• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2019年06月11日 イイね!

いつ以来か憶えて無いくらい久し振りにビート弄り

いつ以来か憶えて無いくらい久し振りにビート弄りズバリ、6部山~!










ビートのリアメタルパットです。
型番はS2000やS660と同じもの。

このメタルパット、8年放置されて使い続けた物。
ディクセルのRXだったかな、覚えて無いw
競技も当然だけど、一般道も全て付けっぱなし。

その前はプロμのメタルでしたが、やはり6年くらい使ってキャリパー交換に合わせて退役、最後まで使い切れなかった。

メタルパットを使い切った経験がありません。








ダスト凄いし音も出るけど、サイドターントリプルできるし8年放置可能の最強パットw



ズボラさんにおススメです!ww









(ただし120キロからのフル制動で暴れるマシンを抑える運転技術がある人限定ですがw)




この後エア抜きして機能チェックのテスト走行しながらビバホーム。

久々にビート弄って楽しかった(o^^o)

そしてテスト走行でもビートの運転は楽しい!
Posted at 2019/06/12 08:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2019年03月30日 イイね!

ハードトップインプレ

ハードトップインプレまだチェックが甘いのですが、搭載後の変化など。








頂いたハードトップ。

町の中で乗っただけなのですが、変化に驚きでした。

幌を一式外したのでそれよりは軽いけど、一式交換で2桁のキロ数の違いはない感じ。

むしろ、ハードトップは屋根上に重さが常に出てしまい、幌の畳んでエンジンルーム上で、リアに重量を掛けるという部分と、屋根がない開放感が削がれます。






逆に値段を除くネガはそれくらいで、走行性能に関してはピカイチ!


とにかく抜群に良く感じたのは「トラクション」と呼ばれる前に進む力。
トルクとか表現されることのあるアレです。

斜め方向の加速力がハンパ無い!

旋回して立ちあがり方向に加速する時に出る前に進む力。
ヤバイヤバイ!







そうじゃなくてもただ真っ直ぐ加速するだけでも

「矢のように」

という表現がピッタリのぶれない加速。
加速する度に

「あ~~今までこれだけ力が逃げていたんだな~」

って思い知らされます。
剛性が上がった、車両のヤレとか表現される部分がこれなんでしょうね。
ルーフのアルミラダーバー入れた時も凄いと思ったけど、今回のもロールバー入れたような凄い感じ。

改めて友人には感謝です!






桶川だと黙って1旋回0.1秒くらいは立ちあがりで速いと思う感じ。
特に旋回後に直線があれば、最終的な到達速度に明らかな違いが出てしまうなと。

桶川の本気組4台のビートのうち、3台の人達が使っていた理由はこれだったんですね~
今更ながら驚きました!



オープンカーにハードトップ、走行性能がガチでヤバイ!


そしてオープンカーオフへの参加がダメになるw









ビートにハードトップの装着、走り面に関して凄く良い感じでした!




Posted at 2019/03/31 08:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2019年03月20日 イイね!

タイヤとMTオイル変えた

タイヤとMTオイル変えたMTオイル交換、メイン整備の所でやって欲しかったのですが多忙だったのと、オイル安かったので自前でやりました。










そしてタイヤは安定のパーツワンさん!






この時期スタッドレス>夏タイヤの交換が多忙で予定が取りにくく、いつもは仕事引けてからですが、今日は昼間に単独で。






フロントタイヤもいい加減ですが、溝無いリアは緊急交換w


素早い仕事で軽量点バッチリな組み上げに感謝!








MTオイルもレスポ製のは最後になるのかな・・・
先日半額だったのを使いました。

こちらもつつがなく完了!






桶川で勝利を目指していた以前ほどの過密メンテは出来ませんが、その分車体を労る方向で。
ただ、レーシングカー状態はしばらくこのまま継続したいので、いつでも全開で行けるようにしております。

その最低限なメンテナンスでスマン、ビート。





Posted at 2019/03/20 19:18:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2019年03月15日 イイね!

IMA仕様

IMA仕様「今」仕様ですww
無駄にローマ字にしてみました。













この扉写真、何本か前のブログで使った写真ですが・・・・・
これで気が付いた人は凄いけどなぁ!!(何も出ませんけどねw)




改めて。

友人よりハードトップを頂きました!






オープンモデルのレーシングカーにはみんな付いてますね、軽く憧れだったハードトップ。

ビートのだとハードトップ入れる替わりにロールバー取って軽量化とか。


でも私は安全の意味合いでロールバーは残しました。

他にも色々都合が良いし、何より車両の重量バランスが大幅に変わってしまうため。

そしてサーキットの規則で「オープンカーはロールバー必着」というのが、ハードトップ付けていても適用される所が極一部有るので、その対策。
外して軽くして、会場で走行できずに帰るとか、注意されるとか・・・悲しいので重さと引き替え。





それでも骨組みのトップよりは数キロ、走行時の空力も良くなるし、その分常に屋根上の重さはオープンより出ますが、全体の軽さは軽くなる。

重さが無くなる分だけ車両重量バランスが変わる。

今回は晴れた時にオープンで後ろにのる重量、雨の時は屋根に載る重量という風に動く重量が動かなくなったこと。
これだけでもかなり良い感じ!



赤から黒へは「ラバースプレー」でお手製塗装。



いつかプロに色を付けて貰うつもりだけど、今すぐにはお金が用意できないので、変に缶スプレーで定着させると成分でプロの下処理が大変になるとのことなので、剥がせる塗料のラバースプレーで誤魔化しておく選択、これで余計な下処理が減るはず?



所々赤い色が残っているけど、その雑さが私のしるしww

ただ黄色いボディーカラーだったら赤い屋根も有りだったのですが、ボンネット緑でボディー黄色、屋根赤だと見ていてうるさいので黒に。




ポンと出してくれた友人には感謝です!
この成果はキッチリタイム詰めで反映させますw



更にハードトップ搭載に条件がいいのが、私の車両は「エアコンオーディオ装備!!」

今の夏の暑さは


「殺人レベル」


生命維持装置としてのエアコン。


そして、ハードトップはエンジン音が車内に籠もるので、オーディオで誤魔化す術も必要。
スピーカーとか取ればそれなりに軽量化できます。
エアコンも付属の装備一式取れば合計7キロくらいは軽くなるはず。
ロールバーも一緒に取れば10キロはカタイ。


けどね、そこまでガチには行かないっすw


レースカーとしては無いのですが、一般道をキャリアカーで運搬できる贅沢な環境ではないので、ネガになるけど「止む得ない」って奴です。

そして4点シートベルトの固定とか、横転した時とかカメラのステーとかでも都合が良いのでロールバーは残してます。






そんなわけで、


「ハードトップ始めました!」(超嬉しい!)





なお、2月末の全日本前週練習会で、6本目のタイムダウンと、アライメントが狂ったような感じになっていた原因が判明。

タイムダウンはタイヤ。
単純に摩耗です!



見事に溝が無くなってましたが、剥離はしてませんでした。
普通にすり減ってスリック状態w

5本目と6本目で急にグリップ具合が落ち込んだので、あの辺りで使い切ったと予測。



いずれも筑波の帰りに違和感を感じて、それがアライメントかなと思っていて、ハードトップと共に点検すると・・・・
リア右のアッパーマウントと車体の取付ナットが緩んでました。
カタカタと「可動キャンバー状態」w
さらにリア左の車高の調整ロックナットが緩んでました。


ハ-ドトップで変わったバランスを飲み込んで微調整したらトラクションが凄く良くなった。
ハードトップって凄いな~って。

逃げていた力がそのままダイレクトに伝わる感が凄く気持ちよい!


タイヤは兎も角ダンパーの緩みを直したら急にバリッとした感触になって気持ちよく走れるようになりました!
もちろんアーム類への注油もやってます!


タイヤは気づいて即発注!
今日届いたけど組み替え時間が用意できずでした。

発注から中1日で素早く届くAUTOWAYさんに感謝しつつ、気が付くの遅れて全て後手に回った自分の失態にガッカリです。


次のタイヤも安定のATR-KSport!
年1回程度の交換で値段も惜しげ無く使えるので最高で~す!


(ステッカーのデザイン、ATR-KSportのロゴが黄色から赤になりましたね~!)




めでたしめでたしw




そんな事情で土曜は走りませんが筑波のジムカーナ場へは必ず行きますので、会場にお越しの皆さん、よろしくお願いいたします!

Posted at 2019/03/15 18:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年12月06日 イイね!

ほんまかいな~そうかいな~

ほんまかいな~そうかいな~さて、エアロの話し。

ちとね、某所で質問受けて。


「なにこれ?何で付いているの?」


自分的にはエアロパ-ツでバリ効きなんですけど。

「プラシーボと言われたらプラシーボかもw」


まあネット情報なんてこんなもの。

信じて効果感じたらアタリ。
疑って誤差範囲と思うならハズレ。

そこに見合うだけの費用対効果が感じられれば良いのではないかなと。
所詮部品なんてそんなもの。


さて。


私がやっているコレ。
100円ショップキャンドゥでシリコーンクッション裏糊付き透明に着色した物。

1シート14粒で108円。


ビートはもちろんノートeーPowerにも付いてます。


効果の狙いは「ボルテックスジェネレーター」のパチ物。


本来エアロパーツは空気の流れを整流してあげるのが正しいやり方。
ボルテックスジェネレーターは流れる空気を突起物で乱流を作り、本来負圧になる部分に流れる空気をかき乱して負圧を発生を少なくする狙い。
もしくは壁面に張り付いて、そのまま剥離してしまう空気の流れを、乱流することで壁面に張り付かせて剥離した時の負圧を低減する。

屋根の後端に取り付けて、そのまま空気が飛び去ると、ハッチバックやセダンなどのガラス面あたりが負圧になるので、そこに空気を送り込んで負圧を低減し、負圧の抵抗を減らす。
流れた乱流が負圧を低減しつつ、低いリアウィングどに空気を当てる役割を持つ。

と思ってます。(コメントのお話しを考えると)



で!


どんな場所に貼っているかというと、

フロントタイヤハウス前。
これはタイヤハウス内に外壁面より入ってくる空気を直前でかき乱してタイヤハウスの遙か外側を流れる風を剥離させないことでタイヤハウス近くに空気を流し、タイヤハウス内の空気を抜く・・・感じを狙ってます。

つもりなのは本当にそうなのか検証していないしするつもりもないから。

だれか実験できたら結果だけ教えてw

結局フロントのカナードって部品はフロントのダウンフォースには寄与しなくて、タイヤハウスに入る空気を整流して流すのが目的。
ダウンフォースはカナードの重量と空気抵抗分のうち、リフトダウンに働いた物だけタイヤの面圧に貢献する。

なら整流はできなくても、掻き乱してでもタイヤハウス内に空気を入れないならカナードと同じ効果を期待できないか?

と言う事で。





あくまで感触ですが、全日本EV耐久でタイヤバースとした際に、ノートeーPowerで同じ位置に付いていたクッションがタイヤのワイヤーで叩かれて飛んでいきました。
その後タイヤを新品入れてしばらく放置していたのですが、高速道路や街中でアライメントが狂った様な感触で運転してましたが、元と同じような位置にクッションを戻したら荒れた感触は消えました。


他に、ビートとS660のAピラー上端に貼ったのは、オープン時の空気抵抗を少なくするため。
空気を荒らして車内側に巻き込む空気を乱してそのまま後ろに流すように。
ノートのリアハッチ周辺や、ビートのリアトランク周辺は、切り立った車両後端の負圧を軽減するため。

コレは以前にも書いてましたが、高速道路で如実。
サーキットタイムは不明w
レギュも不明ww
むしろ重量増www



まあでも、高速道路でリアゲートやトランク付近のエアブレーキが軽減した感じがするし、フロントセクションの抵抗感が減った気がしたので、プラシーボ的なこういう運用をしております。



都市伝説ですので「信じる信じないはあなた次第!」



私は効くと思うので、くれぐれも左右バランス良く貼ってくれないと危ないと思います。
ただ、どう貼ろうと自己責任と思います。

なにせ108円のチューニング。
ただ万が一飛んでいっても大事故に繋がる危険もないと思うので。
万が一無くなっていてもまた買ってこようで終わる被害。



もし真似して良いと思ったら「MDiエンドウってのがね・・・・」って言ってくれればそれだけで良いです。
ただ取付や運用は必ず自己責任でお願いします。


2019年6月13日 一部改変変更。
ボルテックスは空気の剥離を促すのではなく、空気の剥離を押さえる為に突起で空気を掻き乱すとのこと。
どうも考え方に誤りがあったようで改変しました。
Posted at 2018/12/08 09:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation