なのですが、その発生デバイスが

「素人工作で丸パクリできるレベル」

という(;^ω^)





日々皆さんがいそしむ「愛車ちょっとチューン」に最良なアプローチなので楽しんでもらえると思います!

もちろん「ちゃんとメーカーの説明聞いてみたい」って人には「実効空力」のイベントに参加して、専門家からの説明を聞いてくださいね。
いつやるかはわかりませんが、また開催されると思いますので、ホンダアクセス社さんに電話で「次いつやるの?」って問い合わせが多ければ、参加できるかどうかは兎も角、開催されると思います!
営業妨害にならない程度に自制をもって

「実効空力のイベントって次いつですか?」

って問い合わせしてもらうと良いと思います(#^^#)
問い合わせ先はホンダアクセスさんです。



その楽しいイベントにベストカー読者を招待したのが今回のイベント。
主には新しい年式車両のホンダ車オーナーさんが当選されてました!

本当のメインは新型シビックですが、他のホンダ車でも体験してみてって感じでした。



新しい型のシビックはもちろんですが、ホンダe とかラグレイト・・・かな?ウチからは妻のS660でした。


プログラムは集合一番からコレクションホール会議室での技術紹介に開発者トークショー、実効空力の実際にテストで使う簡易部品作成(つまり簡単に作れちゃう)、実際にモテギのマルチコース(ジムカーナ場)で試乗(NBOXとシビック)にマイカーでの走行も20分2回も走行ついて、技術説明担当の開発者やデザイナーさんも10人以上来場して、色々直接アドバイスとカンファレンスしてくれる。


「神イベント」



でした。(*^-^*)



ベストカーWEBの塩川編集長が司会進行係でした!(<イベントで顔見知り)




見学なので私は運転できませんでしたが、妻のS660にデバイス取り付けの位置変更したり、動画撮ったりとメカニック的立ち位置でドライバーの意見を尊重しフィールによって調整する係。

その動画もその場で開発者の人と見て、車両旋回中の姿勢の変わり方とか、スタビリティ方向に変わっていく車体の動きなど色々検証して、ドライバーの感想など踏まえ、一般人の感触などを共有して、ご意見など頂いて色々勉強になりました。

詳しく書けないけど、私の個人的感想だと、屋根にデバイス付けたのに車全体のスタビリティーが安定方向に成って、それはタイヤと路面の関係にまで効くという物でした。

コース上のアンジュレーション(路面の痛みや歪み)もデバイス無しだとピコピコX軸方向に動くのが、デバイス付けると安定性に飲み込まれピコピコが発露する前に収束させてしまう。

その効いたタイヤの感じは「窒素ガスを初めてタイヤに入れた時の感触」に似ている印象でした。
窒素ガスを初めて入れた時にダンパーの硬さの強弱では無く「ダンパーの質が一段上がったような感を受ける路面追従性」という方向で、感じる人は感じますが、あの感じに近いと感じました。
(あくまで見学・試乗車には後部乗車で体験した私の感想です)

エアロで?
屋根に付けてタイヤなの?
バカなの?w

って皆さんの感想良く分かります。
なので体験してみ!( `ー´)ノ

体験してから感想を伺おうじゃないかと思うわけです。
体験しないでプラシーボだのプラズマなど言われても聞く気にもなりません。
せめて主張するなら「体験した上で」が大前提。

へのごの言って体験しないなら、言う意見に価値はありません。
その発言に全く価値が無い、聞くだけ無駄な時間を割くことになる。

エアロもそう、タイヤもそう。
体験の上で、正しく扱える人の感想が精度の高い情報となると思います。


まあ「たったあれだけで!?」って私も感じました。
屋根に付けてタイヤに効果って良く分からない、うんうん、私も理解不能です。
ただ、理解できないから=プラシーボと言うのは自分が正義と言う偏った方の意見だと思いますし、根拠に化学も科学も何の裏付けにはならない。

実際に感触変化有ったのは事実なのと、この感触変化はタイヤをコントロールする上では重要なメリットに繋がるヒントになるので絶えず受信する必要もあるので、その辺りの受信感度は重要と思います。
なお、風洞実験までやっているそうですが、詳細はイベント参加して技術者さんに聞いてください。

変化を体感したらそれを認める。

その上でどうして発生するのかを研究するわけですが、これはホンダアクセスOBの方の発案で動き始めたプロジェクトですし今もアクセスの中で商品転嫁できないか研究中の物であるので、やはり

「詳しくは中の人に聞け」

と言う感じで放り投げる私なのでした(#^^#)


このイベント、ホンダの中の人の一人として土屋圭市先生が一日お付き合いいただいて、前日富士の新N2マシン発表で大騒ぎだったのに今日はモテギで

カッコイイ土屋圭市先生(#^^#)



使われていたレーシングシューズの色が良いし、靴下もオシャレでした!



他にもデモランをしてくれて、カッコイイドリフトのアングルに痺れました!






開発陣の中にカミムライベントでモデューロ担当で八千代に来られた方が私の顔を覚えていてくれて驚きました!
先導のDB8をお乗りで、ついて行きました(#^^#)



他にデザイナーの方とか色々良くしてくれて、楽しく交流させて頂きましたm(__)m



楽しかった、ここ数年来でお客さん参加では一番楽しかったかも(;^ω^)



本題の話!

信じる信じない色々あると思います。
エアロは100キロ超えないと効果出ないという意見も分かります。
けどね、私が自分のビートに使うボルテックスジェネレーターからの冷却に関しては、大それたエアロは使っておらず、100円ショップで110円(税込み)で買えるもので空気の剥離を抑え、エンジンルーム空気抜き穴にカルマン禍を発生させるデバイス付けて、冬だと純正水温計が安定範囲まで入らない。
渋滞でのろのろになって安定範囲に入っても、動き出すと純正水温メーターの針が下方向へ動き出す。
低速でも効かない訳ではない。

問題は効率よく効かす、効かせ方、効くための工夫、最終的にどうしたいのか?

この部分に法規も含めてどうするかが今後の研究部分のようでした。
ただね驚くほど良く効きます!
ボルテックスジェネレーターは一方向に空気の剥離を無くしますが、こちらは旋回中も効くとの事で、同じ重量増と効果によるスタビリティー確保ならこちらでも良いかなと思うほど効き方が劇的という印象でした。


では実効空力デバイス、ワークショップで作ったのはこれです!(;^ω^)

加工前


加工後





「こんなで、効く訳ねーべ」


はいはい、皆さんの心の声を受信しましたよ(#^^#)

でもね、家内が運転して、車の変化にやや鈍感な人でも

「あそこに付けると良い!」
「こっちも良い」
「この組み合わせは取っ散らかる」
「こっちも良いけど、他が物足りない」

と、感想がバンバン出てきて、もっと探ろうとしたところで「走行時間終了」でしたw


なお、風洞実験では数値的変化は観測されず、でも体感が変わるのを

「感が出る」

と定義して、実際に路面のアンジュレーションを止める程度は車体に影響が出ている。


しかし数字には出ない。
形状も色々試されて、ボルテックスジェネレーターや士別なんちゃらの形状に近いものなど試した結果、ホンダアクセスはこの形状に達したようです。

実際に自作ワークショップに参加した人には角度や大きさなども詳しい数値が公開されてましたが、ここは数値的なものは非公開にさせて頂きます。

もっと知ってみたい人はぜひホンダアクセスさんに次回開催と参加したい旨をお伝えすると良いかと思います。

なお、この作成したものは全て回収に成ってますので手元にはありません。



こんな楽しい体験でした!
土屋圭市先生の他にGT500の大津弘樹選手も参加されて、参加者にはお土産に両氏のサイン色紙もお土産にプレゼントされてました!



個人的に欲しかったベストカーのハンカチとか、折り畳み内輪や諸々頂き、詳しくは家内のX(旧Twitter)を参照してください。




今回はベストカー誌のコラボサポートも有って、参加者10人(全員ホンダ車)と同伴者のみで合計で24人前後でした。
だから試乗も一回にコース2周づつで、デバイス非装着・装着とも凄く時間が掛かるのに、これだけやれば意地でも分かると言わんばかりの豪華な走行でした。
最大速度は50キロでしたが、それでも十分、一般道の峠道では実用速度でこの効き方なら十分に感じるほどでした。

運転できなかったの残念でしたが、応募して「はずれ」だったのでやむ得ない。

これから参加できるなら、十分楽しめると思うので是非参加してみてください!
メッチャプログラムが良いです、楽しかった~~(#^.^#)

これは去年の奴です
https://bestcarweb.jp/feature/tieup/693258
Posted at 2024/07/18 10:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年07月13日 イイね!

仕事忙しくて車ネタ枯渇(;^_^A

仕事忙しくて車ネタ枯渇(;^_^A暑いね!!



やっと梅雨空になって雨が多くなってきた。
先週は朝も昼も夜も深夜も暑いままだった。

土曜の夕立発生で夜~日曜の朝は涼しくて楽だった。
明けて今週は1日おきに地獄と予備地獄の繰り返しで幾分楽。

毎日晩酌必要なくらいメロメロでした。(ビールの栄養価に頼った)

そこに土建組合の会議とかも2回あって(;^_^A
昼間熱中症症状出ていたのでメロメロで会議参加ww


マジで気温下がって欲しい。



あ、でも私地球は寒冷期に入った論を信用しているので、狂エコとか狂環境派では無いのでご安心ください。

けどEVは好きです(*^▽^*)
環境に返って悪いとか言われるけど、車としてのEVは好きですね、エンジンであの出力特性出せって言われたら1000万円クラスのスポーツカー並みです。
さらにテスラはその上を行く。

充電問題とバッテリー問題が解決しなくても今よりもっと改善されれば未来はあると思いますが、エンジン車の完全廃止は

「馬鹿の考えそうなこと」

と思います。

今まで積み上げたエンジンのノウハウをすべて捨てるとか。
それをすでに実績積んでいる日産がやるならまだ理解できるけど、いまだまともなEVの無いビートを販売した会社がやるとか・・・

そのまま商品作れずに売り物無くて潰れるかも。。。

なんて余計な事を思っていたりします。
ホンダの関連株は買えませんね、現段階だと。

テスラを超える車両を1年以内に作った時は取り戻せるかもしれないけど、エンジンで成り上がった会社がエンジン捨てて、新しい動力もまともなのが無い現状で何をしたいのか?

ジト目でどうなるか見届けたいですw



さて、世間では3連休ですが、私は2連休。

明日は北関東茶会に顔を出すつもり。

新しく履いた「ダヴァンティー・プロトゥーラレース・後期」のテスト。

翌週21日に平塚ジムカーナ練習会(レジスタンス主催回)が有るので、一般道のテストです。
とりあえず走ってみてどうかです。
前期もジムカーナ走行は全く問題ありませんでしたが、高速道路での振動が有ったので、振動出る領域で感触のテストです。

翌日はイベントに参加します!
私は

「はずれ」



だったので当たった妻のS660の助手席で体験してきます。



ええ、私は「はずれ」でした、「はずれ」です。

まあハズレだったので仕方が無いですね。( `ー´)ノ
www



このほかにも色々車イベントが重なっており、7月はまだまだ後半勝負となってます。

平塚もそうですが、27日の土曜日も筑波サーキットトライアルに参加しますので、お時間ある人は土曜日ですが筑波サーキットに遊びに来てください。
ノートeーpowerで15分走行に3周だけアタックして終了と言う。

ピットアウトラップ
アタック
ピットに帰るラップ

を15分で2回しかできない。
申し込みが3万円位掛かるので、アウトラップと帰るラップも含めて

1周5000円(おおよそw)

という、何したいんだかわからない走行をしますw

アホっすねw(;^ω^)


ま、その中でも全力でアタックしてきます!
その一周に魂込めて走ってますので、茶色のノートeーpower見たら手を振って応援してあげてください。

後ろに「ベストカー」のステッカー貼ってます。










えっと、21日の平塚青果市場ジムカーナ練習会も空きが5枠あるそうです。
あと5台分、全ての方がWエントリーとかしてねじ込むなら10枠まで増やせますが、車は5台までです。

全車確実に屋根の下。
雨降っても降ろした荷物が濡れない。
晴れても直射日光は走行中のみ。
そんな環境で走れますので、お時間とお小遣いあれば是非!
一人6500円(1日12本くらいスタート・お昼自分用意・じゃんけん大会あり)
楽しいと思います!(#^^#)



コースこれね。
午前は最初と最後だけコース決まっているけど中はフリー。
午後はスラロームエンドからの8の字。

コースは佐川講師が調整しますので、サイドブレーキ引かない人でも走りきれるように成ってます。

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/

にお願いいたします。

Posted at 2024/07/13 18:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年05月29日 イイね!

And one more thing

And one more thingもう一つ、5月5日のビ―スポーツさん主催だったサーキットトライアルから。


走行写真をプロのカメラマンが撮影してくれていました。

その中で一枚だけ、私の全力アタックをしている正面写真があって、それをキーホルダーにしてもらいました(#^^#)
他にも色々撮って頂いていたのですが、これにしました!







良い感じに純正ダンパーが荷重でロールして、攻めてるのが見て取れますね(#^^#)

走行は1枠15分の中で3周だけ。
本気走行はその中の1周だけ。

けど、インラップとアウトラップは遅く走っているので、全力でカメラの待ちスポットを通過するのは1回のみ。
その中でフルにロールしている写真は色々撮って頂いた中でこれ一つだったので、記念にキーホルダーにしました!

やっぱ荷重が載ったシーンは車を格好良く見せますね(*‘ω‘ *)

いつの写真か文字も入れて、記念キーホルダーの完成!


プロの写真、さすがですね~~!(#^^#)
Posted at 2024/05/29 08:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年05月19日 イイね!

何処から書いたら良い物かw(enjoyホンダに行った話)

この9日間、本当に忙しくてブログアップできませんでした。

まあ大体の場合は夕飯で美味しいアルコールを頂いて、ペロペロリンになってサボっていたのですけど、やむ得ない奴です(`・ω・´)

まずは古い話になりましたが5月19日の

「enjoyホンダ」

に行きました!


・・・・・

・・・・・

妻のドライバーとして。
雇われドライバーだぜ!・・・って思うと気が上がるが家族サービスw

前日まで所用で名古屋に居た妻が、次の日疲れでペロペロになっているのは予想範囲だったため、JAF公認富士チャンピオンレースに参加するレーサーがドライバーをする感じです。

まあ上手いドライバーは荷重移動が丁寧なので、道理には合っているんですけどね、運転荒いドライバーにロクなの居ないので。

「レーサーだぜ!」

って言って、助手席に乗ると酔うような運転するのは、中二系のレーサーだと断言できます。
プロレーサーの一般道走行は凄く穏やかで寝るには最高の環境を普通に提供してくれます。
疲れた人だとその荷重移動で、一瞬で寝落ち。
折角の真面目レーサーの運転を知ることなく夢の中にww

だから酔ったり、寝た子も起きる急ブレーキ、急旋回、雑なアクセルブレーキでピッコンピッコンピッチング起こすような運転を普段する人にレーサーは居ないと断言できます。
レーサーは走っている時に常に1秒後の未来予測を連続でやるのも必要な技量なので、そもそも雑な運転にならないですけど。

目に映る情報からの未来予測、だからタイヤのキャパシティーを十分残して、どんな動きをされても対応できるように備え、1秒先の世界を見て今をコントロールする。
想像力が常に要求されます!




レーシングドライバーの心得を書いた所で、enjoyホンダへ!

この日は気持ちの良い天気、気温やや低め、雨降らない(朝の時点)、適度な街乗りで楽々運転!



集合場所もにぎにぎと!

S660の茨城組「コンセプト氏」が用意してくれたチケットで入場!


なんとパレードラン付きでした。

S660以外にも往年のNSXやインテRにCR-Zや丸目シティーから最新の10型シビックRなど色々な車がパレードラン!

この運転も私。

「良いのか妻よ、パレードランを運転するのが楽しいのでは無いのかね?」


ツインリンクの最後はNBロードスターで出たマツ耐。
ビートでも全力走行で2回ほど耐久と走行会で走ってます。
2列縦隊での走行です。


その前にenjoyホンダへGO!



おこちゃま向けのコンテンツが多くて、少し居場所ない感じでした(;^_^A

その中でも参加したのはSFJのマシンのタイヤ交換体験。
センターロックタイヤの交換をやってみました!





色々驚くことが!
タイヤの大きさの割にタイヤが軽かったり、エアレンチのセンターロックを固定する磁石が思いのほか強固で凄く硬かったり。
自分じゃやらないけど良い経験ができました!

このタイヤ交換要員って、大学の体育会系ラグビー部とかの人がスカウトされるらしいのですが、納得ですw

それくらいエアレンチとセンターナットの緊結が凄くて、2回挑戦できたのですが、2回とも交換後に引き抜くのを一発ではできませんでした。
まあこういうピットクルーを目指しているわけでは無いですから良いのですが、3秒で変えるとか職人芸なのも理解できました(#^^#)

手順に難しさは無いですけど、筋力と瞬発力は要求されるので、2.3秒くらいに壁があると思うので、身体を使う職人芸で成り立っているなと勉強になりました。



さて、「一緒に入場した皆さんはホテルに昼食に行く」と聞いていたし、大人向けコンテンツがほぼ無いので、メイン会場から移動することになりました。
お昼前ですが、ベンチに空きがなく、屋台で買ったものを食べる所が無い。
それでも無理に食べるだけは出来るのですが、妻とは言え女性が外で食事はいやがる。


が!

まだ足のケガ(踵壊死)が完治しておらず、絶望的な話で

「ホテルに行くシャトルバスはコレクションホールまで移動しないと無い」

メイン会場はチケット販売所のある所。
その距離移動を痛い足を引きずりながら・・・マジか!?

もう仕方なく歩きましたよ、ええ!

普通の人なら何でもないでしょうけど、怪我人にはキッツい。
マジ苦行。

でも頑張って歩いたよ、私もお腹減っていたし。
コレクションホールの門まで来たら、バスが3台ホテル行きってのが3台連続で出て行った。

「あれに乗りたかった・・・orz」

まあでも次の便は1番乗りだな、もう歩きたくない。。


空腹で・・・・このまま30分。


怒りの何してる(削除)書き込むほど。

ツインリンクも何考えているんだか。
会場の閉鎖した場所に行きだけとか帰りだけでイイからバス止めてくれればいいのにわざわざコレクションホールまで歩かせる。
そのコレクションホールからメイン会場まで結構歩く。
そこから車を停めた第二パドックまでも地下通路降りて遠い。

帰りの行程と、15:00には会場に戻る、つまり同じだけ歩かされることにげんなりしながら昼食のあるホテルを目指す。

32分後に来たバスに乗り込んで、レーシングコース内の道を走りながらホテルにバスで向かう。

車内のエアコンが心地よい!

妻との会話で「ホテルでご飯楽しみ」とか話していたら、バスの運転手の女性が

「ホテルでランチの営業はやってませんよ」

と、崖下に突き落とされるような話をしてくれた!

え?え??ホテル行ってもご飯食べられない!?

もうどうしようか?

結局終点のホテルに着いても降りず、そのまま戻る事に。


ビート(借り物)での走行の最後が「アイドラーズ12時間耐久レース」の片付けの時に歩いた、ピット入口交差点付近のトンネルからパドックまでの移動距離と、コレクションホールからメインスタンドまでの徒歩と地下道の下り階段が徒歩のみで、さらに第2パドックまでを歩いて戻る歩行距離を脳内で高速演算して比較w

この日世界選手権のバイクトライアルの会場になっていたバス停留所がピット入口の交差点に設定されていて、そこで降りて、歩いて第2パドックに戻る方を選択!

一応バスの運ちゃんがホテルから変わったので、帰り道でGT選手権のトレーラーが職人技で抜けるパドック入り口で降ろしてもらえないか聞いたけど突っぱねられて、北ゲートからピットに入る交差点から歩くことに。
それでもメイン会場に戻るより早くて距離も短い。
バスの停留所設定が全くバスの都合だけで

「来場者に親切にできていない」

酷い物でした。
結局、電気も付いていないオーバルコース下の仄暗い水の下たるトンネル抜けて、舗装された歩道はトライアルレースのコースで不整地とバス来たら回避できない舗装路を歩き、パドック入り口の職人技トレーラーの所まで来たら、歩行者用階段はトライアルレースで通行止めされていて、自動車用の坂道を徒歩で登る。


空腹状態でw


上がった所に「グランツーリスモ・カフェ」があって、そこに駆け込みました!



食い物の写真撮り忘れるくらい飢えてました。

ツインリンク側ももう少しバスを利用する人が怪我していて、その距離を歩けない人が居るのを考慮していない。

こりゃね、経営傾いて名称変えるほどにテコ入れしないとダメになるよね。

「来てくれたお客様がどうか?」

ってのを全く考慮していない。

enjoyホンダは頑張っていたと思う。
これはモテギ側のお客様に対する考え方の問題。
もっと便利にするにはどうしたらよいか?
安全を優先しているが、それを言い訳にして来場者を雑に扱われているのが分かる感じでした。

富士でも以前バス問題はあったが、モテギは「もっとひどい」。

イベントでモテギを使う人は、モトコンポとか持っていかないと、足のけが人は死ぬので厳重に注意した方が良いです。

そもそも足にけがをしている人はモテギプレジャーフォレストに行っては行けない。
本人も連れ添いも皆殺しの憂き目に合う。

停留所も降りる人が居なければ素通りで良いのですから、もう少し便利な所にも止まれる配慮、

「ホテルでの食事提供は宿泊者のみです」

ってあちこちに一杯表記して、伝えることの大事さを知って欲しい。
ホテルでご飯食えるかもと、痛い足で無理しないで良かったわけで。

貴方らの常識も、伝えて表明してくれないと分からない、訳ですから。


コレじゃサーキット無くなっちゃうよ。。。
Posted at 2024/05/27 18:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2024年04月16日 イイね!

バックストーリーFCR

バックストーリーFCRまあレースの話以外の話。





蜜の味系w





当日は朝5:00に集合。
家を出たのは3:00。
少し腹ごしらえで昨晩買った「4個入りアップルパイ」を食べた。
相変わらず踵は痛み止め切れると酷い状態に。。

そんなんで走れるのか?
なんて心配して下さる方もいると思います。
仕事なら、ミスを許されないので、見合わせますが、自動車での活動は趣味なので、踵が動かないならダメですが、痛いだけで機能するならGO!

ここまでアホに成れないと、運転上手くはならないよ。

まあ実際に、FIA公認の靴下は耐火性能あるけど厚みが無くて、こすれて痛い。
ガーゼ2枚重ねしたけど振動も衝撃も止まらず、こすれて痛い。


それを上回る腹痛ががが・・・・


「お腹の急降下、パラシュート無し」


ノートの運転は妻にお願いしてましたが、出かけに食ったアップルパイが反乱を起こし酷いことに。。
踵も痛いがそれ以上に「ヤバい状態」に。

発露したのがサーキットの近所になってからだったので、ゲートに向かうと・・・


4:25ではゲート前のゲートすら開いていないっっ( ゚Д゚)


守衛さんが居たので話をして、閉まったゲートの隙間を通してもらってトイレにビッコ引きながら入る。
その後3回くらい行ったり戻ったり。。。。


その後4:45にチームモスクワのJAKI監督と合流し、移動開始。
ちょっと分かり難いWEBの公式通知で、走行中のピットは22番だけど、当日のピットは18番と言う。。。


「公認レース、分かり難い。。。」


なんてのもあり、パドック内のトイレへ。
なんとか食べたのができったようで、楽になった。


車両整備をお願いし、杖も用意したけど、一両日でだいぶ踵の具合が好転していて、杖無しで少量歩けるくらいまで回復。
歩くのに右足の踵、ケガの所が着地しても「突き抜ける電撃のような痛みは少なくなった」(消えてはいない)ので・・・・極力車両側の面倒は監督さんにお任せして、エア抜きのブレーキ踏む役目とか雑用係に専念。
息子はこの時寝てました。

一通り終わり、7:00頃から車検場に行って車検。


ここで問題発生、ヘルメットが・・・・
具体的に何が起こったかと言うと、ヘルメットの使用期限は10年で、その使用期限は切れていなかったのですが、規格が通らないヘルメットであることが発覚!!

SNELLという規格があって、8年前はこの規格でハンスターミナルホールが有って4輪用、製造年内ならOKだったので、自信をもって大丈夫と思っていたら

「FIA規格の88○○-○○○○が無いとダメ」


と、車検場で発覚。
6月の期限切れまで大丈夫と思っていたヘルメットなので青天の霹靂でした。

ヘルメット以外は全ての検査をパスして、ヘルメットだけ。

ヘルメット借りる案を提案してくれましたが、中々ヘルメットの予備を持ってくる人はいない。
規格通っているジェットヘルメットも持って行っていたのですが、「オープンカーでジェットはダメ」と一蹴。

ここからあちこちのパドックで声かけて、予備ヘルメットか走行中も貸してくれないか声を掛けるも、すべて空振り。
まあ当然と言えば当然ですが(;^ω^)

話を聞いてくれただけでも嬉しかったですし、お声がけして下さった方にも感謝でした!


そして最後の手段、「チーム監督の家に取りに行く」が実行されることに!
こちらには妻が行き、監督は家からヘルメットを持ってきてくれる方を連絡して下さったのですが、日曜なので中々いらっしゃらないけど、監督として離れられないのでリモートコントロール。
現在8:40分、往復3時間の場所。

私は会場で踵痛くなっても歩いて声掛けし続けました。

「予選終了後30分以内に出走嘆願書を書いて出して」

と、コントロールから連絡があり、速攻記入。
初めてなので過去の戦歴とか書けと言われても・・・・筑波サーキットトライアルに参加した事くらいしか書けませんでした。
まあでもこれも勉強!
貴重な出走嘆願書書き方と提出作法を勉強出来ました。


帰りがけにもヘルメットの話で声掛けすると、参加の方のメカニックの方が

「東ゲートそばにヘルメットのデザインカラーリング屋さんが居るけど、そこなら?」

という情報を頂き、ショップに電話までしてくれたのですが、不在だったので、場所を聞いて、営業中なので直接伺いました。
妻がノートで行ったので、私はレースカーでお店に。

「バッファローウィング社」

本当にゲート出てすぐの場所。
店主さんに聞くと、「さすがに有効期限あるものを在庫としては置けない」との事で、そりゃそうだよねって(;^ω^)
それでも親身に対応してくれて、電話してくれたりして。

親身に対応してくれて、ありがたくて涙出そうでした(*'ω'*)
結果は残念でしたが、メチャ嬉しかった!!!

秘密の話も色々して、別の勉強もなりました。
ちょっと楽しかった('◇')ゞ

ありがとう、バッファローウィングさん!!
HPが検索に掛からないのでリンク張れませんが、凄くきれいなヘルメットの塗装をされてました!



同じクラスで走る長岡選手も協力してくれて、レストラン折り鶴でも昔扱いがあったって事で開店前にお話ししたりして、ご協力感謝!
とにかく、これだけ迷惑かけたので、ここまで来たら走りたい!!!

最後の望みは確実にある「監督の家に向かった妻」、問題は渋滞と事故で予定時間を遅れた場合。
コントロールからは「いつ届くか?」「予定はどのくらいか?」「最終締め切りは12:20」というのが通告される。

私は位置情報で今どこにいて、何時到着かが気が気でない。
しかし間に合わなくても到着してから着替えては慌ててしまうので、装備品一式装着し、到着を待つ。
もう走る気満々!!


そして11:42分にノート到着!!
待ってました!
ありがとう、妻!
貴方ほどの妻は居ないと断言できる!!(#^^#)


直ぐに指定番号のコントロールへ電話し、車検場へ。
確認取って貰って、更なる走行準備を進める!

話を聞いてヘルメット間に合ったのをオフィシャルの人がわざわざ見に来てくれて、サムズアップして行ってくれる('ω')ノ


順位は予選不出走の為最下位の41番グリット、21列目。

関係ない、走れる、グリットに立てることが重要!!



そして運命のスタートを迎えました!




****
走行は前のブログ参照で。
****


車載映像を送って下さってチームモスクワのちょぼ総監督ありがとうございました!
そしてご家族ぐるみで助けて頂いたJAKI監督もありがとうございます!
規定で公開はNGなので、ご了承ください。

走りは自分で見てもまあまあ良い感じに走れていたと思います。
とにかく小さいコーナーでNCが速く、直線で500ccも多い排気量なのに抜かれる。
リミッターの問題らしいのですが、お借りしているNCは耐久レース仕様に合わせてあるので、お金掛けてFCR用にする必要が無いですから、次戦も予選の分だけ高位でスタートをすれば、幾分成績がマシくらいで収まると思います。

会が終わって、昼飯抜き状態のチーム員全員で折り鶴で遅いランチ。

この後解散になりましたが、ウチは妻の希望で山梨県のおい型焼きを観に行きました。

その途中でダイヤモンド取れちゃった富士山



と道の駅須走で富士山ソフト




で、この道の駅須走からの出口、山梨に向かいたいのに御殿場側に出されてしまい、バイパスで方向転換も出来ず無駄に往復8キロも遠回りさせられてしまいました。
案内板が初見殺しで、どちらがどちら側か東京練馬区育ちの私には理解できない案内看板でした。

また、おい型焼きの案内も周知もまだまだらしく、結局見れたのはこちら側だけ



大文字のは見られませんでした。
どこかでやっているはずなのですけど。。。

もう少し一般人にも伝わるようだと嬉しいですね。



今回走って楽しかった!
また出たい!
出るの決まっている!!
次も頑張る!!!!

出も痛いのが少しでもないと良いな(;^_^A


そんな裏話でした!
Posted at 2024/04/16 14:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation