• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年08月19日 イイね!

良し来た!

良し来た!MDiエンドウです!









発注していたリアブレーキローターが届きました!


・・・・・ビートは4輪ディスクブレーキ!


いい加減薄くなったリアローターを交換です。

8年ぶりくらいかな?w
よく覚えてねーや(^◇^;)

最初はディクセルのメタルパッドでサイドターン重視。
サーキット行って高柳ワークスさんから試用で頂いたパットで未だに新品交換してないww

本来ならパッドと同時が理想ですけどね。






ローターはプレーンタイプ。

ドリルドはヒビで割れる危険が懸念。
溝は溝の分だけ制動力が落ちるので、プレーン大好き。(あえてプレーン買いました)

写真見て突っ込むなヨ(大マジ)




近く交換します(o^^o)




Posted at 2021/08/19 22:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年07月15日 イイね!

AirTag買ったぜ!!

AirTag買ったぜ!!MDiエンドウです!







買ったけどまだ届いていない。


週明け届きます!
これで車両盗難にどこまで対応できるのか挑戦してみます!


言うだけ言って実行しない

「骨なしチキン」

じゃない部分はこれで証明できたか?
言った以上は責任もって「人体実験!」

往年の「噛ませ犬MDi」が復活か?ww






iPhone使っているのでできる芸当ですけどね。
詳しく調べるのはSEだからできないけど、音は鳴らせるし、警察立ち合いで追跡機能があれば、車盗むゲス人間に番外地観光を案内できるので楽しみです!

どんな塩梅で出来るのか?
買った四つは全て刻印入り!
どうもアメリカから送られてくるらしい。

iPhoneSE(2)もそうだったけど、アメリカ国内仕様はタフさが違う気がする。(プラシーボ@根拠なしw)
Posted at 2021/07/15 13:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年07月11日 イイね!

そろそろドライで試したい>NS-2R

そろそろドライで試したい>NS-2RMDiエンドウです!









履いて以降雨が多いNS-2R。

そろそろドライでいろいろ試してみたいなと思うわけです。




街中ドライブで走っている限りですが、感触は良いと思います。
まず縦が強い。
しっかり減速して立ち上がる。
ショルダーがしっかりしているので、それを活かす運転がキモ。
あまりショルダーに負担がかかっている状況から加速しても本領発揮できない感じなので、縦を使う運転ができるとかなり気持ち良い動きのタイヤな印象。

グリップサークルが円に近いため使いやすいATR-Ksportでしたが、NS-2Rはちょっと上級者向きの印象ではありますが、それと判って使う分には・・・皮算ですがタイムアップできそうな感触です。

良くても悪くても試してみて、NS-2Rに関する色々なデーターを取ってみたい。




できれば筑波2000が良いなぁ~


まあドライで走れりゃ何でもいいんですけどねw
手っ取り早くベンチマークするには筑波2000は都合が良い感じ。




まあとりあえず、10月にあると言われるつくるまサーキットのディレッザデイには出たい希望があります。

それと、9月下旬にあるらしい日光も良いのかな・・・

日光は前回のディレッザデイの時にリアのメタルパットで10コーナーがメロメロだったのでリベンジしたい。

他にも山梨スポーツランドも走った事ないから行ってみたいですし、袖森も勘違いしていた567のハート周りをもう一度なんて。

筑波1000もドライは魅力


これまでは「初めて走行」が多かったですが、お替りなら前回反省を活かせるので、もうちっとまともに走れたらなと。





NS-2Rですが、正直なところ

「予想以上に良い感触」

なので、ちゃんとデーター取りしたい希望があります。


参加できるかどうかは不明ですが、なにか走るチャンスがありそうならお声がけよろしくです!
Posted at 2021/07/12 00:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年06月21日 イイね!

軽量トランク(ビート編)

軽量トランク(ビート編)MDiエンドウです!










これはね、入れて良かったパーツです!

地雷じゃない・・・・・ビートに関しては。
カプチーノやMX-5などのFRにはトラクションの関係で容易にお勧めできないですけどね・・・・ビートのフロントのようにダンパー側でのセットアップによるバランス取りが必要になると思います。
フロントエンジンの車のボンネットは軽量化する価値があると思います。
しかしMRのビートはボンネットの軽量化はフロントの接地と剛性が悪い方向に行きやすい、改善にはダンパーの調整でしか飲み込めない。
別の重量物を積むためのバランスとしてなら良いと思いますが、ビートは軽量ボンネット入れて、スペアタイヤ搭載だったら、純正ボンネットにスペアレスの方が良いと思います。

けどビートはMR車なので、エンジンあるリアのトランク軽量化が結構効く。


(閑話)ビートはRRとか言う訳の分からない記事が昔雑誌で書かれてましたが、あれは何だったんでしょうね。。。(ちょっと思い出した、閑話休題)



ビートの中央リア寄りにはエンジンがあります。
つまり、最初から車体中心より後ろ側に重心が寄っているわけです。
何もしなくてもリアタイヤに荷重が載って接地面圧を上げている。
少し取り除いても許容範囲に収まる。

という事だと思います。
なので軽量化しても恩恵が大きいと感じました!

もちろんね、純正トランクの重さがあるからトラクションが掛けやすいし、ダンパーなどで調整しなくても良い、防犯上鍵が使える・・・・等、良い事もたくさんあります!



しかしリアトランク軽量化には他にもサイドターンのコントロール性が良くなるとか、振り出す切っ掛けでリアが出過ぎない等のメリットもあるので、ジムカーナやるならビートのリアトランク軽量化は有利要素が多いと思います!



私のリアトランクはやまみさん作成の3プライで裏骨なしの超軽量モデル。
それにカックンを付けてエンジンルームの冷却を効率的にできるよう手を加えてます。
ハードトップにした恩恵で、屋根後端にボルテックスジェネレーターを設置して、ハードトップからの空気剥離を抑えて、普通は負圧になる部分へ空気を充てんしつつ、流れた風をカックンで負圧を作り、そこにエンジンルームの熱気を引き抜く感じにしてます。

プラシーボ!!

じゃないと思いますけどねw
11月くらいになると、1時間くらい高速道路を巡行した後でも、純正水温メーターが中央より下側に振れるほど。
見た目分からない所でもエアロ効果で負圧の発生を抑え、かと思うとわざと負圧発生させてエンジンルームの熱気を抜き、さらに車体後端の絶壁にできる負圧を出さないのに使う。
一風で3回有効利用!

上手く機能しているようなので、あえてこれ以上は手を加えなくなりました。

ひとえに手作りエアロで加工が楽だったので、後方カメラとかの設置もできるし、控えめに言って「最高」でした!


元々は高速道路で負圧によるブレーキ効果が気に入らなくて、ボルテックスジェネレーターで負圧をやっつける目的でしたが、カックンの追加で冷却効果が付与出来ました!

見た目とかはあるでしょうけど、今の速さを支えている重要な部品と思います。
この軽量トランクの冷却効果があるので1時間くらいの全開連続走行は、エンジン的には問題なく走れます。

重要ですよ、全開のまま連続走行可能なのって!

なのでハードトップ付けている人ほど、エンジン冷却に有効活用でき、さらに軽量化も無理なくできるビートの軽量トランクは優秀な部品と思います!


作成頂いたやまみ氏には感謝です!
Posted at 2021/06/21 15:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年06月18日 イイね!

フロントタワーバー

MDiエンドウです!









オッサンが踏んだ過去の地雷シリーズ。

とかってタイトルが良かったか?



一応書くと、昔入れた部品はこんな感じだったよってのを書き綴るシリーズ。
効果は車両や運転で感じ方が変わるので、全編「参考」って事で見てください。
意見が違っても、それは経験や個体が違うため止む得ない部分です。
嫌なら読まない、読むなら内容諦める。

以上ご了承でお願いします。





今回は「フロントタワーバー」


一部ユーチューバーさんが2人で「タワーバーは全部溶接でくっついている奴じゃないと効果ない、部品がネジで組付けてあるのはクソ」

なんてのを見ましたがw


う~~~ん、タワーバーは私の見解だと「足回り部品」って方が良いかなと思ってます。

「剛性」

って観点からだと確かに溶接でしっかりと2点や3点止めが良いと思います。

が!!

例えばフロントのタワーバー、本当に剛性だけでしょうか?。
私の車両はネジの組付け式で、実験で一度棒を抜いてジムカーナ走行したことがあります。
結果はフロント応答性の悪化で車がアンダー傾向に。

これは浅間台でテストしたのですが、もしこの剛性部品を抜いてアンダーになるようだと「その人の運転がタワーバーの剛性を必要としている」と言えるようです。
それだけドライバーが荷重かけて走っている。
もしいつも乗る車両がアンダーで曲がらね~とか感じるなら、このタワーバーを取ってしまうと、意外と車が素直に動くようになるかもしれません。
それはタワーバーを不要としている運転。

で、タワーバーを戻して、今度はバリバリに突っ張ります。
そうするとやはりアンダー。
動きが硬すぎて、荷重をかける運転ができる人でもダンパーとタイヤの動きが硬くなって路面との関係が悪くなる感じ。
今思うと、減衰力を30段ので3段くらい硬くした印象。

もう一つ、トヨタ社が以前純正採用した「オイルダンパー式タワーバー」と言うのを知ってますでしょうか?

応力が集中するストラットタワー部。
しかし動き過ぎても、硬すぎても上手くない。

オイルダンパーで稼働させた純正車もありました。

なので、「ガチガチ固いタワーバーが正義」って事は全否定でも良いのかなと、思ってます。

で、私の技術ではありませんが、ねじで組み立てる式のタワーバーには、ダンパーのバネと同じように

「プリロード・ゼロ」

がセットアップとして存在してます。
負荷を掛けないのでタワーバーに力が集まってくる瞬間は弱く、遊びが無くなった所から強くなる。

まあだまされたと思って、弄って見てください!

ガチガチリジットのフロントタワーバーは剛性専用。
ネジ式組み立てのは「サスペンション部品」として調整式になると思ってます。


・・・・・私はさらに、組付けのネジ径を小さくし、そのネジの隙間に樹脂を入れて、棒部分はプリロード・ゼロにしております。
遊びと樹脂が潰れるところまではストラットタワーの踏ん張りが弱くたわみますが、樹脂部を超えて力が掛かると突っ張って、その過渡特性を樹脂で和らげてます。

これを読んでどう思うかはご自分の判断で。



そんなわけで、フロントタワーバーは、私は足回りパーツと思って運用しております。
それが剛性パーツとして扱っても良いともいます。
ただ、リジットか組み立てかで使い方が違っている。
どちらの運用からでも、反対側を見れば物足りていない。

後は運転手の好みとかどうしたいのかで決まると思います。

組み立て式の場合は足回りの動きに結構調整が効くので、タワーバーを組付けて終わりでは無く、色々弄ってみるのも楽しいと思います!






え?もしも別の車に入れるとしたらどちらがお勧めかって?

そりゃ組み立て式を推しますね、私ならですけど。
Posted at 2021/06/18 12:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation