• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年07月07日 イイね!

強風の恐怖(サイドステップの効用の話し)

強風の恐怖(サイドステップの効用の話し)風が強い日が多い気がします。












♪風がふ~けば思い出す~~w

尾瀬ではなくレインボーブリッジの思い出。


大昔、友人が横浜本牧に住んでいた頃、ある風の強い土曜の夜。
首都高乗ってビートで移動してました。
環8走行中に信号で止まったら後ろから追突され、玉突きの中間にされ、フロントは無限、リアは純正新品になっていた時。

確か風速が14mくらいだったかな・・・・首都高八重洲線から横羽方面に向かいつつレインボーブリッジ、湾岸線>神奈川線>本牧。


レインボーブリッジの頂点付近で横風が吹きフラフラと揺れる車体。(当時の話しね)


アレは怖かったな・・・両脇に広がるお台場の風景、作業ライトがイルミネーションみたいで、その下に広がる黒い部分は「海」。

2車線あって通行止めも無いので走れますが、車外の「ごわぁ~」って風の音がすると、車線ギリギリまで横移動する感じ。(実際にはタイヤ幅1つ分くらいですけど、そう言う感じのする怖さ)


橋の上、落ちたら十数メートル落下して海。


メチャクチャ怖かったな・・・・




それから後日、無限のサイドステップが入荷し搭載して、やはりある土曜にレインボーブリッジの上でまたも14mの風が吹いた時があって・・・・・この間1ヶ月経っていなかった。
でもその時は風に煽られてふらつく事もなく、バケットシートに包まれる肋骨のような感触を車体から受けて



「サイドステップってスゲェな」



って感心した事がありました。
やはりエアロパーツなんだなと。

橋の上で横殴り14mの風だと効果がある事が判りました!








・・・って書くと、「やっぱサイドステップ」ってなるでしょうけど、ビートの場合はサイドステップ付けると取付で隠れてしまう「サイドシル」。
そこに発生する錆の発見が遅れてしまうので「ビートではお薦めしません」よ。

サイドステップの固定はネジやフック金物、両面テープで固定されるので、確認の為だけに外したくは無いですしね~
仮に一年一回外して目視確認しても、専門家でなければ兆候が分からないと思うので、素人では外すだけ無駄ですし。
なら付けても問題ないと言えば問題ありませんが、素人でも判るレベルになった兆候が出ても2~3年見過ごしてしまう・・・・と言う話です。




今回は、「サイドステップ付けました~~~」の、後の効果の話し。

横風には車体の安定にかなり貢献しているようでした。
ちなみに無限のビート用サイドステップのお話しです。

他のメーカーのは知りませんが、あそこにああいう部品が付くと、車体の影響がだいぶ違うのは確認できました。

一時期はフロント・リア・サイドの「エアロ3点セット」なんて言われてましたね!

サイドステップも立派なエアロパーツというのを体験した記憶が蘇るここ最近の強風でした。



******
扉絵は発売直後に入れたカミムラさんのバンパーVer1、この半年後にクローズ走行中に事故で潰して、以降は純正バンパーを使っております。
サイドステップ付いていた当時の写真がこれしかないw

この頃はドレスアップ系>ガチ競技の過渡期でしたな~。
Posted at 2018/07/07 08:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年06月03日 イイね!

たまにはアイディアを

たまにはアイディアをお知らせばっかり続いているので、ちょっとした対策。


これからの梅雨の時期、雨漏りする個体には厳しいですよね!

うちのも雨降って、漏れてバケットシートのお尻に溜まって、シートがカビて座ると濡れる・・・なんてのを幾度か経験しております。

オープンカーは雨漏りが宿命!



とはいえ、車も傷むし漏らないならばそれに越した事がない。

そんなわけでこんなアプローチ。







壊れた傘の表面だけ使って防御。
この上からボディーカバーを掛けます。

つまりこれはボディーカバーを使っている車専用の対策です。

ATRのロゴ傘だったのですが、ロック部分が強風で壊れてしまい、でも愛用するタイヤのメーカーロゴを捨てる気にならず、どうした物かとこうしてみた!


結構優秀よ!!


傘って雨漏りし難いので、でもボディーカバーは完全防水ではない。


こうしてあげると手軽に防御できます!

そんな訳で参考までに。
新品でなくても壊れた傘の廃品利用なので懐も痛まないアイディアでした。


なお、弱点として晴れた日にボディーカバーが膨らむほどの風が吹くと、防水層の傘部分が動いてしまう場合があります。
動かないようにきっちりボディーカバーを固定するとかすればいいかもしれませんが、改良の余地有り。

でも上手く決まると雨漏りしません。
Posted at 2018/06/03 21:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年05月24日 イイね!

Favoto タイヤ空気圧監視システム tpmsを買った

Favoto タイヤ空気圧監視システム tpmsを買った5/13の日曜。
お会いしたMRーSにお乗りのトロッコ王子さんが装着されていた空気圧センサー。


良いなぁ


でも某みんカラ+さんでは3万円前後。
トロッコ王子さんのは、もうちょいとお安くて数年前に1万4000円前後とのこと。

結構な高値。

お話しの中で計測精度とか誤差とか色々お話伺ってました。
お話を聞いた感想は「やはり中々良さそう。」



実は数年前からサーキット走行時に空気圧と内圧温度が分かると、タイヤに関する感触との関連性を理解するのに良さげと思ってました。

きっかけはマジェスタハイブリッドの試乗。

標準装着なんですよね〜リアルタイム空気圧計。




そんなわけで「今の相場」を調べてみたら、なんと


5650円(送料・税込み)(<リンク)

密林で見つけました。



!!!・・・・思わずポチりました。


買ったのは

Favoto社さんのタイヤ空気圧監視システム tpms (<リンク)


エアバルブキャップ交換型ですので、取り付けが簡単!
ですから、S660やノートeーPOWERでも走る機会があれば付け替えてデーターが取れそうなのも即決の理由。
総合的に「これは良い!」と判断。


今後のサーキット走行に新しい楽しみが増えます(o^^o)









タイヤの事を知るために、そしてタイヤの温めるのに効率よく負担の少ない方法など、今後やりたい課題を勉強の為、凄く珍しく即決しました。






メカニック雇えないので、空気圧がリアルタイムに分かると助かります。






本当はタイヤ内の空気の温度より、トレッド面の温度分布の方が良いのは判りますが、本当に知りたいタイミングで車から降りて温度計れるとは限らない・・・・自分のパドック位置まで止まらず移動する指示があったり、走行で疲れ果ててしまっていたとすると、知りたいデーター収集は難しくなっている・・・ならせめて知り得る所だけでもリアルタイムで知る方が良いかなと。






リアルタイムで知る事で温度と圧力変化の感触とコントロールを身につける。

車両状況に合わせた内圧コントロールを運転で操作が出来るようになる事が目標。

自分でも面白そうに思えるテーマが今後の課題です(o^^o)








タイヤ空気圧の加減で路面との関係を改善できる手段が増やせそうなので、引き出しを増やしたかった部分を探る良い買い物と思ってます。






今の運転技術にタイヤの知識を知りそれを重ねる事が出来れば、どんな車でもいきなり全開にできるスキルに結びつくと思ってます。






自分のスキル向上を目指す!!


夢の膨らむ機械です!






実は平塚の往復で使おうとしたのですが、初期不良品だったらしく上手く動きませんでした。
でも不良品はどの製品にもあり得ると思っているので、良品への交換を希望しました。
そうしたら凄く丁寧な対応で良品へ交換してくれました!


チョイ乗りながら使ってみた感じは想像通りで大満足!


昭和生まれなので、kg/cm2表示があるのが助かります(o^^o)

自分のエアゲージとも誤差無しだったので、合わせこみもいけそうで、良い感じです!

圧力の数値と温度の数値が、色が違って大きさが違う事で誤認も対策されているし、ソーラーチャージも付いているので、電源にトラブルあってもセーブモードで稼働してくれるし。

非の打ち所がない(o^^o)


なんか久しぶりに車用のアフター部品買って浮かれポンチになってますが、直感で買って良かった

「勉強教材」

買った、数値見えた、

「それをどう使うか?」

これが重要ですね!
頑張ります!





今だからこそ必要になった製品ですが、すごい嬉しい\(^o^)/
Posted at 2018/05/24 12:16:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年04月21日 イイね!

エアロパーツ!

エアロパーツ!なんかエアロな気分!


そうだ!エアロ付けよう!!







と、言うわけでエアロ





ウンウン(*^^*)


え?もうっ。
目が悪い人用に





ウンウン(*^^*)

まだ分からない?






なんかタイヤハウスの空気抜くと良いらしいのでやってみた。


当然前も





これでタイヤハウスに入り込む空気を乱してみようかなと。


部材はこれ




スプレーは高級品だけど、シリコンダンパーは100円ショップで売っている物。

1袋14ケ入って108円。

煩悩の数のようなお値段w



ノートeーPOWERにも使ってますが、巻き込みによる負圧ドラッグ感が緩和されるのに、重量と値段と安全性を考えるとなかなか気に入っております。

まあ見た目にイマイチだけど、高速道路移動は後ろに引っ張られる感じが軽減されて快適な運転感触。

両面テープ式なので、いつでも剥がせるし、ノリも小さいので剥がした時の処理も楽。

そして意外に強い接着強度!


地味に気に入っている。
手軽なのが良い感じw




Posted at 2018/04/21 11:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年04月04日 イイね!

車検からの帰還!

車検からの帰還!帰ってきました、MDiビート!

車検から帰還。



帰りがけに暑くって・・エアコン効かせてオーディオ点けて走ってきました!

エアコン稼働出来て、オーディオもスカイサウンドスピーカー付きで使えるのに筑波2000をATR-KSportで16秒フラット、大満足ですな!

色々な皆さんに支えていただいているから出来る芸当です。



改めまして関係者の皆さんには感謝ですm(_ _)m




また2年間乗れますので、どこかで見かけたら声掛けて下さい。

とりあえず現状での課題は極力参加費が安い走行会で腕を落とさないようにしながら装備を整える。
ハンスをとりあえず購入しないと。。


実はヘルメットもやらかしていて、憧れだったハンス対応の公認ジェットヘルメット買ったら、サーキットでオープンカーだと使えないのが後から規則書読んで気が付いたww

色々普段使いにはジェットヘルメットは使い勝手が良いのと、頭のサイズ(デカイので)も含めて八方丸く収まったと思ったら・・・サーキットでのオープンカー非対応でガックリ。
しかし同じシリーズのフルフェイスだと頭に入らない可能性がww


車検とやらかしたヘルメットとハンスと・・・・・しばらくビートはガソリン代以外は掛けられないッス。。





当面イベントではなく練習会が中心です。
ビートも現状で不満点が無いので、しばらくは維持費だけに限定して運用のつもり。

こうなるとエアコンにオーディオを残して置いて良かったなと思ってます。

決してヌルイのを狙ったわけではなく、エアコンオーディオ・・・桶川で勝ちに行くために何度取ろうと思った事かww

結局桶川では勝てませんでしたが快適装備取らなかった事で今頃良かったなと。

でも昨年までは桶川を本気で勝ちを取りに行く感じでしたし、そのために本気で挑戦してました。
そこまでの頑張りは本気の本気だった事、だから今の礎になったと思ってます。



さて、本年度も可能な限り頑張ります!



週末の平塚は参加者の皆さんと会場でお会いできる事を楽しみにしておりますのでどうぞよろしく!
Posted at 2018/04/04 07:19:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation